日誌

学校の様子

なわとび集会 力いっぱい がんばりました!

 12月から体育の時間や休み時間になわとびの練習に取り組んで来ました。その練習の成果を発揮する場として高学年は2月4日(火)、低学年は2月5日(水)に「なわとび集会」を行いました。

 なわとび集会では、縦割り班 赤、白の2チームに分かれ、持久跳び(前両足跳び)や学年目標技の合計点を競いました。また、得点には関わらず、自分で選択した「チャレンジ技」にも挑戦しました。一人一人が最後まであきらめずに一生懸命に取り組む姿に、児童の中から自然と拍手がおきていました。声を掛け合い、目標に向かって練習に励んだ経験は、これからのいろいろなチャレンジに生かされることと思います。

0

6年生送る会のテーマ発表

2月3日(月)の全校集会で、5年生から「6年生を送る会のテーマ」が発表されました。テーマは「羽ばたけ 相見小最後の6年生 いままで〇〇〇〇〇 いつでも〇〇〇〇」です。〇の中に入る言葉は会の中で分かってくるそうです。どんな言葉が入るのでしょうか。送る会が楽しみですね。

テーマ発表

0

1年 3校合同授業

2月3日(月)、宝達小学校、押水第一小学校の1年生と一緒に合同授業を行いました。6日(木)に来年度入学予定の年長さんを迎えて開催する「なかよし交流会」に向けたリハーサルを行い、どうすれば年長さんに分かりやすく伝わるかを考えながら練習をしました。本番では、1年生も年長さんも押水小学校に通うことが楽しみになるようなすてきな会となるといいですね。

1年合同授業1

1年合同授業2

1年合同授業3

0

1年 3校合同雪遊び体験学習

1月30日(木)に、鹿島少年自然の家へ行き、宝達小学校と押水第一小学校の1年生と雪遊び体験学習を行いました。数日前まで十分な積雪となるか心配していましたが、そり遊びや雪遊びを十分に楽しむことができました。「ルールを守る」「仲よくする」「挨拶する」の3つの約束を守り、怪我なく元気に活動することができました。

雪遊び1

雪遊び2

雪遊び3

雪遊び4

0

2年 3校合同授業

1月30日(木)、宝達小学校、押水第一小学校の2年生と一緒に合同授業を行いました。2学期のおもちゃランド以来の合同授業だったこともあり、最初は少し緊張している様子も見られましたが、授業やレクリエーション活動を通して、楽しく学び、仲良く活動ができました。

2年生合同授業1

2年合同授業2

0

校舎完成式

1月28日(火)に、工場関係者をお招きして、校舎完成式を開きました。代表委員会の児童による進行で、児童一人一人の感謝の気持ちが書かれたメッセージカードを工事関係者に手渡しました。令和5年6月から始まった改修工事でしたが、ほぼ工事が完了しました。児童が学校生活を安心・安全に過ごせるように配慮いただきながら工事をしていただきました。工場の代表者からは、「大切に使ってほしい」という思いが伝えられました。

完成式1

完成式2

完成式3

0

3校合同「深い学び講座」

1月27日(金)に、相見小学校に宝達小学校と押水第一小学校の高学年が集まり、「深い学び講座」が行われました。東大セミナーの講師によるワークショップで、子どもたちは協力して問題に取り組んでいました。互いに考えや意見を出し合いながら答えを導きだそうとがんばっている姿が多く見られました。

深い学び講座1

深い学び講座2

0

箔押し体験

1月20日(月)6年生が箔押し体験を行いました。県の伝統工芸である金箔の箔押し体験を通じて、宝達山で金が発掘された歴史を知り、郷土への理解を深めることをねらいとしています。宝達山や金箔の話を聞いた後、いよいよ体験活動です。少しの空気の揺らぎにもヒラヒラとなびく金箔に驚きながらも、それぞれ気に入った図柄に金箔や色箔を配置していました。キラキラとした仕上がりに満足そうな6年生。できた色紙には、言葉を書き、卒業式の日に展示する予定です。

0

箏体験教室

1月20日(月)4年生、5年生が箏体験教室を行いました。羽咋市の箏教室から玉田先生をはじめ5名の先生が来てくださいました。

一人一人、指に爪をつけ音を出してみます。良い音が出るようになったら、楽譜を読みながら「さくら さくら」に挑戦です。「むずかしい~」の声が上がる中、先生方に指導をしていただきながら練習を続けると、少しずつ曲らしくなってきました。

そして、最後は、先生方に褒めていただける音色で演奏することができました。

感想では、「はじめは難しかったけど、だんだん弾けるようになってきて、とても楽しかった」「DVDで見るのとは違って、実際の音は迫力があってきれいだった」など、実際に体験できたことを喜ぶ声がたくさん聞かれました。貴重な体験をありがとうございました。

0

左義長

1月17日(金)に、相見小学校最後の左義長を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大や能登半島地震等もあり長らく実施できませんでしたが、今年度、地域の方やPTA役員のおかげで実施できました。

左義長では、各学年の代表が、今年、がんばりたいことを発表し、その後、点火しました。子どもたちは、高く舞い上がる灰を見つめながら、字がうまくなるように願いました。

寒い中、準備していただいた地域およびPTA役員の皆様、ありがとうございました。

左義長1

左義長2

左義長3

0

校内書き初め大会

1月8日(水)3学期の始業式のあと、各教室で校内書き初め大会が行われました。1・2年生は硬筆、3~6年は毛筆で書きました。どの子も真剣な表情でお手本を見つめ、集中して作品を書き上げていました。1月8日~10日の16:30~17:30に各教室前廊下に展示していますので、ご覧ください。

0

第4回相見っ子得意技紹介

 12月10日(火)のお昼休みに、第3回相見っ子得意技紹介が行われました。今回は、ドッチボールでの全力キャッチボール、器械運動、ピアノ演奏などが紹介されました。友だちの「がんばり」や「よいところ」を認め合い、紹介する側も見る側も笑顔になる素敵な会でした。

得意技紹介1

得意技紹介2

得意技紹介3

0

第3回相見っ子得意技紹介

 12月4日(水)のお昼休みに、第3回相見っ子得意技紹介が行われました。今回は、バスケットボールのシュート、棒バランス、キャッチボール、英語による自己紹介、ルービックキューブの高速6面揃えなどが紹介されました。技がうまくいくたびに、大きな歓声と拍手が起こりました。友だちの「がんばり」や「よいところ」を認め合える素敵な会となりました。

得意技紹介1

得意技紹介2

得意技紹介3

得意技紹介4

得意技紹介5

0

1・2・5年合同収穫祭

 12月4日(水)に、1・2・5年生による合同収穫祭が行いました。さつまいも畑や田んぼお世話をしていただいた地域の先生、田んぼをお貸しいただいた地域の方をご招待し、「農業クイズ」や1・2年生による出し物、5年生による「お米ができるまで」の発表を行いました。そして、みんなで協力して調理した「もともちいももち」「さつまいもご飯」をおいしく食べました。さつまいも畑をお貸しいただいている地域の方へは、収穫したさつまいもを届けました。笑顔いっぱいの楽しい会になりました。

<調理の様子>

収穫祭1

収穫祭2

<収穫祭の様子>

収穫祭3

収穫祭4

収穫祭5

収穫祭6

収穫祭7

0

3・4年 人権教室

 11月28日(木)に、宝達志水町人権擁護委員の方々に来ていただき、3・4年生の人権教室を行いました。劇や紙芝居を通して、互いを思いやり認め合っていくことの大切などを学びました。また、身近な障がい者マークやユニバーサルデザインについても教えていただきました。お互いを大切に思いやる心が育まれるよい機会となりました。

人権教室1

人権教室2

人権教室3

0

県学校道徳教育研究会能登地区研究大会

 11月26日(火)に、県学校道徳教育研究会能登地区研究大会が本校で行われました。公開授業として、3年生の道徳の授業が行われ、「友達のよさ」について学びました。3年生は、動作化したりマッピングで考えを広げたりしながら「友達」について考えていました。能登地区の多くの学校の先生にも参観していただきました。

3年道徳1

3年道徳2

3年道徳3

0

5・6年 深い学び講座

 11月25日(月)に、押水地区3校合同による「5・6年 深い学び講座」が行われました。昨年度から始まった「深い学び講座」も3回目となります。今回は「協力する」をテーマに、「図形伝達ゲーム」「謎解き」「社会における問題をチームで考える」などをチームごとに楽しく取り組みました。楽しく交流し、3校のつながりもより深まったのでないかと思います。

深い学び講座1

深い学び講座2

深い学び講座3

0

6年 町行政相談出前教室

 11月18日(月)に、6年生教室で町行政相談出前授業が行われました。行政相談員の活動についてクイズや寸劇を通して学び、町内の改善事例も教えていただきました。「行政相談員のおかげで町が良くなっていることを知りました」という児童の感想もあり、自分の町のことを知るよい機会となりました。

行政相談出前授業

0

3年 消防署見学

 11月15日(金)に、3年生が社会科の学習の一環として、羽咋消防署を見学してきました。消火活動で使う道具や救急車の中の様子など、普段では見ることができないものを見学させていただきながら、地域の安全を守るためにどのように活動をしているのか学ぶことができました。最後には、はしご車に乗せてもらえることができ、楽しく学びの多い見学となりました。

消防署1

消防署2

消防署3

消防署4

0

5校合同 3年 紋平柿収穫体験

 11月13日(水)に、町内の5小学校合同で3年生の紋平柿収穫体験が行われました。総合的な学習の時間の一環として、町内の東間の畑に行き、生産組合の関係者より指導いただきながら、町特産である紋平柿を丁寧に収穫しました。令和7年度より統合小学校で一緒に学ぶ宝達小、押水第一小の3年生と同じグループで活動し、楽しそうに交流する姿もありました。

紋平柿1

紋平柿2

 紋平柿3

0

5・6年 ミニ運動会

 11月12日(火)に町内の5・6年生約140人が集まり、ミニ運動会が行われました。児童の親睦と融和を図るために町教育委員会が開いたもので、玉入れや大玉転がし、綱引きが行われました。最後には、5校対抗リレーが行われ、体育館いっぱいに歓声が響き渡りました。

ミニ運動会1

ミニ運動会2

ミニ運動会3

ミニ運動会4

ミニ運動会5

0

3校合同 4年防災体験教室

 11月11日(月)に押水地区3校合同で陸上自衛隊金沢駐屯地へ行き、防災体験教室を行いました。自衛隊の方に説明を受けながら、天幕設営体験、土のうづくり体験、自衛隊の車への体験試乗など、多くの体験をさせていただきました。

 能登半島地震の際にも活動されていた自衛隊の方たちがどのような活動を知ることができ、防災への意識も高まった教室となりました。

自衛隊1

自衛隊2

自衛隊3

自衛隊4

0

町PTA連合会研究協議会

 11月9日(土)に、町PTA連合会研究協議会がアステラスで行われ、相見小PTAが実践発表を行いました。コロナ禍後のPTA活動について、どのように取り組んできたかについて発表を行いました。当日、ご参加いただいた保護者の皆様、また発表および会の運営にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

PTA発表

表彰

0

相見っ子祭り

 11月7日(木)に、「相見っ子祭り」が開催されました。今年度は各委員会からだけではなく、1・2・3年生も学年ごとに出店しました。どのお店も工夫があり、子どもたちが一生懸命に準備してきたことが伝わりました。どの児童も笑顔いっぱいで、楽しい時間を過ごせていたようです。

相見っ子祭り2

相見っ子祭り3

相見っ子祭り1

相見っ子祭り4

相見っ子祭り5

相見っ子祭り6

相見っ子祭り7

0

4年生 器械運動発表会

 11月5日(火)に、4年生の器械運動発表会が行われました。この日に向けて、4年生は一生懸命に練習を繰り返してきました。発表会当日には、真剣な眼差しで取り組む姿が見られました。練習を通して様々なことを学び、自信をつけることができました。

器械運動1

器械運動2

器械運動3

器械運動4

0

スマホ・ネット安全教室

 11月5日(火)に、4・5・6年生を対象に、NTTドコモによるスマホ・ネット安全教室(オンライン授業)を行いました。スマホやネットを利用する際のリスクや、リスクへの向き合い方、その対処方法を学びました。

スマホ・ネット安全教室

0

ふれあい感謝の集い

 11月1日(金)に、地域のボランティアの方々をお迎えして「ふれあい感謝の集い」を行いました。22人のボランティアの方が参加してくださいました。

 日頃より、見守り、支えていただいているボランティアの方々に、感謝の気持ちを伝えるため、児童は合奏や歌、劇などを見ていただきました。また、多くの保護者の方々にも見ていただき、ありがとうございました。これからも相見っ子の「感謝する心」を大切に育んでいきたいと思います。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

0

校内マラソン大会

10月25日(金)秋晴れの中、校内マラソン大会が行われました。一人一人が自分のめあてを決め、休み時間や体育の時間に持久走の練習を重ねて当日を迎えました。

スタートでは緊張した様子の子供たちでしたが、大きな声援を浴びて全力でゴールを目指しました。ゴール後は疲れた中にも爽やかな表情で、ほかの学年の走りを応援する姿が見られました。苦しくても諦めず頑張った経験を今後の学校生活でも生かしてくれることと思います。

安全を見守ってくださった見守り隊の皆様、励ましてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

0

ドローン撮影

ホームページ、回覧板、マチコミ、宝達志水町メールなどでお伝えしておりましたが、相見小学校閉校記念行事の一つであるドローン撮影を本日行いました。心配した雨も降らず、風もないちょうど良い気候の中、無事に撮影することができました。足を運んでくださった保護者の皆さん、地域の方々、どうもありがとうございました。本日撮影しました写真は、記念アルバム(全児童に配付予定)や記念クリアファイル(校区全戸に配付予定)に掲載する予定です。

 

0

6年生 茶の湯体験教室

地域の方を講師に迎え、茶の湯体験教室を行いました。6年生は社会科の学習で、室町文化の一つとして茶の湯について学びますが、作法を教わりながら実際にお茶をいただくことは子どもたちにとって貴重な体験となったことでしょう。日本の文化のよさに触れ、大切に思う心が育まれた体験教室となりました。

茶の湯体験1茶の湯体験2茶の湯体験3茶の湯体験4茶の湯体験5

0

第15回蓮華山子ども相撲大会 団体優勝&準優勝!

12日(土)に第15回蓮華山子ども相撲大会が行われました。相見小からは4年生3名、5年生4名、6年生2名の計9名が出場し、熱戦を繰り広げました。

「真剣な眼差しからの立ち会い」「最後まであきらめらめない粘り強さ」「友だちに送る精一杯の応援」素敵な姿が多く見られました。

応援に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

【主な結果】

団体 優勝:相見小A(4年 北さん、5年 山下さん、6年 松田さん)

団体 準優勝:相見小B(4年 倉下さん、5年 村田さん、6年 長藤さん)

個人5年生の部 優勝:山下さん

個人6年生の部 準優勝:松田さん団体優勝&準優勝団体A優勝

相撲1相撲2相撲3相撲4相撲5相撲6相撲7相撲8相撲9

0

1・2年生おいもほり

10月10日(木)1時間目、1・2年生が芋掘りを体験しました。学校ボランティアの山田礼二さんが先生になって芋掘りのこつを教えてくださいました。山田さんには芋苗を植えるときも教えていただき、その後のお世話もしてくださいました。子供たちは、おいもを傷つけないように周りの土を掘り進め、大きな大きなおいもを掘り出すことができました。次から次に現れる大きなおいもに大きな歓声を上げながら、1時間たっぷりと体験できました。今日は、おうちに2つ持って帰ります。「天ぷらにしたいな」「スイートポテトもおいしいね」など、ウキウキの子供たちです。山田礼二さんを始めお手伝いをしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。

0

おひさまクラブの皆さんによるお話会

10月8日(火)3時間目におひさまクラブの方々によるお話会がありました。巻物絵本、大型絵本、紙芝居など、工夫を凝らした演出に、聞いている4年生も、お話の世界に引き込まれていました。最後には、順番に誕生日を祝い願いを込めてローソクを吹き消すコーナーがあり、笑顔で祈ったり祝ったりした子供たちでした。来週は5年生、再来週は6年生がお話会を体験します。

0

ツエーゲン金沢によるサッカー教室

ツエーゲン金沢から2名の指導者をお招きして、5・6年生のサッカー教室を行いました。

パスをもらう時の動きなどを指導者から教わりながら技術を上達していき、次々とゴールを決めて喜び合う姿が多く見られました。最後には、ツエーゲン金沢の指導者と児童とで対戦し、プロの技術に触れながら、サッカーを心から楽しんでいました。サッカー教室①サッカー教室②

0

5・6年生の宿泊体験学習

26日(木)・27日(金)、5・6年生は宿泊体験学習で、鹿島少年自然の家に行ってきました。天気にも恵まれ、「魚釣り体験」「オリエンテーリング」「ナイトハイク」「ピザづくり体験」と様々な活動に取り組んできました。どの活動でも互いに協力し合って取り組む姿があり、自然の家の所員の方からもお褒めの言葉を頂きました。この2日間での学びを普段の学校生活でも活かしてほしいと思っております。6年生集合写真5年生集合写真ナイトハイク

魚釣り体験ハイジのブランコそり遊びピザづくり

0

3・4年生の社会見学

27日(金)、3・4年生は社会見学で、「サイエンズヒルズこまつ」と「こまつの杜」に行ってきました。「サイエンズヒルズこまつ」では科学実験の体験をしたり、「こまつの杜」ではバーチャル重機操作体験をしたりしました。

3年生集合写真4年生集合写真

重機操作体験大型ダンプと記念撮影

0

朝の読み聞かせ

毎週水曜日の朝は「おひさまクラブ」の方々が、子供たちに読み聞かせをしてくださっています。今日は、3・4年生の順番でした。ねずみとアヒルがオオカミのおなかの中でくらす「おおかみのおなかのなかで」というや重力が地球の6分の1の月での生活を書いた「もしも月でくらしたら」など、楽しい読み聞かせに聞き入っていました。いろいろな本に触れ想像力を働かせることは心と頭にとてもよいことです。「おひさまクラブ」の皆さん、ありがとうございます。

0

きれいになった教室で2学期がスタートしました

夏休み期間中に改修工事が進みました。工事の方と教職員が協力して机や椅子を運び入れた教室に、子供たちの元気な声が戻ってきました。どの教室にも子供たちを迎える熱いメッセージが描かれ、じっと読んだり絵のうまさに歓声を上げたりしていました。

今年度は、いつもより少し早い2学期スタートとなりましたが、工作や科学研究など頑張った宿題を見せ合ったり、楽しかった思い出について話し合ったりする楽しそうな子供たちの姿がみられ、教職員も大変うれしく安心しました。

2学期はいろいろな行事がありますが、準備や練習の中で「頑張る心」「協力する心」を育んでいきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

工事の方と教職員が協力して引っ越し作業を行いました

黒板には子供たちを迎える言葉がどの教室にも

新しい実験台が入った理科室

明るくなった図工室

楽器収納棚もついた音楽室

0

交通安全マスコット贈呈式

7月11日(木)に交通安全母の会の方々が作ってくださったお守りの贈呈式が行われました。

低学年にはランドセルのマスコット、中学年・高学年には、帽子のマスコットがついた、とても手の込んだかわいいお守りが一人一人に送られました。児童代表として受け取った代表委員会の6年生は、「ありがとうございます。このお守りをつけて、登下校でも交通安全に気をつけたいです」と感謝の気持ちを述べていました。

交通安全母の会の皆様、本当にありがとうございました。

 

0

優しさいっぱい集会

7月1日(月)に児童会主催の「優しさいっぱい集会」が行われました。この集会に先立って子供たちは、お友達に言われてうれしかった言葉やありがとうの気持ちをメッセージカードに書いていました。当日は、各学年の代表児童がカードを読み上げると、発表した子もありがとうと伝えられた子も、またそれを聞いている子供たちも、みんながニコニコうれしそうな表情でした。その後、全員で「虹」を手話付きで合唱し、体育館は温かな雰囲気に包まれました。

普段はあらたまって伝えることがなかった感謝の気持ちを「ありがとう!」と言葉にすることで気持ちがしっかり伝わりお互いにうれしくなったりより仲が深まったりします。これからも「ありがとう」を伝えていきたいですね。

 

 

0

図書館見学

6月27日(木)1年生が町の図書館に出かけました。この日は、宝達小学校と押水第一小学校の1年生も図書館を訪れ、合同で「図書館見学」を行いました。

はじめに図書館の使い方についてのお話やミニお話会を聞き、来年度は同じ学校で一緒に勉強する仲間と楽しい時間を過ごすことができました。

次にボランティアの方が本の修理をしてくださっている様子を見学しました。1年生は、修理の方法や使っている道具に興味津々で、ボランティアの方に積極的に質問していました。本を大切にしようと改めて思った子もいたようです。

その後、図書館にあるたくさんの本の中から読みたい本を選び、貸し出しを行ってもらいました。本バックに読みたい本を詰め、うれしそうに学校戻った1年生でした。

0

苗植え(3.4年生)

6月21日(金)3年生と4年生が、サルビアの苗をプランターに移植しました。本校用務員の元女さんが、土やプランターの準備と植え方の指導をしてくれました。3・4年生は、苗を優しく扱いながら協力して植えてていました。その後、児童玄関の棚へと運んで、たくさん花を咲かせることを楽しみにたっぷりと水をやりました。工事のため花壇もなく、さみしい玄関になりそうでしたが、3・4年生が植えたサルビアが赤く華やかに玄関を彩ってくれています。

0