日誌

学校の様子

縄文時代に思いをはせて

6月20日(木)3・4時間目に、6年生が、埋蔵文化財センターによる「出張考古学教室」を体験しました。石器の切れ味や火起こしを体験し、縄文時代の暮らしに思いをはせた6年生でした。

火起こしでは、グループで交代しながら順に棒を回しましたが、種火がつくまでには時間がかかりました。ようやく煙が出てくると歓声が上がり、昔の生活の大変さを感じていました。教科書だけでなく体験することで、学びが深まりました。

0

体力テスト 頑張りました

6月11日(火)4~6年生が合同で体力テスト(握力、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びの測定)を行いました。力一杯跳んだり、軽やかにステップを踏んだり、できるだけ体を伸ばしたり、どの子も良い記録を出そうと頑張っていました。体力テストの結果を生かして、良さを生かし苦手を克服できるような運動に取り組んでいきたいと思います。

0

救急救命法の講習会

6月7日(金)子供たちの下校後、学校職員が羽咋消防署の方々による救急救命法の講習会を受けました。水泳学習が始まるこの時期に、万が一に備えて毎年講習を受けています。今年度改修したきれいなプールで泳ぐことを楽しみにしている子供たち。安全に楽しく水泳学習ができるように、指導や準備を行いたいと思います。ご協力をお願いします。

0

お話会

6月6日(木)3時間目に、お日さまクラブの皆さんによる1年生へのお話会が開かれました。45分間、次々に楽しい仕掛けのお話が続き、1年生は終始目を輝かせてお話の世界に浸っていました。お日さまクラブの皆さん、いつもありがとうございます。

0

算数教室

6月5日(水)1・2時間目に、5年生と6年生の算数教室がありました。今年度も中西清二先生に算数の面白さを感じる学習をしていただきました。5年生は、数字の成り立ちやマッチ棒を使った正しい式を作る問題、6年生はメビウスの輪や数列について思考力やひらめきを鍛える時間になりました。普段の算数とはちょっと違ったクイズのような問題に、子供たちは意欲的に取り組んでいました。

0

近岡醤油店見学

6月5日(水)の3・4時間目に、3年生が総合的な学習で「近岡醤油」さんの見学をさせていただきました。地震の影響もあったと思いますが、子供たちのためにと快く工場を見せてくださったり体験をさせてくださったりしました。3年生は、興味津々でお醤油ができる過程を学んでいました。お土産までいただき、大喜びの子供たちでした。お忙しい中、受け入れてくださった近岡さん、本当にありがとうございました。

0

体験活動 田植え

6月3日(月)5年生が田植えを行いました。こちらも学校ボランティアの山田礼二さんが丁寧に準備と指導をしてくださいました。泥の感触におどろきの声をあげながら大切に植えていた5年生でした。

 

0

相見小学校 最後の運動会

 

5月18日(土)素晴らしい好天のもと、相見小学校として最後の大運動会が行われました。赤白各団長の堂々とした選手宣誓の後行われた応援合戦では、それぞれの団の6年生が考えた工夫いっぱいの応援が繰り広げられました。

個人走、団体競技、低学年のダンス、中学年のよさこい、高学年の鼓笛演奏、どの種目も力いっぱい頑張る姿や声を振り絞って応援する姿を見せてくれた子ども達。全力を出し切るすがすがしさや、協力して成し遂げる達成感を味わったと思います。きっと、この経験を今後の学校生活にも生かしてくれることでしょう。

また、午後からは、PTA主催の親子運動会が行われました。ちょっぴり恥ずかしそうに、でもとてもうれしそうにお家の方と力を合わせて頑張る子ども達の姿や、お子さんに負けじと頑張るお家の方の姿など、温かくほほえましい場面がたくさん見られ、笑顔いっぱいの時間となりました。

お子さんへの励ましやお弁当の準備など、保護者の皆様には、色々とご協力を頂きありがとうございました。

0

相見っ子スマイル遠足

 

 

5月2日(木)に相見っ子スマイル遠足が行われました。縦割り班で協力しながら各ポイントでゲームを行いながら、ゴールの野球場を目指しました。野球場では、縦割り班ごとにゲームを楽しみました。縦割り班の遊びは6年生が、各ポイントのゲームは5年生が企画したものです。6年生も5年生も、低学年も楽しめるようにとゲームの内容を色々と工夫していました。道中でも高学年が低学年を気遣う姿が多くみられ、楽しく充実した1日となりました。保護者の皆様、お弁当の準備などありがとうございました。

0

縦割り班顔合わせ

 

4月22日(月)に今年度の縦割り班の顔合わせ会が行われました。6年生が中心となって自己紹介や並び方の確認などを行いました。縦割り班は、リーダーシップや思いやり、協力の大切さを学ぶことができる活動です。今後の活動では、すてきな姿が見られることと思います。

0

交通安全教室

1.2年生

3年生

4月11日(木)に交通安全教室が行われました。交通安全協会、見守り隊、羽咋警察署、町環境安全課の方々のご協力を頂き、1・2年生は歩道の歩き方や交差点の渡り方を、3年生は自転車の乗り方を、実地練習しました。命を守るための大切な勉強ができました。準備や指導を頂きました皆様、本当にありがとうございました。

0

令和6年度入学式

4月8日(月)に、相見小学校の令和6年度入学式が行われました。20名の新入生は、担任の八島先生から名前を呼ばれると、元気に「はい!」と返事ができました。また、2年生が歓迎の言葉と歌を披露すると、嬉しそうに聞き入っていました。1年生を迎えて今年度の相見小学校は、109名の児童が通っています。みんなで頑張っていきましょう。

0

令和5年度卒業証書授与式

 第57回卒業証書授与式が行われました。この1年間、最上級生として活躍した24名の子ども達が、伝統ある相見小学校を巣立っていきました。相見小の卒業生は2,778号を数えます。昭和43年の第1号から数えての総称です。脈々と続く歴史を感じます。

 

 

 

0

卒業式練習

 令和5年度卒業式授与式がもうすぐ行われます。6年生の子ども達にとって、かけがえのない一日一日が過ぎています。今年度の卒業式は、様々な制限をなくし、基本的にはコロナ禍前の形に戻したいと考えています。在校生が全員参加する卒業式は5年ぶりであり、1年生から4年生にとっては初めての卒業式の参加です。「6年生の門出をみんなでお祝いする、伝統的かつ厳粛な卒業式」、「子ども達一人一人が成長できる学校行事」にしていきたいと思います。全校で「6年生の門出をお祝いしよう」と気持ちが一つになっています。

 本番は、3月15日(金)です。

 

0

6年生を送る会 「感謝」と「応援」の心がいっぱい

 学校のリーダーとして頑張った6年生に「ありがとう」の気持ちを伝える「6年生を送る会」を行いました。それぞれの学年が、その学年ならではの出し物を披露しました。どの出し物にも6年生への「感謝」と「応援」の気持ちが込められていました。特に、準備から当日の進行・後始末まで、中心的役割を果たした5年生の姿は素晴らしく、本当に頼もしかったです。

 

 

0

中巻きづくりに挑戦!~地元のお米を使って~

 地域の方から秋にご寄付いただいたお米で、12月に1年生から4年生は「おにぎりづくり」をしました。そして、5・6年生は「中巻きづくり」に挑戦しました。「中巻きづくり」では、一本ずつ丁寧に巻き、出来上がるごとに笑顔が広がっていきました。6年生は昨年に続き2回目ということもあり、手際よくできました。手作りの楽しさ・感謝の心・地元への誇りを感じた時間でした。貴重なお米を本当にありがとうございました。

【5年生】

【6年生】

 

 

0

3年「総合」発表会 町内の5校で

 3年生は、「総合の学習の時間」に「町のよいところ」をテーマに調べ学習をしてきました。そして、町内5校の3年生がオンラインで、自分達が調べたことを発表する「合同発表会」を行いました。本校の3年生は、それぞれの地区の「ししまい」について分かりやすくプレゼンにまとめ、堂々と発表ができました。

 

0

雪遊び

 高学年の有志で自分たちよりもずっと大きな雪だるまを作りました。声をかけ合い、協力してあっという間にできあがりました。ここでも相見っ子ならではのよさが発揮されましたね。

0

算数教室

 1・2学期に続き、講師として中西先生(金沢子ども財団元職員)が来てくださり、3限目に5年生、4限目に6年生と行いました。

 5年生のテーマは「数の秘密を見つけ、活用しよう」で、連続する10個の数のきまりについて考えました。「きまりを知り覚えることで終わるのではなく、きまりを使うことを大切に!」とメッセージを頂きました。

 6年生のテーマは「見方を変えて数感覚を磨こう」で、「数列遊び&文字列遊び」に楽しく取り組みました。「一方的に見るのではなく、色々な見方をすることが大切である」ことを教えていただきました。

0

第3回科学教室~表面張力の秘密を探ろう~

 第1回、第2回に続き、講師として、木谷先生が来てくださいました。今回のテーマは、「表面張力の秘密を探ろう」でした。様々な実験を通して、「表面張力」について理解することができました。

 集中して取り組む子ども達の姿や、何回も繰り返してやって確かめる姿がありました。一人一人が水に対する考え、知識が変わり、科学の不思議さ・面白さを感じる時間となりました。

 

0

1.2.5年合同 秋の収穫祭

 学校ボランティアの山田 礼二さんに教えていただき、お世話いただき、1・2年生は「サツマイモ」、5年生は「米」を無事に収穫することが出来ました。

 そして、収穫を祝うとともに、山田さんに感謝の気持ちを伝えようと、合同で「収穫祭」を行いました。「感謝の気持ち」は、山田さんにしっかりと伝えることができたと思います。山田さん、本当にありがとうございました。

0

相見っ子祭り

 児童会進行での開会式。いよいよ「相見っ子祭り」がスタートしました。各委員会からの出店の大きなねらいは次の2点です。『仲間と協力して活動する』『自分たちで考えて主体的に行動する』

 また、出店のテーマは国連サミットで決められた国際社会の共通目標である「SDGs17の目標」の中から選びました。「地球(人類)を守る」ということについて考える機会となりました。

 

0

感謝の思いを込めて「ふれあい感謝の集い」

 地域のボランティアの方々をお迎えして「ふれあい感謝の集い」を行いました。23人の方が来てくださり、大変うれしく思います。また、保護者の方々もたくさん見に来てくださいました。

 日頃より、見守り、支えていただき、ボランティアの方々には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。また、素直にありがとうが言えることは、自己の成長にとってとても大切だと考えます。これからも相見っ子の「感謝する心」を大切に育んでいきたいと思います。

 

 

0

弁護士によるいじめ予防教育

 弁護士の出口さんが来てくださり、3年生を対象に、弁護士の仕事や人権・権利、そして「いじめ」について、具体例を示しながら、分かりやすくお話をしてくださいました。

 出口弁護士からお話を聞いた後の感想の中に、「心のコップ」のことを書いている児童が多くいました。とても心に残ったようです。「いじめ」について、また、「いじめ」をなくすにはどうしたらよいかについて真剣に考える機会となりました。

 

 

0

第2回科学教室

 第1回に続き、講師として、木谷先生が来てくださいました。今回は「ゲル化の科学 人口イクラを作ってみよう」という課題で取り組みました。原料はアルギン酸ナトリウム(海藻の成分)や塩化カルシウムです。ペットボトルに入れ、キャップをしめて5分間強く振ることから始まりました。最後には、本物そっくりな「人口イクラ」が出来上がりました。そして、絵の具からお気に入りの3色を選び「色粒人口イクラ」を作りました。ペットボトルに入れると、すてきなインテリアが完成しました。ゲル化の不思議を感じられる体験となりました。

~5年生~

~6年生~

 

0

チームワークがよかった5年生

 無事予定通り古代米の稲刈り作業をすることができました。残った稲は山田さんが刈り取ってくださることになっていたのですが、初めて鎌をつかうとは思えない様子で、あっという間にミニ田んぼの刈り取りを終えました。

(児童の感想より)

・春から一粒の種でこんなに増えるなんてびっくりしました。かまでいねをかるとき、いねがとてもかたくてかりにくかったです。昔の百姓は一株一株このように収穫していてとても大変だなと思いました。

・今日の稲刈りでとてもよかったところは、「チームワーク」です。いつも5年生はチームワークが良いけれども、今日は友達と一緒に協力して稲刈りをしたり仕事を終わらせたりする姿がとても見えました。チームワークが良かったのでいねかり作業もすぐに終わってしまいました。5年生のチームワークはとてもすごいものだなと思いました。

0

相見小伝統の「校内マラソン大会」

「自分の力に合った速さやリズムで、最後まで粘り強く走り、持久力及び忍耐力を養う」ことを目指し、長休みのマラソン練習や体育の時間などで、練習を重ねてきました。

 そして、いよいよ本番。さわやかな青空のもと、子ども達は、「最後まで走りぬく粘り強い心」を見せてくれました。仲間を応援する姿も、とても素晴らしかったです。また、当日は7名の見守り隊の方、2名のPTAの方がご協力してくださり、安全に実施することができました。感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

0

末森城民謡舞踊体験教室 ~6年生~

これまで、6年生は総合的な学習の時間で、末森城の合戦等について学んできました。末森城民謡保存会の方がご来校くださり、今年度新「末森城讃歌」の踊りを教えていただきました。踊りに込めた思い等も教えていただき、子ども達は、すぐに覚え、味わい・楽しむことができました。

0

脱穀作業を手作業で~5年総合~

約1か月半、教室の風通しのよいところに干してあったコシヒカリの脱穀作業を、手作業でしました。

①ペット用のくしで もみだけにする。

②すりばちにもみを入れ、ソフトボールを使ってもみと玄米に分ける。

③うちわで はたきながら もみがらを飛ばし玄米だけにする。

チームワークは、脱穀作業でも発揮!作業分担でがんばりました。

 

0

社会見学 in 金沢 ~高学年~

 今年度は金沢方面へ社会見学に行ってきました。近江町市場やNHK金沢放送局、中日新聞印刷工場と、5年生の社会の学習に関係する所を中心に行ってきました。6年生は、昨年度学習したことを思い出しながら、見学をすることができました。思い出に残る旅になったことと思います。

 

 

 

0

社会見学 楽しかったです!~中学年~

 輪島朝市見学は、強風のため、出店数は少なかったものの、観光客もたくさんいて にぎやかでした。さすが、歴史ある朝市です!柳田植物公園・満天星は、幸い雨も上がり、青空の下でお弁当を食べたり、遊んだりできました。プラネタリウムも楽しみました。

 

 

0

社会見学(石川動物園) ~低学年~

 ライオンやキリン、しまうまなど、いろいろな動物を目の前にして大喜びの子ども達でした。1・2年生でグループになり、園内を回りました。1年生とはなれないように、ときどき後ろを見ながら歩く2年生の姿がありました。成長を感じました。たくさんの発見・喜びの連続の日となりました。

 

 

 

0

第2回 算数教室~5・6年生~

 5年生では、活動を通して、図形について考えました。2本の紙を輪にして貼り、それを切って正方形になることを確認した後、長方形やひし形、平行四辺形などにするにはどうすればよいのか考えました。

 6年生では、分数のおもしろさについて学びました。「分数に騙されてはいけないよ」という中西先生の言葉通り、子ども達は、頭を悩ましながら問題に取り組み、気づいていきました。1学期に学んだ分数について、また違った視点から考えることができました。

 

 

0

待ちに待った サツマイモほり ~1・2年生~

 5月の苗植えに続き、学校ボランティアの山田さんが来てくださり、色々と教えてくださいました。2年生がリードして、まずはサツマイモの葉をとり、そして、いよいよサツマイモほりをしました。大きなサツマイモの「紅はるか」が次々と顔を出し、子ども達は大喜びでした。11月には、収穫を祝う会を予定しています。ご協力いただき、本当にありがとうございました。 

0

3校合同コンサート

 青島 広志 先生とオーケストラ・アンサンブル金沢のメンバーの方が「宝達志水町」に来てくださいました。そして、相見小学校・宝達小学校・押水第一小学校の児童 約220人が本校の体育館に集い、ミニコンサートが行われました。青島 広志 先生のピアノと、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロの本物の楽器の音色、小野 勉さんのテノールの歌声に体育館全体が包まれました。また、青島 先生のユーモアたっぷりのお話を交えた解説から、一つ一つの曲に込められた様々な思い・素晴らしさに新たに気付くことができました。

 児童から、「知っている曲であっても、作曲した人の歴史などが分かって曲を聞くと、より楽しむことができた」などの感想がありました。心豊かな時間・宝の時間を、3校のみんな一緒に過ごすことができました。

0

県立美術館出前講座

 日本画や彫刻、版画など13点の本物の芸術に触れることができました。子ども達はじっくり鑑賞していました。

 大きな一枚の洋画を見ながら、光やセーターの網目に目を向けたり、季節や時間を学芸員の方と対話したりと、子ども達の感性に、驚きました。本物に触れるのは素晴らしいですね。

0

三校合同防災体験教室

 自衛隊金沢駐屯地で、相見小・宝達小・押水第一小の3校で防災体験教室が行われました。午前の活動では、3つのグループに分かれて、土のうやテントを作ったり、火おこしをしたりしました。また、ロープの結び方や担架の作り方を学びました。午後からは、負傷者の運び方を指導してもらったり、自衛隊の大きな車両に乗せてもらったりしました。

 活動全体を通して、自衛隊の活動を身近に感じる事ができ、また、すぐにでも生活に生かせそうな知識や技能を得ることができました。とても貴重な体験だったと思います。

 

 

0

稲刈り第一弾~コシヒカリ 1粒のお米から・・・

稲刈り一日目 

 6月に田植えをしたのは「一本苗」。水曜日一人一人が収穫するのが「一株」。つまり、刈り取ったもみの粒を数えることで、何粒になるのかが分かるのです!

 まだ習っていない「平均」の勉強を駆使しながら一粒のお米が約2500倍になる!すごい!!とびっくりして一日目の稲刈りが終わりました。

稲刈り二日目

 二日目は「コシヒカリ」を全部収穫することを目標にがんばりました。腰ひもに収穫していたとを差していく中で「重い」「重い」・・・との声。

 「すべてを刈り取るのはさすがに・・・」と思っていたのですが、ここはさすがチームワークがよい5年生。協力して、1時間でミニたんぼのコシヒカリほぼすべてを収穫することができました!

 

0

「アサギマダラ」について学びました。~三校の3年生が一緒に~

9月12日(火)、『町にあるじまんできるものを見つけよう』というテーマのもと、「宝達山」に生息する渡り蝶『アサギマダラ』について学習し、ふるさとの自然を守り郷土を愛する心を育てる」ことをねらいとして取り組みました。

 講師のアサギマダラ愛好家の堀 千恵子さんが、宝達山とアサギマダラの関わりや、マーキングの方法等について、教えてくださいました。アサギマダラや豊かな自然、おいしい食べ物など、たくさんの『町のじまん』について学び合うことができました。

0

点字教室に参加しました

 羽咋市の点字ボランティアグループ「点灯虫」の方々から、点字を習いました。1学期の総合的な学習で「点字グループ」だった子たちだけでなく、みんな一生懸命聞いていました。実際に点筆を使って点字を打つときは、どの子も真剣に活動していました。最後に、点灯虫の方々からは、お家にある点字を読んでみてね、と声をかけてもらいました。

 

0

手話教室・盲導犬との触れ合いを通して~4年生~

 2日間にわたり、宝達志水社会福祉協議会の方の協力を得て、手話と盲導犬について学習する会を持つことが出来ました。これまで、総合的な学習で調べ学習を進め、調べたことをまとめてきましたが、実際に体験することで、より学びが深まりました。盲導犬に関しては、「お仕事中に触れてはいけない」ということを調べていたので、撫でたいと思っていた児童もぐっと我慢していることが伝わりました。また、光で来客を知らせる装置や、カラートーク(色を音声で教えてくれる機械)など、不自由さをカバーする道具も実際に見ることができ、感心している姿もたくさん見られました。

 

 

0

「千里浜なぎさふれあい教室」に参加しました!

 石川県や羽咋市、宝達志水町などでつくる「千里浜再生プロジェクト実行委員会」の方が今浜海岸で「千里浜なぎさふれあい教室を」開き、相見小5.6年生40人が参加しました。そして、ヒラメの稚魚四千匹を放流し、豊かな海を守る気持ちを育みました。はだしで海に入った児童は、体長5センチほどの稚魚を放流しました。その後、砂浜再生を願って海に砂を投げ入れる「一人一砂運動」にも取り組みました。

0

七夕(たなばた)ミニコンサート

 6年生が昼休みに「七夕ミニコンサート」とネーミングした手作りの音楽会をしてくれました。思いもよらないプレゼントに、大喜びの下級生の姿がありました。あっという間に音楽室がいっぱいになり、2回にわたって行われました。音楽の時間に学び、練習した「ラバーズコンチェルト」を披露してくれ、心のこもった音色の重なりと、6年生の真剣なまなざしが心に響きました。

0

第1回科学実験教室 ~5年生~

 昨年度に続き、講師として木谷先生(元金沢子ども科学財団職員)が来てくださいました。テーマは「科学のひみつを探ろう」でした。普通の紙飛行機から始まり、「イヌワシ型の飛行機」「羽が輪の飛行機」「筒形の飛行機」等、見たこともないような飛行機を、木谷先生に教えていただきながら、いくつも作っていきました。よく飛ぶためには、「揚力(ようりょく)」について理解することが大切だということも教えていただきました。飛行機の先端に重りをつけたり、羽根の形を変えたりと、試行錯誤しながら何回も飛ばしていました。楽しく活動する姿が広がっていきました。「家でもやってみたい。」等の感想が多く聞かれました。

0

古代体験教室 ~6年~

 埋文化財センターの方々が来てくださいました。縄文時代のお話を聞いたり、黒曜石の試し切りや火おこし体験をしたりしました。縄文土器や弥生土器、打製石器等、数多くの道具を見ることができ、歴史を身近に感じることができました。体験活動では、石で紙が切れることに驚く姿や、火をつけることに苦労する姿も見られました。昔の道具を体験することによって、現代の便利さを改めて感じることができました。

0

第1回算数教室 ~5-6年~

 昨年に続き、中西先生(金沢子ども財団元職員)が来てくださいました。5限目は6年生、6限目は5年生で行わ

れました。 6年では、「メビウスの輪」の不思議を体験しました。5年生は、数字の成り立ちを学んだり、マッチ棒

を使って正しい式に並べ替える問題に取り組んだりしました。5・6年ともに、算数の面白さを感じることができま

した。 

0

末森城跡の見学

 6年生が末森城跡を見学しました。学校ボランティアの長田さんと合戦にゆかりのある真宗大谷派西照寺の末森住

職が案内してくださいました。山道を約30分間登ると、ようやく本丸跡に到着し、「末森合戦」の経緯や城の地理的

特徴について学びました。本丸跡から見下ろすと、見慣れた土地も違った面持ちで、これまで気付かなかった素晴ら

しさを感じることができました。

0

サルビアの苗を植えました

 3‣4年生と環境委員が、用務員さんに教えていただきながら、プランターにサルビアの苗を植えました。児童玄関前と職員玄関前にそれぞれ並べ、水やりなどの世話を当番を決め、毎朝続けます。責任と誇りを持って、取り組んでほしいと思います。よろしくお願いします。今後の成長が楽しみですね。

 

0

プール開きをしました!

  待ちに待った「プール開き」をしました。残念ながら気温・水温が低く、プールに入ることは見送りとなりました。しかし、プールに入るときに気を付けること等を、6年生代表の児童が、動作を交えて、分かりやすく、全校児童に伝えてくれました。安全面に十分に気を付けて、楽しくプール活動に取り組んでいきたいと思います。

0

プール掃除 ~いよいよ夏です!~

 4年生がプールの周りを、そして、5・6年生がプールを掃除してくれました。約1年ぶりのプール掃除ですから、

とても大変でした。しかし、協力し合い、声をかけ合い、とてもきれいにやり遂げてくれました。さすがです!

 プール開きが楽しみですね。

 

0

6年調理実習~野菜炒めに挑戦!~

 栄養のバランスを考えた「おかず作り」に挑戦しました。包丁を使って、キャベツを食べやすい大きさに切った

り、火加減に気を付けて炒めたりしました。調理計画通りに作ることができました。 「家でも作ってみました!」

という児童もいて、実生活につながる調理実習となりました。

 

 

0

3年生、初めてのリコーダーに挑戦!

 講師に中村先生に来ていただき、リコーダーの持ち方、息の出し方などを教えていただき、集中して取り組むこと

ができました。最後には、中村先生によるリコーダー演奏があり、子ども達は素晴らしい演奏に目を輝かせていまし

た。これから音楽の授業で、リコーダーを吹くのが楽しみですね。

 

 

0

古代米田植え体験 ~5年生~

 学校近くの米づくり体験農園で、古代米「赤米」やコシヒカリの田植えを行いました。地域の先生の山田さんに教

えていただきながら、子ども達は、約300㎡の水田にはだしで入り、丁寧に苗を植えました。10月上旬に収穫の予定

です。楽しみですね。

0

サツマイモの苗植え ~1-2年生~

 学校ボランティアの山田さんに教えていただき、今年もサツマイモの苗を植えました。色々とお世話いただき、あ

りがとうございました。子ども達はこの日を待ちに待っていました。「大きくなってね」と苗にやさしく声かけしな

がら、土をかける姿がありました。収穫の日が今から楽しみです。

0

相見小学校運動会 ~後半~

 結果は白組勝利でした。しかし、赤白どちらの組も、全力で最後まであきらめず頑張り、精一杯仲間を応援したと

いう点では、両者優勝です。特に6年生は、本番だけでなく、準備・練習の間も、最上級生としての役割を果たして

くれました。今後の自信になったことと思います。

・1,2年生 AIMI×FAMILY~楽しく踊ろうミックスナッツ~

・3,4年生 よさこい2023 「舞え!百万石!」

・5.6年 相見小伝統のマーチング ~「校歌」「情熱大陸」~

 

 

 

0

相見小学校運動会 ~前半~

 運動会日和のもと、たくさんのご来賓の方々、保護者の皆様にお越しいただき、伝統ある相見小学校の運動会を行

うことができました。「今の自分の全力を出し切る」とともに、「仲間を精一杯応援する」子ども達の姿に、たくさ

んの感動をもらいました。成長した子ども達の姿を、お見せすることができ、本当にうれしく思います。温かい応

援・拍手に、心より感謝申し上げます。

 開会式では、赤組団長廣田さん、白組団長米田さんが、堂々と選手宣誓をしました。宣言通り、赤組・白組それぞ

れが力を出し切り、応援し、絆を深めることができました。

 

0

相見っ子スマイル遠足~5月2日(火)~

  当日は青空が広がり、大変良い遠足日和となりました。「1年生を温かい気持ちで迎えるとともに、6年生が最上

級生としての意識をもつこと、そして、異学年交流をさかんにすること」という目的をしっかり意識して活動するこ

とができました。どの縦割り班も、交通ルールを守り安全に歩くとともに、高学年は下級生の様子にも目を配りなが

ら、下級生は高学年の声に素直に耳を傾けて歩く姿が見られました。子供達の笑顔がいっぱいで、名前にぴったりの

遠足になりました。

 

0

第1回授業参観

 今年度第1回の授業参観及び学級懇談会、学校説明会・PTA総会を行うことができました。たくさんの保護者の

皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

 ペアやグループで積極的に意見を交流する姿・自分の考えを分かりやすく発表する姿・ICTを効果的に活用する

姿等、本時のめあてに向かって、しっかり学ぶ「相見っ子」の姿をたくさん見ることができました。

 

 

 

 

 

0

2年生活科:春のまちを歩こう

「あんぜんに気をつけて 春を見つけられるかな」を課題に、2年生が学校の周辺を探検しました。子供達のたくさん

の「発見・気づき」がありました。春を体いっぱいに感じることができました。また、道路をわたるときは、「右・

左・右」を確かめてわたるなど、「やくそく」もしっかり意識して歩くことができました。さすが2年生ですね。

 

 

0

相見っ子見守り隊・交通安全教室

 「正しい歩行の仕方や自転車の乗り方を身に付け、交通安全についての意識を高めること」「日頃の自分たちの安

全を守ってくださっている方々への感謝の気持ちをもち、命の大切さについて自覚すること」を目指し、実施しまし

た。多くの方々のご理解とご協力、新学期早々に実施できました、ありがとうございました。

 1・2年生は「歩行と交差点の横断について」、3年は「自転車の乗り方について」、実際に体験しながら学習・

確認しました。4~6年生は、DVD視聴で学習・確認しました。自転車に乗る際には、それぞれの状況・実態に応

じて、十分に気を付けましょう。

 

0

令和5年度入学式 ~ぴかぴかの1年生 ようこそ~

 16人の新入生を迎え、児童数112人で新年度がスタートしました。

 入学式では、担任から1年生一人一人に呼名があり、全員が元気に「はい」と返事ができました。在校生代表とし

て6年の木下さんが「歓迎の言葉」を述べました。堂々とした素晴らしい姿と言葉でした。また、2年生による元気

いっぱいの「歓迎の歌」もありました。校歌は「相見音楽隊」の演奏によるものでした。緊張の中にも、期待で胸が

膨らんでいる様子が伝わってきました。これからの学校生活、そして子供達の活躍・成長がとても楽しみです。

0

令和4年度卒業証書授与式 ~17日(金)~

 20名の子ども達が、伝統ある相見小を巣立っていきました。コロナ禍が続く中、様々な制限

が余儀なくされ、色々と工夫が求められました。そのような中であっても、明るく元気に活動

し、最高学年としての役割を立派に果たしてくれました。下級生の見本となりました。日々の

授業においても、真剣に考える姿・友と学び合う姿がありました。確かな成長を見ることがで

きました。この素晴らしい姿を卒業式においても見ることができました。今後の活躍を応援

しています。

 

 

0

いよいよ春!

 赤やピンク、紫、黄色・・・など、かわいい花が咲き始めました。春の訪れを待ちわびてい

たかのようです。私たちを元気にしてくれますね。笑顔にしてくれますね。園芸委員のみなさ

ん、毎日の水やりありがとうございます。

 

0

明日はいよいよ卒業式!

 卒業式の準備・練習が着々と進められています。子供達の姿を見ていると、心も体もずいぶ

ん成長したなとつくづく感じます。全校で「6年生の門出をお祝いしよう」と気持ちが一つに

なっています。明日はいよいよ卒業式です。

 

0

第3回 算数教室 ~5・6年~ 

 今回も中西先生が来てくださいました。

  5年生は、連続する10個の数の和のきまりについて様々な数を提示しながら、児童がき

まりを見つけ、そのきまりを使ってできる「秘密」について考えました。中西先生からは児童

に対して「授業ではいろんなきまりを習うと思う。そのきまりを覚えることで終わるのではな

く、きまりを使うことを大切に!」とメッセージをいただきました。

 6年生は、「見方を変えて数感覚を磨こう」というテーマで、「数列遊び&文字列遊び」を

しました。脳のトレーニングとして、遊び感覚で取り組む姿が見られました。英語や数学、平

仮名の頭文字の並びから、何の並びであるかを考えるものや、数種類の図形の中から間違いを

見つけるものなど、見方を変えないと解くことができない問題に取り組みました。

0

6年生を送る会 ~6年生ありがとう!これからもファイト!「感謝」と「応援」の心がいっぱい~

 学校のリーダーとして頑張った6年生に「ありがとう」の気持ちを届ける「6年生を送る

会」を行いました。それぞれの学年がその学年ならではの出し物を披露しました。どの出し物

にも6年生への「感謝」と「応援」の気持ちが込められていました。特に、準備から当日の進

行・後始末まで、中心的役割を果たした5年生の姿は素晴らしく、本当に頼もしかったです。

 そして、さすが6年生。相見小の後輩達に、ユーモアを交えながら大切なメッセージ「みん

な仲良く」をしっかり伝えてくれました。いつの間に準備・練習していたのかと驚きました。

本当にありがとう。

0

今年度最後の授業参観でした

 今年度最後の授業参観となりました。心も体も、そして学びの姿も、より成長した姿を見ていただくことができたかと思います。人数制限等、まだまだ工夫をせざるを得ない状況が続いていますが、保護者の皆様には、ご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

0

楽しかった雪遊び ~1-2年生~

 1-2年生で「鹿島少年自然の家」に行ってきました。雪遊びを思いっきり楽しんできました。2年生が1年生をリードして遊ぶ姿もありました。「鹿島少年自然の家」の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

3年「総合」発表会 ~町内の5校で~

 3年生は、総合の学習の時間に「町のよいところ」をテーマに調べ学習をしてきました。そして、町内5校の3年生でオンラインでの合同発表会を行いました。分かりやすくまとめ、堂々と発表ができました。また、しっかり聞いて、感想を言うこともできました。

0

低学年 なわとび集会

 高学年につづき、低学年でも「なわとび集会」を行いました。3年生が進行などをしたり、お手本になったりしました。一人一人がそれぞれに目標に向かって、一生懸命にあきらめずがんばりました。成長した姿がありました。

0

高学年 なわとび集会

 相見小では、毎年、12月から1月までの約2ヵ月間、様々な縄跳びの技の練習を行っています。お互いに見合ったり、高学年が低学年に教えたりしてきました。この集会は、その練習の成果を発揮するよい機会となりました。一人一人がそれぞれの目標に向かって、最後まであきらめずに跳ぶ姿がたくさんみられました。

0

感謝の思いを込めて「ふれあい感謝の集い」

  地域のボランティアの方々をお迎えして行いました。昨年は開催できず大変残念でしたが、今年は23人の方に来ていただくことができました。6年生は、準備・当日の進行等を行いました。また、総合で学習した「末森城の戦い」を劇化し、発表しました。5年生は、感謝状とプレゼントを手作りしました。そして、1年生から4年生は、できるようになったこと・わかったことなどを発表し、自分たちの成長した姿を見ていただきました。ボランティアの方々に、感謝の思いを伝えようと、相見っ子全員で作り上げた約1時間でした。私達の思いは、きっと届けることができたものを思っています。 

0

池田さんから学ぶ会 ~5・6年~

 池田 正さん(麦生)にご来校いただき、「国際理解」をテーマにお話をしていただきました。池田さんは、約30年にわたり、お仕事の関係で海外に行かれることが多かったそうです。イギリスやブラジル・ロシア・中国・韓国等、様々な国々での生活の様子や文化などについて、豊富な経験をもとにお話してくださいました。児童は、日本との違いに驚きながらも、興味を持って聞き、他の国々について新たに関心を持ったようです。「国際理解」への第一歩になりました。また、日頃は見守り隊としてお世話になっている池田さんの違った一面を知り、より親近感を持ったようです。貴重なお話を、ありがとうございました。

 

0

伝統の「左義長」 ~13日(金)~

 天候にも恵まれ、青空の下、本校伝統の左義長が行われました。

 児童代表の6年山本さんと粟原さんが、堂々と今年の抱負を述べました。その後、6年生の児童4名が点火しまし

た。子ども達は、高く昇っていく炎や紙の様子を見上げながら、それぞれに健康や字の上達、学力の向上等をお願い

しました。準備・協力いただいた地域の方々、PTAのみなさん、そして6年生、ありがとうございました。

 

0

ビオラ植え ~園芸委員会~

 相見小では、毎年この時期に、園芸委員会が「ビオラ」を植えています。用務員さんに植え方のポイントを教えて

いただきながら、今年も植えました。「ビオラ」は、冬から春にかけて長く咲いてくれます。可愛くて強い花です。

明日から、玄関前で私たちを迎えてくれます。一緒に寒い冬を乗り越え、春を迎えたいと思います。

0

なわとび月間スタート ~長なわ編~

 各学級で「長なわ」「8の字」に取り組んでいます。なわとびの技能を高めるとともに、なわとびを通して、学級

全体がさらに協力することを目指しています。今日は。5年生が、1・3年生に速く跳ぶ姿を披露してくれました。

 大きな拍手がおきました。低学年も確実に記録が更新しています!

 

 

0

なわとび月間スタート ~個人編~

 「なわとび検定カード」をもとに、練習を始めました。先生にみてもらったり、縦割り班の中でペアになってみて

もらったりしています。「なわとびタイム」を決め、このときは廊下などでも練習しています。

 技ができたら、技のところのマスに色をぬっていきます。技がどんどんアップしてきました。6年生に教えても

らったり、技をみせてもらったりしています。「なわとび集会」に向けてますますばんばります!

0

3校合同 おもちゃらんど(生活科) ~2年生~

 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習のゴール「おもちゃランドをつくろう」を相見小・宝達小・押水

第一小の2年生が合同で行いました。この日に向けて、3校の児童はおもちゃを考え、作成し、「手作りおもちゃ」

で遊ぶお店を開く準備をしてきました。看板や説明のちらし・賞品なども作り、とても楽しみに当日を迎えました。

相見小学校体育館には、「紙の皿とコップを使った的当てゲーム」や「割りばしと輪ゴムで作った射的」等のお店が

ずらりと並びました。前半は相見小がお店屋さん、他の2校はお客さんになり、後半は逆になって活動しました。

 めあての「遊びのルールをよく聞き、おもちゃランドでたくさんおもちゃを動かして楽しむ」を全員が達成するこ

とができました。また、たくさんの友達と話したり遊んだりする姿や、お別れの時には、「また会おうね」と声をか

け合う姿もありました。楽しい時間を共にすることができました。

0

3校合同「紋平柿」の学習・収穫 ~6年生~

  相見小・宝達小・押水第一小の6年生44人で行いました。まず、宝達の「紋平柿発祥の地」の石碑の前で、地域お

こし協力隊の方から、「紋平柿」の名前の由来やルーツ・特徴等の説明を聞きました。児童は、初めて知ったことば

かりのようで、とても興味深く聞いていました。その後、山崎の柿畑に移動し、柿栽培をしている方から教えていた

だきながら、柿の収穫を体験しました。大きくて色鮮やかな柿を手に、児童は嬉しそうな、そして、誇らしげな表情

を見せていました。

0

第3回科学教室 ~5・6年~

 講師として、菖蒲田先生(元金沢市立小学校校長)が来てくださいました。今回のテーマは、「LEDクリスマスツ

リーを作ろう」でした。まず、LEDが光る仕組みを教えていただき、その後、児童は実際に「はんだ付け」に挑戦

し、回路を作っていきました。試行錯誤しながら、集中して取り組んでいきました。暗い場所で光ることを確認し、

成功すると。「ついた!」「すごい!」等、思わず歓声があがりました。

 成功するまで、丁寧に教えてくださり、全員が完成させることができました。楽しく学ぶことができ、クリスマス

に向けてのひと足早い「世界に一つだけのプレゼント」が、自分と家族にできました。

0

子ども除雪車ふれあい教室 ~5年生~

 羽咋郡市建設業協会と羽咋土木事務所の方々から、「除雪の現状」「ねらい」等について、お話を聞くことができ

ました。また、除雪トラックや除雪グレーダーなど4台に、体験乗車させていただきました。

 5年児童から、「除雪車には色々な種類があり、どれも大切な仕事だと思った」「事故を防ぐという気持ちがすご

く伝わってきた」「教えてくださった説明が分かりやすく、楽しく操作ができた」「私たちが学校に通えるのも除雪

車の操作をしている人のおかげだと思った」などの感想が聞かれました。児童は、雪を押しのけながら進む様子を想

像しながら車両のレバーを操作し、除雪の大切さを考えるとともに、感謝の気持ちを持つことができました。

0

ビジネスアカデミー事業 ~6年:和菓子作り体験~

  宝達山本舗松月堂の松田さんを講師にお迎えして、ビジネスアカデミー事業を実施しました。まず、町生涯福祉課

の藤森さんから、「働くこと」についてのお話を聞きました。そして、和菓子を作る様子を目の前で見せていただき

ました。この時期にぴったりの「柿の練り切り」です。子ども達も実際に和菓子作りを体験しました。また、松田さ

んから、「生きがい」について、お話を聞きました。貴重な時間・体験となりました。ありがとうございました。

0

相見っ子まつり(11月4日) ~学校保健委員会発表・各委員会からの出店~

 今年度の学校保健委員会の発表は、「生活のリズム~朝すっきり目覚めるには~」がテーマでした。本校で継続的

に取り組んでいる「すくすくカード」の「早寝早起き・バランスのよい朝ごはん・排便」の結果と関連付けたもので

した。保健委員会・給食委員会の児童が、ジェスチャーを入れながら堂々と発表し、分かりやすく、とても心に残り

ました。

 続いて、児童会進行での開会式。そして、「相見っ子まつり」がスタートしました。出店のテーマは、「SDGs17の

目標」の中から選びました。「地域(人類)を守る」ということについて考える機会となりました。

 

 

0

器械運動発表会 ~4年~

 今年度も町内の器械運動交流の会はありませんでしたが、校内で器械運動発表会を開催しました。この日に向け

て、4年生は一生懸命チャレンジをし、練習を繰り返してきました。そして、誰かが技ができると、みんなで喜び合

う姿は、とてもほほえましいものでした。直前まで何度も何度も練習する姿もありました。発表会当日に、ようやく

でき、喜び合う姿もありました。練習を通して様々なことを学び、自信をつけることができました。

 

0

さつまいもパーティー ~1・2年~

 みんなで実りを喜び合うとともに、お世話して下さった学校ボランティアの山田さんに来ていただき、感謝の気持

ちを伝えました。

 まず、収穫したさつまいもを蒸かし、味わいました。さつまいもの温かさとおいしさに、笑顔が広がりました。次

に、1・2年生それぞれが国語での学びを生かし、音読劇「くじらぐも」と「お手紙」を発表しました。そして、代表

の2年倉下さんから山田さんに、全員のメッセージが書かれた感謝のお手紙を渡しました。とても楽しい時間となり

ました。

 

0

箔押し体験活動 ~6年~

 まず、江戸時代に宝達山で金が発掘された歴史について、担任から話を聞きました。目の前に見える宝達山の新

たな一面を知ることができました。

 次に、箔座(金沢市)のインストラクター「金箔先生」に教えていただきながら、箔押し体験をしました。接着剤

で形作られた「フクロウ」や「ウサギ」の図柄の色紙に、まず色箔をのせ、その後金箔をかぶせていきました。丁寧

に分かりやすくお話してくださいました。ありがとうございました。

 金箔の輝きに、うれしさと驚きが広がり、世界に一つだけの色紙が完成しました。貴重な体験ができました。

0

第2回科学教室 ~5年・6年~

 第1回に続き、講師として、木谷先生(金沢子ども財団元職員)が来てくださいました。

 今回は、「科学遊び(マジック)のひみつを探ろう」という課題でした。木谷先生のマジックに、子ども達は、

「あれ、何で?」「ハンドパワーだ」等の声が次々と。木谷先生から根拠である「浮沈子・バランス・振動と回転・

浸透圧等」を、具体物を基に分かりやすく説明がされていく中で、子ども達から、「オー」「なるほど」等の声が聞

こえてきました。そして、それらを生かしておもちゃ等を作っていきました。

 科学のひみつ・不思議を探り、楽しみながら実体験し、目にしたことが科学の法則やきまりごとで起きる現象とし

て理解できました。さらに科学に興味・関心を持つことができました。

0

伝統の「校内マラソン大会」~がんばりました!~

 相見小学校伝統の校内マラソン大会を行いました。このマラソン大会のねらいは、「自分の力に合った速さやリズ

ムで、最後まで粘り強く走り、持久力及び忍耐力を養う」ことです。長休みのマラソン練習や体育の時間などで、練

習を重ねてきました。

 いよいよ本番。子ども達は、最後まで走りぬく強い心を見せてくれました。仲間を応援する姿も素晴らしかったで

す。また、8名の見守り隊の方々がご協力くださり、安全に実施することができました。ありがとうございました。

 

 

0

社会見学(高学年)~たくさんの見聞・発見!~

 高学年は、「石川県立図書館⇒金沢城公園・金沢ふるさと偉人館⇒石川県立歴史博物館」に行ってきました。歴史と

文化を十分に味わえるコースでした。

 まずは、新しくできた県立図書館に行き、本の種類の豊富さと建物のおしゃれさなどに児童は驚いていました。

 次の金沢城公園では、釘を使わずに建てられた櫓や、戦いに備えるための工夫などをじっくり見ることができまし

た。6年生は最近、武士について学んでいるため、学習とつなげて見学できました。

 金沢ふるさと偉人館では、石川が世界に誇る偉人が数多く紹介されていました。学芸員の方が様々なエピソードを

話してくださり、とても興味深く楽しめました。

 最後に、県立歴史博物館に行きました。アイヌ民族展や日本の歴史展を回り、教科書や動画では味わえないリアル

さを体験しました。

 

 

 

0