日誌

学校の様子

縄文時代に思いをはせて

6月20日(木)3・4時間目に、6年生が、埋蔵文化財センターによる「出張考古学教室」を体験しました。石器の切れ味や火起こしを体験し、縄文時代の暮らしに思いをはせた6年生でした。

火起こしでは、グループで交代しながら順に棒を回しましたが、種火がつくまでには時間がかかりました。ようやく煙が出てくると歓声が上がり、昔の生活の大変さを感じていました。教科書だけでなく体験することで、学びが深まりました。

0

体力テスト 頑張りました

6月11日(火)4~6年生が合同で体力テスト(握力、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びの測定)を行いました。力一杯跳んだり、軽やかにステップを踏んだり、できるだけ体を伸ばしたり、どの子も良い記録を出そうと頑張っていました。体力テストの結果を生かして、良さを生かし苦手を克服できるような運動に取り組んでいきたいと思います。

0

救急救命法の講習会

6月7日(金)子供たちの下校後、学校職員が羽咋消防署の方々による救急救命法の講習会を受けました。水泳学習が始まるこの時期に、万が一に備えて毎年講習を受けています。今年度改修したきれいなプールで泳ぐことを楽しみにしている子供たち。安全に楽しく水泳学習ができるように、指導や準備を行いたいと思います。ご協力をお願いします。

0

お話会

6月6日(木)3時間目に、お日さまクラブの皆さんによる1年生へのお話会が開かれました。45分間、次々に楽しい仕掛けのお話が続き、1年生は終始目を輝かせてお話の世界に浸っていました。お日さまクラブの皆さん、いつもありがとうございます。

0

算数教室

6月5日(水)1・2時間目に、5年生と6年生の算数教室がありました。今年度も中西清二先生に算数の面白さを感じる学習をしていただきました。5年生は、数字の成り立ちやマッチ棒を使った正しい式を作る問題、6年生はメビウスの輪や数列について思考力やひらめきを鍛える時間になりました。普段の算数とはちょっと違ったクイズのような問題に、子供たちは意欲的に取り組んでいました。

0

近岡醤油店見学

6月5日(水)の3・4時間目に、3年生が総合的な学習で「近岡醤油」さんの見学をさせていただきました。地震の影響もあったと思いますが、子供たちのためにと快く工場を見せてくださったり体験をさせてくださったりしました。3年生は、興味津々でお醤油ができる過程を学んでいました。お土産までいただき、大喜びの子供たちでした。お忙しい中、受け入れてくださった近岡さん、本当にありがとうございました。

0

体験活動 田植え

6月3日(月)5年生が田植えを行いました。こちらも学校ボランティアの山田礼二さんが丁寧に準備と指導をしてくださいました。泥の感触におどろきの声をあげながら大切に植えていた5年生でした。

 

0

相見小学校 最後の運動会

 

5月18日(土)素晴らしい好天のもと、相見小学校として最後の大運動会が行われました。赤白各団長の堂々とした選手宣誓の後行われた応援合戦では、それぞれの団の6年生が考えた工夫いっぱいの応援が繰り広げられました。

個人走、団体競技、低学年のダンス、中学年のよさこい、高学年の鼓笛演奏、どの種目も力いっぱい頑張る姿や声を振り絞って応援する姿を見せてくれた子ども達。全力を出し切るすがすがしさや、協力して成し遂げる達成感を味わったと思います。きっと、この経験を今後の学校生活にも生かしてくれることでしょう。

また、午後からは、PTA主催の親子運動会が行われました。ちょっぴり恥ずかしそうに、でもとてもうれしそうにお家の方と力を合わせて頑張る子ども達の姿や、お子さんに負けじと頑張るお家の方の姿など、温かくほほえましい場面がたくさん見られ、笑顔いっぱいの時間となりました。

お子さんへの励ましやお弁当の準備など、保護者の皆様には、色々とご協力を頂きありがとうございました。

0

相見っ子スマイル遠足

 

 

5月2日(木)に相見っ子スマイル遠足が行われました。縦割り班で協力しながら各ポイントでゲームを行いながら、ゴールの野球場を目指しました。野球場では、縦割り班ごとにゲームを楽しみました。縦割り班の遊びは6年生が、各ポイントのゲームは5年生が企画したものです。6年生も5年生も、低学年も楽しめるようにとゲームの内容を色々と工夫していました。道中でも高学年が低学年を気遣う姿が多くみられ、楽しく充実した1日となりました。保護者の皆様、お弁当の準備などありがとうございました。

0

縦割り班顔合わせ

 

4月22日(月)に今年度の縦割り班の顔合わせ会が行われました。6年生が中心となって自己紹介や並び方の確認などを行いました。縦割り班は、リーダーシップや思いやり、協力の大切さを学ぶことができる活動です。今後の活動では、すてきな姿が見られることと思います。

0

交通安全教室

1.2年生

3年生

4月11日(木)に交通安全教室が行われました。交通安全協会、見守り隊、羽咋警察署、町環境安全課の方々のご協力を頂き、1・2年生は歩道の歩き方や交差点の渡り方を、3年生は自転車の乗り方を、実地練習しました。命を守るための大切な勉強ができました。準備や指導を頂きました皆様、本当にありがとうございました。

0

令和6年度入学式

4月8日(月)に、相見小学校の令和6年度入学式が行われました。20名の新入生は、担任の八島先生から名前を呼ばれると、元気に「はい!」と返事ができました。また、2年生が歓迎の言葉と歌を披露すると、嬉しそうに聞き入っていました。1年生を迎えて今年度の相見小学校は、109名の児童が通っています。みんなで頑張っていきましょう。

0

令和5年度卒業証書授与式

 第57回卒業証書授与式が行われました。この1年間、最上級生として活躍した24名の子ども達が、伝統ある相見小学校を巣立っていきました。相見小の卒業生は2,778号を数えます。昭和43年の第1号から数えての総称です。脈々と続く歴史を感じます。

 

 

 

0

卒業式練習

 令和5年度卒業式授与式がもうすぐ行われます。6年生の子ども達にとって、かけがえのない一日一日が過ぎています。今年度の卒業式は、様々な制限をなくし、基本的にはコロナ禍前の形に戻したいと考えています。在校生が全員参加する卒業式は5年ぶりであり、1年生から4年生にとっては初めての卒業式の参加です。「6年生の門出をみんなでお祝いする、伝統的かつ厳粛な卒業式」、「子ども達一人一人が成長できる学校行事」にしていきたいと思います。全校で「6年生の門出をお祝いしよう」と気持ちが一つになっています。

 本番は、3月15日(金)です。

 

0

6年生を送る会 「感謝」と「応援」の心がいっぱい

 学校のリーダーとして頑張った6年生に「ありがとう」の気持ちを伝える「6年生を送る会」を行いました。それぞれの学年が、その学年ならではの出し物を披露しました。どの出し物にも6年生への「感謝」と「応援」の気持ちが込められていました。特に、準備から当日の進行・後始末まで、中心的役割を果たした5年生の姿は素晴らしく、本当に頼もしかったです。

 

 

0

中巻きづくりに挑戦!~地元のお米を使って~

 地域の方から秋にご寄付いただいたお米で、12月に1年生から4年生は「おにぎりづくり」をしました。そして、5・6年生は「中巻きづくり」に挑戦しました。「中巻きづくり」では、一本ずつ丁寧に巻き、出来上がるごとに笑顔が広がっていきました。6年生は昨年に続き2回目ということもあり、手際よくできました。手作りの楽しさ・感謝の心・地元への誇りを感じた時間でした。貴重なお米を本当にありがとうございました。

【5年生】

【6年生】

 

 

0

3年「総合」発表会 町内の5校で

 3年生は、「総合の学習の時間」に「町のよいところ」をテーマに調べ学習をしてきました。そして、町内5校の3年生がオンラインで、自分達が調べたことを発表する「合同発表会」を行いました。本校の3年生は、それぞれの地区の「ししまい」について分かりやすくプレゼンにまとめ、堂々と発表ができました。

 

0