日誌

学校の様子

全校登校日

夏休み18日目となりました。

今日は全校登校日です。
全学年がランチルームに集まって、全校集会や夏休みの宿題の確認をしました。


みんないい顔で挨拶です。「おはようございます!」

教頭先生から2つお話がありました。
1つ目は、「つづけること」
新五千円札の”つだうめこ”のお話を聞きました。
みなさんも、夏休み前に決めためあてを続けようね。
\毎日5ページ勉強することです/

\昼には読書をすることです/


2つ目は、「へいわってすてきだね」の本を読んでくれました。

みんな真剣に聞いています。
平和ってなんだろう。考える時間になったかな。

井村先生からは夏休みの生活についてお話がありました。

ラジオ体操に参加すること。
午後のプールにいっぱい来ること。
この2つが大事です。

最後に、6年生の指揮に合わせて校歌をうたいました。


次は各学年の学年登校日があります。日にちと持ち物を確認しておいてくださいね。

そして、、、一番大切なのは”命”です。
残りの夏休み、事故やケガのないように・・・。
0

ラジオ体操 麦生

7月31日(水)
今日で7月終了。
明日から8月突入です。
麦生会館で、麦生子ども会のラジオ体操が行われています。

子どもは10名ほど。
地区の大人の方々が20名ほど。
一緒に朝の体操です。

お互いに、お陰様の関係です。

第2ラジオ体操もやっています!
0

プール開放②

7月30日(火)
連日、暑い日が続きます。
午後からのプール開放には、50人~70人の子ども達(全校の半分くらい)が来ています。

ほぉら。こんなに日焼けしています~~~

休憩時間には、水分補給も大事です。

プールの中で、気持ちよさそうです。体力づくりです。

全ての学年が来ています。水泳ぼうしの色で分かります。

学童児童は、少しはやくプールからあがってバス待ちです。

プール当番(保護者2名、教師1名)、おつかれさまです。
0

ラジオ体操 新道

7月30日(火)
地区ごとで、子ども会ごとで、朝のラジオ体操が行われています。
今浜新道は、JA農協前でやっています。
眠そうです・・・

あくびをしながら、ラジオ体操。

6年生が前に出てお見本です。

ラジオ体操が終わったら、カードにハンコをもらって家に帰ります。

家に帰ったら、2度寝? それとも朝食?
担当になっているお家の方々、ありがとうござます。
0

さつまいも&花いろいろ

7月25日(木)
学校のまわりの植物の紹介をします。
1年生と2年生のさつまいも畑です。

3年生と4年生のサルビア。

花壇のメランポジウム。

オレンジコスモス。

4年生、5年生、6年生が、水やり当番となっています。
0

プール開放

7月25日(木)
梅雨があけて、30℃を超える日々です。
お昼からのプール開放に、たくさんの子ども達が来ています。

連日60人以上の子ども達がきています。

浮けるようになったよ~~~ピ~ス~~~

気持ちよさそうです。

途中に、休憩時間をとりながら、楽しんでいます。

ルールを守って、くださいね。

行き帰りやプールで事故がありませんように・・・・
保護者の方々、暑い中、監視をよろしくお願いいたします。

0

暑中見舞いの返信

7月25日(木)
子ども達が合作して送った暑中見舞いの返信が、ぞくぞく学校に届いています。
見守り隊の方々、地区の区長さん、様々なボランティアの方々、
ありがとうございます。

児童玄関前の廊下につるしてあります。

サマースクールにやってきた子ども達が、ニコニコ顔で見ています。

梅雨明けして、暑い夏となりますが、みなさんお元気にお過ごしください。

暑中お見舞い申しげます。
0

町水泳記録会

7月24日(水)
本日は、町水泳記録会。会場は相見小学校プール。
5小学校の5年生100人が集まりました。
ウォーミングアップタイムです。

9:00.開会式。
寳達町長さんから激励の言葉もありました。

子ども達は、各校のテントで応援です。
相見小学校の5年生は、白ぼうしです。

緊張のスタート。

みんな、自己ベストタイムを目指して、がんばった。

相見小テントから、一致団結応援が響きます。
今年は、大会新記録が2つも出ました!
素晴らしい泳ぎでした。
1

プール開放

7月24日(火)
お昼からのプール開放。
たくさんの子ども達が、学校のプールに入りに来ています。
昨日のプール開放の様子です。

学童バスに乗る子は、少し早めにあがりました。

みんな、いい色にこんがり焼けています。

6年生は、お残りして翌日の水泳記録会のために、コースロープをはるお手伝いです。

はい、ありがとう!
0

6年パンフレット

7月24日(水)
6年生が作成した「宝達志水町パンフレット」が、
さくらドーム図書館に置かれてあります。
6年生代表2人と田中先生で、お届けしました。

7月いっぱい、置いてあります。
町民の皆さんに、みていただけたらなぁ~と思います。

宝達志水町の良さや特徴を調べてつくりました。
編集後記も掲示してあるんですよ⤵。

よろしく!
0