日誌

学校の様子

3年生理科

6月6日(金)
3年生の理科の授業です。
虫の観察をしています。2人ペアで観察中。
カブトムシです。

カブトムシの足は・・・・6本だ。

バッタの観察もしています。

後ろ足がジャンプできるようになってる。

家から、虫をもってきた友だちのおかげで、
実物を、見ながら学習が進みます。
0

2年生図工作品

6月5日(水)
教室前の廊下には、
子ども達のいろいろな作品が飾ってあります。
2年生の図工作品です。

かわいい表情をしています。

子どもにしか作ることのできない・・・いい作品です。

一人ひとり、思いがあるんです。
説明書を読んでニンマリです。
0

町陸上大会

6月4日(火)
今日は、第15回宝達志水町小学生 陸上競技大会でした。
6年の子ども達26名が参加しました。
会場は、宝達中学校の運動場。
町内の6年生103名が集い、競いました。

100m走には、全員が参加しました。
1000m走。

走り幅跳び。

走り高跳び。

相見小のテントから、大きな応援が聞こえてきました。
運動会での応援の経験が生きています。

女子リレーでは、見事1位!バトンパスがうまかった!!
やったね。ピース(^^♪

都合をつけて、会場まで応援にきてくだったお家の方々、
ありがとうございました。
上田先生も、応援にきてくれていたんですよ。
後始末のあと、全員集合!チーズ!!

今日は、「宝の日」です。
0

環境委員会ゴミ0作戦

5月31日(金)
環境委員会の子ども達が、ゴミ0作戦を推進しています。
昼休み時間に、委員会担当の八島先生と一緒に、
学校周りのゴミひろいです。

校舎の周りにゴミが落ちていないのは、
このような活動が、いつの間にか、知らないうちにされていたのですね。
ありがとうね。

せっかくの休み時間に、学校のためにありがとう。
0

クマ 集団下校

5月31日(金)
今日も、クマが目撃されています。
集団下校です。
教職員も一緒に歩きます。車でのパトロールも行います。

見守り隊も方も来てくださいました。

町から青パト車、消防車などの見守り出動もありました。

これで、3回目の集団下校となりました。
今のところ、クマ被害がありません。でも・・・
明日、あさっての休日には、気をつけてください。
早く、クマさん、山に帰ってくれればよいのですが・・・
0

PTA役員会

5月31日(金)
昨晩、
19:00~PTA役員会(役員12名)
続いて、19:30~PTA運営委員会が開催されました。
髙野会長さんから、
運動会が無事終わったことへの感謝のあいさつから始まりました。

協議内容は、
・学校公開(6月23日 日曜日)について
・救命講習会について
・学年親子活動について などでした。

お疲れさまでした。
そうそう、運動会当日に忘れ物がありました。
これです↓ 

心当たりのある方は、ご連絡ください。
0

さつまいもの苗植え 1年・2年

5月30日(木)
昨日、1年生と2年生が、さつまいもの苗植えをしました。
場所は、学校運動場横の畑です。
この畝を作ってくれたのは、上田先生。

そして、苗の根だしをして、植え方を教えてくださるのは、松田さん。

秋には、大きなさつまいもができますように・・・

明日から、水やりをわすれないよ。

生き物のお世話をする体験を通して、子ども達は大事なことを学んでいきます。

ありがとうございました。
0

3年 初めてのリコーダー

5月30日(木)
昨日、3年生の子ども達20人が、リコーダーの学習をしました。
講師の先生をご招待してのリコーダー研修会。
初めてリコーダーの音を出してみました。
まずは、リコーダーの持ち方です。「自由の女神」

優しく吹いてみよう。

一つ一つの音を、ていねいに練習していきます。

講師の先生から、褒められました。
「相見小の3年生、すばらしいです。
 初めから、こんなにいい音を出せる3年生はなかなかいません」と。
日頃より、先生の話をよく聞く耳が育っているんですね。
0

運動会 いろいろ編2

5月25日(土)
1学期の一大イベント、運動会。
中学年の「でっかいタイフーン!」タッチの差で、白の勝ち。

高学年による「ごっそり棒うばい!」これも、1本差で白の勝ち。

大興奮の紅白対抗リレー。バトンは落とさないぞ~~~

6年生にとって、小学校最後の運動会。

閉会式では、今年から新しく応援賞も授与されました。

6年生、午前の部最後に、みんなで記念撮影。

6年生の子ども達の活躍が多く見られました。
子ども達の成長が大きい運動会となりました。
PTA役員の皆様には、親子運動会の準備・運営とありがとうございました。
0

運動会 団体演技編

5月25日(土)
運動会種目で、一番練習をするのが、団体演技です。
まずは、1年生・2年生による「Reiwa」ダンス。
小さい体を目いっぱい使って、踊る。走る。決める。

指のキラキラテープが光ります。首にまいたスカーフがス・テ・キ。

「令和元年」の大きな旗が登場!

3年生・4年生は「おどれ日本海2019」よさこいです。

鳴子を両手に持ち、タスキをひらひらとなびかせ踊ります。

最後に決まったね!

退場は・・・・そろ~り、そろ~り・・・
思わず、にっこり!

相見小学校、一番の見どころ。5年生・6年生による「マーチング」
みんな、衣装がお似合いです。
いよいよ入場です。

昨年より、練習を重ねてきました。
その甲斐あって、リズムがぴったり合いました。

5年生にとっては、マーチングデビュー。

カラーガードも朝練、昼練、がんばってきました。

ぬけるような青空の下、子ども達の笑顔がはじけます。
0