日誌

2020年12月の記事一覧

年神様 相見小へ

12月28日(月)

職員作業で、学校の古いものの整理整頓をしました。

放送室や印刷室がきれいになりました。

そして、本日、注連縄を玄関に飾りました。

玄関ガラスもきれ~~いにそうじしました。

これで、年神様が相見小においでになるでしょう。

皆様、良いお年をお迎えください。

来年もどうぞよろしくお願いいたします _(._.)_

0

トイレ工事スタート

12月28日(月)

冬休みスタートと同時にトイレ改修工事がスタートしました。

まずは、トイレ解体です。

北側のトイレから始まりました。

なるべく授業に支障がないようにと、土曜日にも工事は入っています。

来年3月まで工事予定です。

0

次会うは1月7日

12月25日(金)

昨日は、終業式。

その後、先生方と「さようなら玄関」でした。

「次に会うのは、1月7日やぞぉ~~~」

「よいお年を」

後ろ姿が嬉しそう・・・いいえ、淋しそう・・・・

子ども達が帰ったあとには、通知表渡しです。

全保護者の皆様にお忙しい中、来ていただきました。

全員にお渡し出来て、ホッとしています。ありがとうございました。

0

2学期終業式

12月24日(木)

今日の3限は、2学期終業式でした。

全校が、体育館に並びました。

もちろん、マスクをし、間隔をあけ、ジャンパーを着用してです。

まず、校長先生からのお話。「年神様は、掃除したお家にやってきます。」

次に、代表委員会から「あいさつチャンピオン」の表彰式。

16人のあいさつチャンピオンが賞状を受け取りました。

朝の「おはようございます。」の他のあいさつもしっかり先にできる子達です。

そして、生徒指導の山田先生から「冬休みの生活」についてのお話。

最後に、校歌を1題だけ歌って、すぐマスクでした。

相見音楽隊の音楽に合わせて歌いました。

2学期、みんながんばりました。

次に会えるのは、1月7日のウインタースクールです。

元気で健康な冬休みを過ごしてください。

0

赤い羽根募金

12月24日(木)

先週、相見小児童会が、「赤い羽根募金」活動を行いました。

3日間でしたが、5,829円集まりました。

早速、児童会代表の5年生2人と湯上先生で、社会福祉協議会の方にお届けしました。

毎年、相見小で恒例になっている「赤い羽根募金」です。

少ない金額ですが、役にたててください。

0

まごころ文庫開設

12月23日(水)

相見小の図書館に「まごころ文庫」が新しく開設されました。

先日、ご紹介しましたが、「真柄教育振興財団」より10万円のご寄付があったおかげです。

新しい本が、入り口近くの本棚に並びました。

今日から早速、貸し出しスタートです。

どんどん借りて読んで欲しいと思います。

そうそう、本日、ランチルームで「読書ノートがんばり賞」が、表彰されました。

目標冊数を達成した児童に、図書委員会から賞状が渡されました。

85名の達成者でした。

きっと、お手製賞状を持ち帰ったことと思います。

0

縄跳び練習

12月23日(木)

縄跳び練習、大賑わいです。

全校で縄跳び練習や分散スポチャレ、がんばっています。

偶数学年、奇数学年に分かれる「リズムなわとび」。あの歌にのって跳びます。♬ ♬

苦しくても跳びます。

出来なくてもやります。

そしたら、突然、跳べるようになるんです。

「先生、今日、後ろ二重跳びができたげんよ。」

分散スポチャレでは八の字跳び。

低学年でも、ひょいひょい跳べるようになるんです。すごいです!

高学年ともなると、スピードが違う。速い! 速い!!

これを見て、下級生は、また頑張るんです! (^^)!

自由休み時間もクラスで、八の字縄跳びの自主練習をしています。

なわとび大賞も、ぞくぞく出ています。

冬休みには、一緒に練習したり回数を数えてやってください。

すぐうまくなりますから。

0

マスクのご寄付

12月23日(水)

昨日、石川サンケン(株)様より、町教育委員会を通して、

マスクが届きました。

15箱(750枚)の子ども用のマスクです。

新型コロナウイルス感染、第3波。

私たちの周りの地域でも予断を許さない状況となっています。

ありがたいご寄付に感謝いたします。ありがとうございます。

0

2学期の終盤です

12月22日(火)

2学期も残すところ、3日となりました。

24日(木)には、終業式と通知表渡しがあります。

教室をのぞいてみましょう。

1年生。算数のまとめをしています。

1年生。この2学期に、大きな成長をみせてくれました。

 5年生。算数のまとめ。集中して学んでいます。

6年生。英語の時間。アモイ先生と、クリスマスの学習中。

アモイ先生の服もクリスマスバージョン♡

 

いつもより声が出ている6年生。楽しそうです。

 

4年生。大掃除中です。下駄箱を拭きます。

教室のいすや机の足についているゴミも取ります。

明日23日と明後日24日、全員が揃うといいなぁ~~~。

0

プログラミング

12月21日(月)

今年より学校の教育課程に「プログラミング教育」が入ってきました。

新しくて、なんだかとっつきにくそうですが。。。。子ども達はそうではありません。

5年生のロボット授業。講師の先生は、ICTサポーターの高木先生。

ロボットくんを動かします。グループになって「三人寄れば文殊の知恵」です。

1年生では、パソコンを使う時のルールについて学びました。

子ども達は、すぐにパソコン操作に慣れていきます。でもルールは大事です。

6年生は、宝達小学校とオンラインでつながって交流しました。

6年生同志でZOOM会議をしました。へえ~~~~ですね。

宝達中学校で一緒になる他校の6年生と、このように交流できるのは、なかなかいいです。

 

0

マーチングの引き継ぎ

12月18日(金)

本日、6限目。6年生から5年・4年生へのマーチング引き継ぎがされました。

相見小伝統のマーチングが、こうして脈々と受け継がれていきます。

指揮者チーム。

カラーガードチーム。先輩6年生が、後輩たちに伝えます。

「カラーガードだけ出来てもだめです。あいさつや本を読むこと、自学ノート等もがんばることが大事なのです。」

「私たちは、お互いに仲良く練習を重ねてきました。皆さんも支え合うことを大事にしてください。」

6年生、さすが!!です。

太鼓(大太鼓・中太鼓・小太鼓・シンバル)チーム。

気持ちを合わせ、リズムを合わせます。6年生がリズムを打ちます。

キーボード、鉄琴チーム。音楽室で引き継ぎです。

鍵盤ハーモニカチーム。校歌の練習です。

どのチームも、最後に、6年生から心構えが後輩たちに伝えられました。

6年生の言葉は、胸にしみます。

ありがとうね。

0

4年食育

12月18日(金)

昨日、4年生で食育が行われました。

栄養教諭の上田先生が講師です。

テーマは、「正しいおやつについて」です。

あらっ?、、、子ども達の机の上にはお菓子の空ふくろがありますよ。。。

実際の生活を振り返りながらの、授業となりました。

正しいおやつの取り方・・・子ども達に聞いてみてください。

0

2年生町図書館へ

12月17日(木)

2年生17人が、バスに乗って町図書館(さくらドーム)へ出かけました。

さくらドーム図書館の方々にいろいろと教えてもらいました。

本の修理のことも教えてもらいました。本はたいせつにしなきゃ。ね。

本の消毒をする機械もあるのね。

相見小図書館より、ずいぶん本がたくさんあります。

どの本を選ぼうか・・・・迷うね~~~。

紙芝居の読み聞かせもしていただきました ♪

読み聞かせは、みんな大好きだもの・・・ち~~んと聞いています。

1時間ほどの図書館訪問。学校ではできない学びがありました。

ありがとうございました。_(._.)_

0

廊下は10℃

12月17日(木)

今日の朝は、冷え込みました。

廊下の温度計は、10℃でした。

寒い中でも、あいさつの声は元気がいっぱい。

木曜日当番は、いつも元気な声が出ています。

「おはようございます!」通りを走る車にも「おはようございます!」最後に、見守り隊の方々と挨拶をして終了。「ありがとうございました!」

そして、運動場へ遊びに行く子ども達。

雪の運動場で走り回っているのは、3年生。

まさに、子どもは風の子、元気な子。

今日も欠席0人。嬉しい宝の日です。

0

冬支度

12月16日(水)

一気に冬将軍がやってきました。

学校でも、大急ぎで冬支度です。

雪が降った時に必要なダンプやスコッパを出しました。

玄関前の花もサルビアからビオラや葉牡丹にチェンジしました。

園芸委員会の子ども達が植えました。

1年生の植木鉢には、チューリップの球根が植えられました。

来年の入学式(4月5日)の頃には咲いてるはずです。

入学式に備えて、サクラソウの苗も大きく育っています。

元女校務員さんが上手に育て、園芸委員が水やりを続けて、ほら!この通り!!

さて、もうすぐ2学期も終了です。

2学期のめあては、達成できたかな・・・?

子ども達には、ふり返りをしてもらいます。

0

子ども達の様子

12月15日(火)

本日のお昼タイムの様子です。

ランチタイムには、先週の「合掌コンクール」の結果のお知らせ。

給食委員会からありました。

「自学ノート頑張り賞」の表彰式もありました。

2年生は、全員2冊目のゴールインを果たしました。素晴らしい!!

昼休みには・・・

図書室で、本を借ります。

図書委員会は、PCを使っても貸し出し作業に忙しい。

明日の水曜日は、町図書館から「わかば号」がやって来ます。

明日は、返すだけの「わかば号」です。

朝の読み聞かせも1年生と2年生で予定されています。。。

 

 

0

リズムなわとび

12月15日(火)

今日は、寒い日でした。

雪が降りました。

さて、相見小では、今、なわとび練習が盛んです。

今年、新しく「リズムなわとび」に取り組んでいます。(マスクは外します。)

奇数学年、偶数学年が分かれて、体育館に集合します。

そして、NiziUの「Make You Happy」の曲に合わせて跳びます。

体育委員会で考えた「リズムなわとび」です。

ステージも上で見本を見せてくれます。

大型テレビでも紹介してくれています。

テレビを見て、なわとび跳びを覚えていきます。

さてさて、なわとび大賞は、今年何人誕生するでしょうか‥‥?

学校にもなわとびを1本、お家でもなわとび1本を用意してくださると練習量が増えます。

一緒に跳んだり、回数を数えてあげたり、よろしくお願いします。

0

中学校の先輩から

12月9日(木)

宝達中学校の先輩から、6年生に手紙が届きました。

「ピアサポート」事業の一環です。

中学校進学する際に「心配なこと」「教えて欲しいこと」についてのお返事です。

中学校の勉強のこと。

部活動のこと。

他に、友だちのこと。「新しい友達がつくれるか・・・心配です。」

そうですね。みんなが不安に思っていることです。

先輩たちから、丁寧な返事が届いています。

ありがとう! 先輩!!

 

0

人権について考える

12月8日(火)

給食後、ランチルームで「人権」について考える時間がありました。

人権担当の米澤先生から「凸凹 でこぼこ」についてのお話でした。

人には、得意なこともあれば苦手なこともあるね。

嬉しいこともあれば、悲しいこともあるね。

相見小の皆さんには、優しい気持ちをもって助け合ってほしいです。

「はい!」

縄跳びだってそうだね。

楽器演奏だってそうだ。(今、マーチングのオーディション中)

あいさつだって、大きい声の人もいれば、出しても小さい声の人もいる。

外あそび大好きっ子もいれば、図書室が好きな子もいる。

そんなこんなで、助け合って生きているのが「人間」なんだね。

完全な人なんていないよ。

「凸凹 でこぼこ」だから、人の関わり合いが大事なんだね。

 

0

4年親子PTA活動

12月3日(木)

先月の最終日曜日、11月29日(日)、4年生の親子PTA活動がありました。

親子で和菓子作りに挑戦しました。

講師は、あさお菓子店の方。素晴らしい伝統技術です。

サンタクロースとクリスマスツリーをつくってみよう。

はじめての体験。うまくできるといいんだけど・・・・

ほぉら!!!できました!!!

うちへ持ち帰りましたが、食べるのがもったいないくらいの出来栄えでした。

あさおさん、学級委員の方々、ありがとうございました。

コロナ対策を考えての親子活動でした。

みんなが参加できた楽しい活動でした。

お疲れさまでした。

0

全校集会

12月2日(水)

12月に入ったので全校集会がありました。

まずは、校長先生の「相見小知ってるかクイズ!」☆

10問中、いくつ答えが分かったかな?

校章、校歌、校門、学校の大事なものだね。

次に、板谷先生から「12月の生活目標」についてのお話がありました。

『どうぞ』『ありがとう』『おねがいします』

大事な言葉です。

美しい言葉を使うと、美しい顔になります。

最後は、先日撮影していただいたドローンの動画上映会でした。

宝達山がきれいでした。

日本海も青くきれいでした。

みんなしずか~~^に見ておりました。

とっても素晴らしい映像でした。

講師をしてくださった上に、撮影も快く受けてくださった市村様、ありがとうございました。

相見小の宝物となります。

0