日誌

2020年5月の記事一覧

登校日前の準備②

5月20日(水)

本日、先生方の校内研修会を実施しました。

先生の勉強会です。

講師の先生は、スクールカウンセラーの鉢野ひさ子先生。

主な内容は、

①新型コロナウイルスの子ども達への影響について

長い学校休業のため、子どもはストレスを感じています。

子どもは、そのストレスから自分を守るため、防衛反応をします。

イライラ。やる気なし。落ち着かない。眠れない。赤ちゃん返り。。。

これは自然なことなんです。

子どもへのケア&ストレス対処法は・・・

 ①子どもにも正しい情報を伝える

  誰が悪いのではなく、目に見えないウイルスが悪いのだ。

 ②子どもの気持ちを聞いて受け止める

  子どもの在り方を批判しないで、気持ちを尊重する。

 ③子どもといっしょに深呼吸や筋弛緩法

  肩をギュ―として、ストン。

先生方は、真剣でした。メモ&メモでした。

明日からの学校で、一人一人の子ども達の接し方に活かしていきます。

また、お家の方で、SCさんに相談したいことがあれば、お気軽に連絡してください。

 さて、 ↑ このクイズコーナーは、どこにあるかな・・・? 

明日か明後日、さがしてみよう。

 

 

 

0

登校日前の準備①

5月20日(水)

明日21日(木)は、1年・3年・5年登校日。

明後日22日(金)は、2年・4年・6年登校日。

そのための準備を先生方で進めています。

たくさん気をつけることがあります。

たくさんの準備があります。

保護者の皆さんの不安解消のために、少し紹介します。

1階~3階まで、消毒作業。次亜塩素水を吹きかけます。

この次亜塩素水は、町内の方が寄付してくだったそうです。

玄関も、教室も。

手洗い場も、トイレも。

ランチルームも。体育館のボールも。

まさに、念には念をいれよ。です。

みんな、気をつけて登校してきてください。

そして、アタリマエぼうやの前で、消毒してから教室へ入りましょう。

おっと!!  先ほど、クマ情報がはいりました!!!

志雄小学校近くに、14:00頃 子熊が出たそうです!!

朝の登校は、「歩き」でなく、保護者送りもありとします。

「クマ鈴」をつけて、気をつけて登校させてください。

 

 

0

今日は図書希望登校日

5月20日(水)

本日は、図書の本を借りたい子たちが学校へ登校してきました。

「おはようございます。」

よく来たね。元気だった?

「はい。」

2冊まで借りられるよ。

明日とあさっては、登校日だよ。

「分かっています! また来ます。」

おじいちゃんが送り迎えしてくださった子もいます。

ありがとうございます。

16:30まで図書室開放していますよ~~(^.^)/~~~

0

これは、どこでしょうクイズ

5月18日(月)

学校の校舎の周りは、着実に夏に向かっています。

コロナウイルスなんぞ、どこ吹く風。

自然の営みは、しっかりと春から夏に移行しています。

さて、ここはどこでしょうクイズ。

第1問。

大きな葉っぱを広げ、大きな白い花を咲かせています。

第2問。

ここはどこでしょう?

めだか池に、ポッと1輪の黄色い花が浮かんでいます。

そうです。スイレンの花です。

第3問。

ここはどこでしょう?

そうです。温室前の畑です。

6年生のじゃがいもがスクスクと大きく育っています。

収穫が楽しみ~~~です。新じゃがいもで調理実習ができればいいね♡♡

つづく・・・

0

先生方も3密を避けています

5月18日(月)

学校休業36日目。

子ども達からの「DVD見ました」電話が、次々の職員室に届いています。

休業中の元気そうな子どもの声にホッとしています。

さて、今週から予定されている登校日を前に、準備を進めています。

教職員が、コロナイルスに感染してはなりません。

職員室の3密対策です。

職員室がビニールハウスのようになりました。

あるものを使ってリユース作戦です。

マスク着用は勿論のこと。換気も消毒も常に行っています。

神頼みのお札も飾ってあります。

子ども達の健康と健やかな成長を願って、正面に「こいのぼり」も立てました。

「こいのぼり」を見て、子ども達が笑顔になってくれればいいなぁ~と思います。

5月いっぱい、「こいのぼり達」には泳いでもらおうと思います。

 

 

0