日々のできごと

穴小のできごと

3学期 始業式

 3学期が始まりました。始業式が始まるときは、雨の音が響く寒い体育館でしたが、大きな声で歌われた校歌で雨の音は消え去りました。新しい年を迎えてやる気いっぱいの子供たちの目は、まっすぐ前を向いて校長先生のお話を聞いていました。
 始業式で校長先生は「地」と「足」の2つの漢字を示されました。地に足をつけてコツコツ努力を重ねてほしいとお話しされました。また、運営委員会のみなさんは、冬休みにがんばったことと3学期がんばりたいことを発表しました。短い3学期を有意義に過ごしましょう。
  
0

町たんけんしたよ~2年生~

 2年生が、穴水町を探検してきました。いつも通っている駅や商店街、役場の前。たくさんの人が働いていて、私たちの生活を支えてくれていることがわかりました。子供たちは、お店や役場の方々に元気よく質問していました。地域の皆様、優しいご支援をありがとうございました。
     
0

アサガオのリース、できたよ

 1年生が春から育てていたアサガオが、なんと、クリスマスリースになりました。アサガオのつるを上手にまとめて、飾りをつけて、完成です。とてもきれいにできましたね。
 
0

読み聞かせ

 ボランティアさんによる読み聞かせがありました。写真は1年生、2年生、6年生の様子です。ボランティアのみなさん、寒い中お越しいただき、楽しい時間をありがとうございました。
   
0

全校集会

 今月の全校集会では、初めに前月のマラソン大会の表彰が行われました。「一生懸命はかっこいい」。みなさんが全力で取り組むことで周りの人たちが元気になり、それは地域の方々への恩返しです。次に行われたのは、11月2日(土)に行われた『いしかわっ子駅伝』の報告でした。男子は敢闘賞をいただくことができました。敢闘賞は入賞以外で、かつ単級で1番タイムが速かった学校に贈られます。「一生懸命」が実ってよかったですね。
 2年生の詩の発表では、最後までとても大きな声で発表することができました。「がんばれ」と声を一つに体育館中に響かせていて、こちらも勇気が湧いてきました。2年生のみなさん、ありがとう。
   
   
生徒指導の先生から、「続けてほしいこと」と「お願い」のお話がありました。「続けてほしいこと」は、「あいさつ」です。「お願い」は「より道をしないこと」と「4時30分までにはおうちに帰ること」です。みなさんが、おうちに帰ってこないと、たくさんの人が心配します。11月になり暗くなるのも早くなりました。自分の命を守るためにも、明るいうちにおうちに帰りましょう。

0

お話会~七尾市「しびびの会」~

 七尾市の「しびびの会」さんによるお話会がありました。人形劇もあり、1年生と2年生が「観て」、「聴いて」、「参加して」と、とても楽しい会になりました。「しびびの会」の皆さん、すてきな時間をありがとうございました。
 また、このお話会は、本校で朝読書ボランティアをしてくださっている「お話てまりの会」からのプレゼントとして企画されました。ありがとうございます。

   
0

読み聞かせボランティアさん

 ボランティアさんによる読み聞かせがありました。今日は、穴水町にゆかりのある紙芝居を読んでいただきました。やはり、地元の物語だからでしょうか。「明泉寺」とか、「なあげそうげ」とか、聞いたことがある言葉が出てくるので、子供たちは興味津々の様子で聞き入っていました。今日の読み聞かせは、町に伝えられていることや今に残っているものにはちゃんと理由があるのだということを教えてくれました。
 
0

消防署見学:4年生

 4年生は、社会科で「安全なくらしを守る」仕事やしくみのことを学習しています。今回、奥能登広域圏事務組合のご協力をいただき、穴水消防署の見学に行ってきました。消防署では消防署や防火服などを実際に間近で見ることができました。教科書で学ぶだけでなく、火事と真剣に向き合っている消防士さんから直接お話を聞くことにより、実感を伴った学習をすることができました。穴水消防署の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
 

0

学年発表:3年生

 3年生が、自分たちで決めた詩を全校集会で元気に発表しました。ちょっと緊張したかもしれませんが、とても立派でしたよ。がんばって練習してよかったですね。
 
0

がんばったよ!マラソン大会

 火曜日に実施予定だったマラソン大会は、雨のため今日の実施になりました。昨日とは打って変わって青空が広がり風もなく、絶好のマラソン日和でした。マラソン大会は、町の人への恩返しの機会でもあります。がんばって走っている姿、あきらめない姿は、町の人に元気を与えるのです。また一つ大きな経験を重ねることができましたね。ゴールした瞬間、みなさんの心はまた一段と強くなったはずです。
 
0