日々のできごと

穴小のできごと

宿泊体験学習・・・5年生

 5年生は,16日と17日の二日間,向洋小学校の5年生と一緒に,能登少年自然の家で宿泊体験学習をしてきました。
 大型カヌーでは,力を合わせて一生懸命こぎました。 海の上はとてもさわやかな風が吹いていました。 夜のキャンプファイヤーも盛り上がり,楽しい時間を過ごしました。 次の日は,追跡ハイキングでした。 お天気にも恵まれた二日間でしたので,学校に戻ってきた子供たちは少し日焼けしていました。 どの児童も大変貴重な体験をすることができたことと思います。 集団生活で大切なことや,自然のありがたさなど,学校では学習できないことをこの体験で知りました。 この体験をこれからの生活にも生かしていきましょう。
       
0

ふるさと教育「田植え」・・・5年生

 ふるさと教育の一環として5年生は毎年「田植え」を行っています。 今年も地域の方のご協力をいただいて,田植え体験を行うことができました。 5年生は社会科で米づくりについて学習するのですが,「百聞は一見にしかず」です。 泥の感触,苗の扱い方,田んぼのにおい・・・五感から入る刺激は,教科書からは得ることができません。 「ラーニング・ピラミッド」という学説がありますが,それによると自ら体験することによる学習定着率は75%だそうです(講義による学習定着率は5%)。 「体験」という活動の重要性がよくわかります。 これも,地域の方々のご協力がなければかなわないことです。 穴水の子供たちのために,お時間や労力をいとわずにご協力いただけることを心から感謝しています。 本当にありがとうございます。
  
0

町陸上記録会ー5・6年生ー

 きれいな青空の下,穴水町陸上競技場にて陸上記録会が行われました。
5・6年生が「50m走」,「ボール投げ」,「走り幅跳び」,「交流全員リレー(1人100m)」の種目に取り組み,自分の記録に挑戦しました。
 向洋小学校の5・6年生のみなさんとも交流し,充実した一日を過ごしました。
 地域や保護者の皆さんの温かい応援を受け,最後まで粘り強く,あきらめずにがんばることができました。
  
0

海洋ゴミ学習ー5年生ー

 最近ニュースでもよく耳にしますが,現在世界的に海のゴミが問題になっています。 特に,プラスチックのゴミは深刻です。
穴水町は,穏やかできれいな七尾湾が目の前に広がり,海ととても密接です。 5年生は,身近な海と世界の海を「ゴミ」という視点から考えてみました。
 たとえば,穴水町の海にゴミが浮いていたとします。でもそのゴミはどこからやってきたのかわかりません。穴水かも知れませんし,金沢かも知れませんし,もしかしたら外国からやってきたかも知れません。でも,人が捨てたことだけは確かです。 そのゴミをまちがえて魚や亀など海の生き物が食べて死んでしまったり,死ななかったとしても,その魚を人間が食べたりして,体の中にプラスチックが入ってきて私たちの健康がおかされてしまいます。
 どの児童も真剣に講師の方の話を聴き,決して他人事ではないことを学習しました。
  
0

授業参観

 新年度が始まって初めての授業参観は,平成最後の授業参観となりました。
お忙しい中,多数のご参観をいただきまして,本当にありがとうございます。 子供たちの様子はいかがだったでしょうか。
ちょっと緊張しながらも,一生懸命発表したり,考えたり,クラスのみんなと交流したりして,とても頑張っていました。
また,PTA総会・学年懇談会にも多数ご参加いただき,重ねてお礼申し上げます。 今後とも,ご理解・ご協力をお願いいたします。
  
 
0

交通安全教室(高学年)

 先日は,低学年の交通安全教室がありましたが,今回は,警察の方にご協力いただき,高学年が主に自転車の乗り方について練習しました。
 グラウンドに道路を見立てたコースを作成し,横断歩道のわたり方などを指導していただきました。
 ヘルメットは命を守るものです。必ず装着(そうちゃく)しましょう。
  
0

見守り隊 対面式

 見守り隊の皆様との対面式では,はじめに警察署の方から安全についてのお話がありました。
その後,見守り隊の皆様からごあいさつがあり,最後に児童代表からお礼の言葉を伝えました。
見守り隊の皆様は,どの方も「大きな声であいさつをしてほしい」とおっしゃっていました。子供たちの明るく元気な挨拶が,見守り隊の皆様のやりがいになっているのですね。
  
0

交通安全教室(1・2年生)

 地域方のご協力の下,1・2年生が歩道の歩き方や横断歩道のわたり方を練習しました。
 ポカポカ陽気で,ちょっとお散歩気分・・・。 全員,右・左・右を見て,車が来ないことを確かめて,そして手をあげて安全に横断歩道を渡ることができました。 「安全に道路を歩く」 これは自分の命を守ることに直結します。 おうちでも,お声かけをお願いいたします。
 
 
0

✿ 平成31年度 入学式 ✿

 いちねんせいのみなさん,ごにゅうがく  おめでとうございます。 あなみずしょうがっこう  の   せんせいたちは,このひを  とても  たのしみに  していました。
 かぜが  つよい  にゅうがくしきに  なりましたが,みんな  えがおで,げんきよく  きてくれたので,とても  あんしんしました。
 これから はじまる がっこうせいかつでは,たのしいことが たくさん あります。 たくさんの なかまたちと いっしょ に とりくんでいきましょう。
 
0

修了式・離任式

30年度の修了式が行われました。体育館中に響き渡る「校歌」の歌声に,この一年の子どもたちの成長を感じました。
修了式では,校長先生から,「春休みの約束」として,今年度繰り返しお話しされてきた4点についてのお話がありました。
 ①素直に話を聞く
 ②感謝の気持ちをもって「ありがとう」を伝える
 ③大きな声であいさつや返事をする
 ④目標を決めてチャレンジする ~一生懸命はかっこいい~

最後に,「一つ上の学年になって,4月5日元気に会いましょう」との呼びかけに,子どもたちからは,「はい」という大きな返事が返ってきました。


午後からの「離任式」には,卒業生もたくさん駆けつけてくれました。今回の異動で4名の先生方が転出されることとなりました。先生方お一人お一人のお話に,子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

 ~ 大きな事故もなく,無事にこの日を迎えられましたのも,保護者・地域の皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。 ~

    

0