穴中のつぶやき

日々のできごと

保育士の仕事

11月1日(水)福祉の魅力伝道師から、保育士の仕事についてお話を聞きました。

仕事の内容や魅力について詳しく知ることができ、これから始まる職業調べの参考になりました。

また、将来の職業選択肢の一つにもなりました。

0

新たな青春の1ページ

10月28日(土)に文化祭がありました。

 スローガンは「光れぼくらの伝統 めくろう青春の1ページ!」

 コロナ対策が緩和され,多くの保護者や地域の皆さんにご来校いただきました。

 学年合唱では、美しいハーモニーからどの学年も一体感を感じました。

2・3年生の演劇は、キャストとスタッフが一体となった素晴らしいものでした。

 体育祭が終わって1か月もない準備期間ではありましたが,どの学年もクオリティの高い仕上がりでした。

 皆さんの頑張りで,全校生徒に新たな青春の1ページが刻まれました。

そして穴水中学校の伝統はしっかりと受け継がれました!

 

                       

0

楽しかったバイキング給食

10月19日(木) 待ちに待ったバイキング給食でした。

ジビエカレー(河島さんがジビエを提供してくださいました)、メンチカツ、ハンバーグ、ウインナー、かみかみサラダ、デザート三種、ドリンク四種という超豪華メニューでした。

自分の好きなものを選んで食べられるということで、みんな悩みながら、そしてちょっと遠慮しながら盛り付けをしていました。

みんな楽しそうに、もりもり食べていました!

0

後期生徒会スタート!

10月12日(木) いよいよ後期生徒会がスタートしました。

最初の仕事は生徒総会です。

緊張しながらもみんな上手に答弁していました。

 

0

卒業生から教わる“一筆描きアート”

10月10日(火)3.4限目

1年生29名は、穴水中学校の卒業生でもある現代アート作家・大森慶宣さんから“一筆描きアート”について学びました。

初めは、「アート」と美術の授業で行う「デッサン」の違いや“一筆描きアート”の魅力を教わりました。生徒たちは未知の世界の話に釘付けでした。

その後、実際に目の前にある物や感情を一筆描きで描くことに挑戦しました。制限時間が設けられる中、なかなか描ききれずに苦戦していましたが、終盤には自分の感じたままに描けるようになり「アート」らしくなりました。

最後には、大森さんと写真を撮ったり、この授業で使用したノートの表紙にサインとイラストをもらったりするなど、みんなとても嬉しそうな様子でした。

生徒たちは貴重な経験を通して、これからの日常生活に新たな魅力や可能性を感じることができたのではないでしょうか。大森さん、お忙しい中貴重な時間をありがとうございました。

0

5年後にみんなで飲めるを楽しみに

10月5日(木) 3年生は能登ワインに行き,ワインの原料になるぶどうを収穫しました。

このぶどうでワインが作られ、成人式の時に記念品として一人ひとりがいただくことになっています。

この後は、ワインボトルのラベル作りを行います。

成人式が楽しみですね!

 

0

戮力協心

10月3日(火) 三度目の正直・・・待ちに待った体育祭が開催されました。団長の気合のこもった選手宣誓、自分たちの団のために全力で競技する選手、みんなで協力して創り上げたダンスと応援合戦、運営に頑張った生徒会執行部。どれもが素晴らしい、最高の体育祭でした‼

 

0

生徒会の主体が3年生から2年生に

9月13日(水) 後期生徒会役員立候補者の立会演説会が行われました。

立候補者は緊張した面持ちながら,自分がやりたいことをしっかりと述べることができました。

 

  

 

演説会の後,教室に戻って投票が行われました。

後期(10月)から生徒会をよろしくお願いします。

0

南極の氷を触って聞いて

9月13日(月)5限目に自衛隊より南極の氷の贈呈が行われました。

 

     

 

自衛隊の講師の先生から

  • 南極について
  • 砕氷艦「しらせ」等について
  • 南極での活動について

お話を聞きました。南極が想像以上に大きいこと,南極まで長い時間をかけて調査に行っていることなど新しいことをたくさん学ぶことができました。

 

  

 

その後,実際に南極の氷に触れたり,氷が融ける音を聞いたりしました。

 

  

0

災害は地震だけではありません

9月11日(月) 土砂災害を想定した避難訓練を行いました。

 大雨により、学校の第2体育館側で土砂崩れが起こる可能性があるという想定です。

生徒は、全員安全に3階ランチスペースにに避難しました。

 

  

0

奥能登新人大会 結果

9月9日(土),10日(日)に行われた奥能登新人大会での入賞は次の通りです。

 

【野球部】

第3位

【卓球部】

男子個人:1位 田中 3位 大八木 3位 片岡

女子団体:1位

女子個人:1位 瀧川 2位 沢田 3位 前田 3位 田中

【剣道部】

男子団体:1位

男子個人:3位 小山 3位 東

【テニス部】

女子団体:1位

女子個人:2位 谷内・干場 3位 保藏・関

【バスケットボール部】

男子:3位

女子:3位

0

新人戦に向けて2年生が抱負を語る

9月6日(水) に今週末から始まる新人大会に臨む選手たちの激励会がありました。

 

各部の2年生全員が大会での目標や意識して頑張りたいことを全校生徒の前で発表することができました。

 

また1年生もユニホームに袖を通し,2年生と一緒に前に並ぶ姿を見て,4月からの成長を感じました。

 

           

 

大会での健闘を祈ります!

 

0

相手意識&さわやかに挨拶

9月4日(月) 学習集会がありました。

説明の中にあったように、2学期の学習では

  • 相手意識(伝える力)
  • さわやかに挨拶

を特に頑張っていきましょう。

 

  

 

 

0

キーワードは「自分から」

9月1日(金) 二学期が始まりました。

始業式では,校長先生から「自分から」を意識して何事にも取り組んでみてほしいというお話がありました。

 

 

始業式の後には,生徒会長から26日(火)に延期になった体育祭に向けての練習について説明がありました。

 

0

体験入学はじまる

県内の高校の体験入学が始まっており,3年生は各々の希望する高校の体験入学に参加しています。

 7月28日(金)は多くの生徒が地元穴水高校の体験入学に参加しました。

 本校卒の先輩方もアシスタントとして,体験授業のサポートをしてくれました。

 体験入学を通して,来年度の春のイメージをもつことができたのではないでしょうか。

 

     

 

0

わくワーク体験はじまる

7月27日(木)から28日(金)の2日間,2年生は穴水町の各事業所に分かれてわくワーク体験(職場体験)に取り組みました。

各業種の仕事に実際に取り組むことを通して,働くことのやりがいや楽しさ,大変さを学ぶことができたようです。

各事業所の担当者の皆様には,生徒に分かりやすく丁寧に指導していただきました。ありがとうございました。

 

           

0

中学生も長谷部まつりに参加

7月23日(日)に行われた長谷部まつりに、本校の生徒も参加しました。

穴中生として地元のまつりを盛り上げることができたことは,生徒にとってよい経験になりました。

 

        

0

不審者から身を守る術を学ぶ

7月12日(水)に2年生は防犯教室で護身術などを学びました。

輪島警察署から講師の先生をお招きし,犯罪から身を守るために大切なことを聞いて学びました。

不審者に手をつかまれたときの対処法など,簡単な護身術を教えてもらいました。

 

    

0

体育祭に向けて活動スタート!

7月11日(火)に体育祭集会があり,生徒会執行部が中心となって9月の体育祭の目的を確認し,モチベーションを高めました。

 赤団,青団のメンバーもくじ引きで決定し,集会後には各学級で出場する種目のエントリーを決めました。

 

     

0

能登地区の代表としての決意と抱負を語る

7月10日(月)に石川県中学校体育大会に能登地区の代表として参加する部活動の激励会が行われました。

 各部のキャプテンは大会での抱負を述べてくれました。

 大会での健闘を祈ります!

 

     

0