New 令和3年度 入学志願者心得はこちらです ←クリック!
学校日誌
テーマ研究全体発表会
テーマ研究全体発表会が、1月19日(火)に本校体育館で行われました。3年次生が1年間取り組んできたテーマ研究の成果を発表する会です。4限は1年次生、5限は3年次生、6限は2年次生を対象に学年別に行われました。
今回はポスターセッション方式を採用しました。15人の発表者が体育館にずらりと並び、パワーポイントを使って説明しました。参加者はその中から興味ある2作品を選び、視聴しました。発表の後には質疑応答の時間を設け、発表者自らが進行役を務めて、参加者と交流しました。
発表者はグループの代表として練習を重ね、無事この日の発表を終えました。下級生たちには3年次生の姿を見て、今後のテーマ研究に積極的に取り組み、大きく成長してほしいと思います。
(テーマ例) ・金沢北陵運動部ウォーミングアップ ~ウォーミングアップの特徴から~
・楽しみを提供するための介護食とは
・消防士と火災について
(生徒の感想)
・先輩たちの発表を見ると、パワーポイントがわかりやすくまとめてあり、書けなかった部分は言葉で説明していました。質問は何でも答えられるように準備してあり、答えられない質問はありませんでした。私も3年次生になったら、テーマ研究に取り組むと思うので、今日の発表を参考にしたいと思います。
・自分がテーマ研究のテーマにしたいと思っていた作品の話を聴くことができたので、とても参考になりました。決められた時間の中で何を話すべきかがよくわかりました。今日の話を基に、テーマ研究に取り組みたいと思いました。
落雪に気を付けて!
大雪の三連休があけて、冷え込みも緩みました。
すると・・・
これは12日(月)正午ごろの本校部活長屋の写真です。
どっかり積もった屋根雪が、気温の上昇に合わせて解けはじめたようで、
まっぷたつになっています!怖くて軒下には行けませんね(そもそも積雪で
辿り着けませんが)!
学校だけでなく、家の周りでも落雪には十分注意しましょう!!
新年に向けて【学校日誌】
大変な一年でしたが、なんとか新年を迎えられそうです。
大切な一年の節目ですので、今年も門松を製作してみました。
今年は試しに作った昨年度の反省を生かし、さらに強力な監修者(助っ人)が加わり、
なんと!!どの角度からでも楽しめる門松にパワーアップしました!
さらに、草花が長持ちするように、ペール缶の中に水を入れてみました。
↓ 製作中の様子(またまた教頭先生)
この活動は、今年は文化祭の「流しスーパーボールすくい」(生徒が竹を切って樋を作った)
の指導(というか、ほとんど見守っていただけ)に役立ちました。
来年も教育研究を続けて生徒に還元しますのでよろしくお願いいたします!
さいごに・・・動画による立体映像もよろしければお楽しみください。
テニスコートの除雪で!
部員総出で雪かきをしてテニスコートを使えるようにしていました。
元気にやっていました。
頑張ってるなーと楽しく見ていましたが、
終わってから…工場の非常口が雪で塞がれていました!
冬休み中の家での除雪作業でも、人命や財産を守る観点で、注意して行ってくださいね。
冬の訪れ【学校日誌】
景色も冬らしくなってきました。
生徒の皆さんは、朝は早めに出発するなど時間に余裕をもって、なおかつ足元に気を付けて
登校してください。
下校時は暗くなるのが早くなりました。
階段には新たに照明が整備されましたが、集団で下校するなど、帰りも十分気を付けてください。
今年の4月の中庭 今年の12月の中庭
街灯が追加されて【学校日誌】
通学路の照明が約三倍に追加され、明るくなりました。
ここは金沢駅前か?片町か?とは言い過ぎですが、夜の近江町市場か金沢表参道(横安江町アーケード)くらいでしょうか。とにかく明るいです。
祝「大切な命を守る」全国作文コンクール表彰
本校で全国表彰伝達式が行われました。
受賞者は 3年 松本亜美さんです。
〇全国表彰(審査委員奨励賞)
〇石川県表彰
作文は事件や事故等の犯罪被害について、「命の大切さを学ぶ教室」を受講し、大切な命を守り、被害者も加害者も出さない社会を実現することに関して、自分の考えや意見等を表現した作品です。
本来であれば東京で表彰伝達式が行われるのですが、今年は新型コロナウィルスの影響で本校で行われました。
松本さん、おめでとうございます。
入口も明るくなりました【北陵日誌】
今年の「北陵アバンテ」は雨天のため中止になりました。通学の際にお世話になっている近隣の道路のゴミ拾いや雑草むしりをして回る予定でした。
下見をしていると、町はきれいです。通りに面するところに、のぼり旗やお花も植えてあります。町の方々が普段からきれいにしています。
学務員さんもおなじことを思っていたのでしょうか、最近、学校の大通りに面している案内標識の周りにお花が設置されていました。
森本の町はとてもきれいで明るく手入れされていますので、共に「できることをこつこつと」、ですね。
読書会
21日放課後に図書館で読書会を行いました。
今回のテキストは「なんで僕に聞くんだろう。」(幡野広志/著)です。
この本は人生相談のQ&A集ということもあり、さまざまな感想があげられました。
「夢中になってずっと読んでしまった」「共感する部分とできない部分があった」
「読み返すたびに考え方が変わる」「人間味を感じる文章だった」
勉強とは何のためにするのか、悩みを相談されたとき自分ならどう答えるか、などの話題にもなりました。
意見を交換し、自分の考えを深める良い時間でした。
ヤングイーグル隊「自転車街頭指導」
10月13日(火)7:30より、金沢東ヤングイーグル隊の活動「自転車街頭指導」に参加しました。
森本駅周辺の交差点、横断歩道にて、交通ルールの徹底を呼びかけました。
石川県金沢市吉原町ワ21番地