学校日誌

学校日誌

1年生の授業の様子

1年生の授業の様子をご紹介します。
今回は「生物基礎」の授業にお邪魔しました。
DNAの複製が本時の内容です。
生物は細胞が分裂して増えることで成長したり、体の状態を維持しますが、
細胞が分裂して遺伝の情報も半分になると困ります。
そこでDNAはきちんと「複製」するようになっています。


   プロジェクターで図持して説明します


震災の影響で、1年生は従来のゼミ教室や実習教室を使って
授業をしています(とはいえ4月からの新入生ばかりなので
あまり関係はないかもですが・・・)。
それでもクロームブックを使用するなど、落ち着いた環境で
授業を実施することができています。

いよいよ暑くなってきました。
みんなが授業に集中できるよう、適宜エアコンも稼働しています。

6月24日(月)から一学期の期末テストが始まります。
保護者の皆様におかれましては、お子様の家庭学習へのご支援を
よろしくお願いします。

【体験入学】受付を開始しております

昨日より、体験入学の受付をしております。

今年度は、8月6日(火)・7日(水)の2日間の開催となっております。

中学生の皆さんの進路の参考になっていただくよう準備を進めておりますので、

この機会にぜひ体験しに来てください。

詳しい内容につきましては本ホームページ上の「体験入学」のページから

ご覧ください。(下記からもご覧いただけます)

 体験入学案内 - 石川県立金沢北陵高等学校

 沢山のご参加、お待ちしております。

雨天時の通学路

 通学路の安全確保のため、今まで生徒はC棟(実習棟)を迂回して
テニスコートから校舎へ入っていました。
 ところが、雨天時は仮設入り口が混み合い、傘を閉じている間に濡れて
しまうことが多々ありました。
 そこで、足元の安全を確保し、雨天時に限ってC棟裏のドアから
入ることにしました。そこから第2体育館への渡り廊下へ向かい、
生徒玄関から登校します。

 
 C棟裏のドアを開放しました            ドアからまっすぐ行くと第2体育館への
 足元にはブロックを敷いて段差を無くすと      渡り廊下です。シャッターから右へ行くと
 ともに、安定させました              生徒玄関が見えてきます


 やったー!久々の生徒玄関です!
 12月までは当たり前にここから出入りして
 いたのですが・・・
 ささやかな出来事でも、少しずつ復旧が
 できてきていますね。嬉しいです!

補強工事が始まりました!

 地震で崩落したエリアの補強工事が始まりました。
 2学期から第2体育館とTRルームが使えるように
なればありがたいです。
 金沢北陵高校はは生徒も先生も、そして学校自体も
不撓不屈です!


   「8月まで」と目途がわかるのが嬉しいです!
    もちろん完全復旧はまだまだとは思いますが、
    明るい兆しが見えてきました!

1学期 中間試験 実施中です!

1学期の中間試験が始まりました
試験期間は14日(火)~17日(金)です
(1年生と2年生は15日(水)から開始)

3年生は就職・進学の時期が近づいてきました
1年生は高校に入学して最初の定期考査です

保護者の皆様におかれましては、お子様がしっかりと
家庭学習に取り組めるよう応援をお願いします


  1年生が考査を受けている様子です

令和6年度最初のヤングイーグル隊活動!

4月12日(金)朝7:30、今回は3年生のヤングイーグル隊が参加して、今年度最初の活動をおこないました。

現在、春の全国交通安全運動期間中ということで、金沢東警察署や地元交通推進隊の皆さんと一緒に、森本駅前で活動させていただきました。

     

     

 

 

 

令和6年度部活動紹介

新1年生を対象とした部活動紹介が行われ、22の部活動がそれぞれの魅力を存分にアピールしました。

活気に満ちた部活動紹介を通して、1年生の学校生活への期待が高まった一日となりました。

令和6年度前期生徒会役員認証式

前期生徒会役員、新たな船出!

前期生徒会役員認証式が行われました。一人一人、壇上に上がる新役員7名。校長先生から任命状を受け取る表情は決意に満ちあふれていました。

校長先生より新役員への激励のお言葉があり、生徒会長は力強く決意表明をしました。新体制となった生徒会が、今後どのような活動を見せてくれるのか期待が高まります。

令和6年度入学式

 令和6年度金沢北陵高校の入学式が、8日(月)に行われました。

本年度より新入生が新しい制服で146名が集うこととなりました。

これからの3年間、自身の目標に向けて飛躍していかれることを願っております。

 

 

 

 

 

  

特別授業「暮らしと衣装」【3年服飾手芸】

先日、NPO法人日本きもの文化振興会理事長 篠原 勉様 より、特別授業をして頂きました!

テーマは「暮らしと衣装」です。

着物の成り立ちや、育まれてきた和服の良さ、知恵や想いなど、様々な角度から

日本の民族衣装について学ばせて頂きました。

沢山の着物や帯に触れ、生徒達もこの表情。

男子も袴を初体験!

「成人式がもっと楽しみになった」「帯を変えるだけでいろんな場面で使えると初めて知った」

「この文化を大切にしていきたい」「もっと着物を着てみたい」

と、美しさだけではない、和服の素晴らしさに触れることができました。

 

貴重な体験をありがとうございました!

 

今年最後の表彰伝達式【生徒会】

今年最後の表彰伝達式が行われました。

表彰を受けた生徒は3名でした。また、先日行われた三学年交流会の総合優勝、準優勝のクラスの表彰も

行われました。

多岐に渡って素晴らしい功績を収めた生徒たちの表彰でした。

2024年も北陵生の活躍に期待しています!

 

 

三学年交流会

12/19(火)、20(金)で三学年交流会を行いました。

 

 

 

 

 

体育館で行った青春奪い、ドッジボール、台風の目はクラス対抗で行われ

大いに盛り上がりました。

 

教室で行ったレクリエーションゲームでは、イントロドン、アキネーター、絵しりとりをしました。

絵しりとりは、三学年混合チームで行われました。最初はぎこちなかったですが時間が経つうちに

楽しくゲームをすることができました。

「ものづくり高校の魅力発信」動画ができました!

 「ものづくり高校の魅力発信強化事業」にかかる動画が完成しました!
 この動画の内容は「金沢北陵高校・工業系列の魅力紹介」と、本事業の
一環として
行われた「ものづくり体験・説明会の様子」です。
 中学
生や保護者、中学校教員のみなさまに「ものづくりの楽しさややりがい」、
「工業系高校の魅力」を紹介し、興味関心を高めてもらうことを目的として
作成しました。
 ぜひごらんください!!

↑クリックしてスタート!↑

家庭科「子共の生活と保育」

12月4日(月)家庭科の研究授業が行われました。

「子供の生活と保育」という題材です。

今までに「赤ちゃんを抱っこしたことがある人?」という問いに、4~5名手があがりましたが、「おむつを替えたことのある人は?」、「ミルクを飲ませてあげたことのある人は?」は0名でした。

本時では、赤ちゃん人形を使って、【抱っこ】【ミルクを飲ませる】【おむつ替え】をやってみました。

将来は、是非立派なイクメンになってもらいたいと思います。

 

 

学生等雪かきボランティア協定締結式

 11月25日(土)学生等雪かきボランティア協定締結式が「学生のまち市民交流館・交流ホール」で行われました。今年度は金沢市内の高校、大学、民間企業やスポーツチーム等、21の団体が協定を締結します。
 北陵高校は地元の森本地区町会連合会と協定を締結し、雪が降り積もった場所の除雪を行います。

令和6年度新制服デザイン

令和6年度より新制服となり、そのデザインを掲載しておりますので、以下のURLよりご覧ください。

新制服デザイン

本校60周年を迎え、新たなデザインで取り組んでいきます。

 

安全講習会を実施しました!【保健体育科】

先日、保健体育の授業の一環として1,2年生を対象に「安全講習会」を実施しました。

当日は日本赤十字社の方3名が来られ、胸骨圧迫の方法やAEDの使用の仕方、救急救命で大切なことなど指導していただきました。

いつ、どこで、誰に何があるかわからない状況下で私達は生活を送っています。

学校では特に体育の授業や放課後の部活動など、体を動かす場面で心停止になる可能性が高いです。

では、本校のAEDの場所はどこにあって、学校の中に設置してあるのか、外に設置してあるのか。

本校の生徒は知っているのでしょうか?

今回の安全講習会を受けて、改めて安全管理について考えることができました!

もし、そのような状況が目の前で起こったら・・・。

その時は、勇気を持って一歩踏み出す。

そうやって、人の命を救うことが出来るように、どんなことも準備しておかなければいけませんね。

日本赤十字社の方々、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

11月3日 施設見学会・学校説明会が行われました。

本日中学生対象の施設見学会・学校説明会が行われました。

中学生10名、そして保護者のみなさんが参加されました。

 

 

 

 

 

 

 

学校説明、学校紹介DVD作製もすべて生徒会メンバーで行いました。

生徒目線のとても分かりやすい動画・説明で、本校の良さが表現されていました。

 

全体説明会の後3つのグループに分かれ施設見学を行いました。

生徒会のメンバーが説明をしながら、校内を案内しました。中学生の皆さんや保護者の方からろいろな質問もあったのですが、自分たちの感想を交え、高校生活のリアルを紹介しました。

参加した中学生も最後は笑顔で会場に戻ってきました。

以下参加した中学生の感想からの抜粋です。

 ・この学校のイメージがさらに良くなった。

 ・説明が丁寧でとても分かりやすく、来る前よりも更に興味がわいた。  

 ・学校行事がとても楽しそうでより来たくなった。

 ・学校が広かった。  など

 

 今日の学校からの景色です。これから北陵の木々が色づき始めます。北陵の秋本番、中庭が特にきれいです。

 また是非見に来てください。

 

 

 

 

 

  

  本日参加された皆さん、

  8月の体験入学で参加された皆さん、

  そして、悩んでいる皆さんも

 

  来年4月入学式で待っています。

動画配信授業を行いました!

「生徒1人1台端末を活用した授業づくり推進事業に係る動画配信を行う授業」を
行いました。
 要約すると「chromebookを活用した授業の生放送(Youtubeで限定公開)」です。

 今回は外国語(英語)論理・表現Ⅰ の授業で取り組みました。
 対象は1年生です。

 chromebookの活用場面は、
・提示された画像を分詞を使った英語で表現し、同じ画像を探す。
・英作文を書き、それをAIに自動添削してもらう。

ということで、授業の様子です!

 

     機材はこんな感じです        画像を見て、なんの画像かを英語で
                       推理してchromebookで検索します

 

  一番早く見つけられる人は誰かな?    Youtube(限定公開)で配信されている
                      様子です

 生徒は分詞の構成を考えながら、楽しく授業に取り組みました!

北陵アバンテ(地域貢献活動)を行いました

北陵アバンテ(地域貢献活動)

「avante」はポルトガル語で「前へ」「前の方に」を意味します。これは北陵生がこの先も、自ら活動をして行ってほしいという願いでネーミングされました。
 今回はいつも利用しているJR森本駅周辺、10月29日に行われる金沢マラソンのコースとなる神谷内交差点を中心にゴミ拾いや草刈りを行いました。
 生徒達も地域の方との挨拶を交わしながら楽しく取り組むことができました。

金沢マラソンのコースとなる神谷内交差点付近を清掃する1年生。

道路脇の細かな部分も良く見てゴミや草刈りをしました。

体験入学

8月2日(水)、体験入学を実施しました。

朝から日差しが照りつける中、200名を超える中学3年生および保護者の方々にお越し下さいました。

  

 

全体会では、生徒会役員から金沢北陵高校の特色、進路指導課からは卒業後の進路状況について紹介しました。

     

 

体験授業では、希望教科の授業を受けました。

【国語】漢字について知ろう

【社会】歴史総合~資料を読み取り
           歴史を叙述しよう~

【数学】整数入門(倍数・約数)

【理科】化学反応でスライムを
    作ってみよう!

【英語】Have fun in English!

【音楽】ウクレレでポップスに
    チャレンジ!

【家庭】エコ作品を作ってみよう

【工業】レーザー加工入門

【工業】電子工作入門

【商業】商取引をしてみよう

【福祉】「見ざる・聞かざる・
     言わざる」の体験

 

授業体験後は、部活動見学と施設見学に分かれて移動しました。興味のある部活動や各系列の特色ある施設を通して、本校の魅力の一端を知ってもらう機会となりました。

是非、今後の進路に向けての参考にしていただければと思っています。

通学路整備作業を行いました。【PTA】

 7月30日(日)、保護者のみなさまと教職員、計18名で協力し、通学路整備作業を行いました。少しでも涼しい時間にと、7時に開始しましたが、すでに真夏の日差しが猛威を振るっており、少し動くと汗が吹き出します。水分をこまめに取りながら、生徒達が快適に通学できるように、どんどん草を刈っていき、通学路をスッキリとさせることができました。
 保護者のみなさま、休日の早朝からご協力いただき、ありがとうございました!

正面玄関前を刈っていきます。

生徒玄関に向かう通路も刈ります。
草刈り機も使います。
たくさん刈れました。

 大階段!!ビフォ→アフター

 さて、夏草たちはどれくらいで元通りに生い茂るのでしょうか?

 

体験入学・新学期に備えて

夏季休業中を利用し、学務員さんを通じて清掃・ワックスがけをしていただきました。

非常に暑い中、学務員さんに頑張っていただきました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しっかりと汚れを取ってからワックスをかけていただきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         床がきれいになりました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             CSホール

夏季休業中にしかできないことをしっかりと行い、9月からの新学期に備えていきます。

 

7/14(金)学校行事について

本日は予定通り、学校行事を実施します。
登校に際しては、IRいしかわは通常運行しております。かほく市以北からの登校は運行状況を確認し、登校できない場合は自宅待機としてください。

お知らせ 保護者の皆様・生徒の皆さんへ

保護者の皆様・生徒の皆さんへ
 大雨の影響で自宅等に被害が出ている場合は、担任・副担任・学校へ至急連絡してください。

お知らせ 7/13(木)休校のお知らせ

昨日からの大雨のため、現在、七尾線、北陸本線、IRいしかわが一部運休、または運転取り止めとなっております。そのため本日は休校といたします。
生徒の皆さんは、自宅待機とし、自分の身の安全を第一に考えた行動をとってください。
なお、明日の予定については、本日午後14時にお知らせいたします。

かほく市立宇ノ気中学校PTA来校

6月23日、かほく市立宇ノ気中学校のPTAの皆様が研修視察として来校されました。

本校の特色ある授業や施設設備の見学、さらに昨年度の進路状況、部活動等の説明を聞かれました。

進路選択の一助となればありがたいです。

また、ご質問等ございましたら、何でもお気軽にお問い合わせていただれば幸いです。

NEW 教育実習生が頑張ってます

今月は教育実習生として、学生が来て実習しています。

生徒の皆さんは、自分たちと年齢が近いこともあり、親近感を持って授業に取り組んでいました。

願わくば、教員として本県採用となり、本校に赴任してほしいと思いました。

   

第107回高校相撲金沢大会

5月21日(日)

卯辰山相撲場で行われた第107回高校相撲金沢大会に参加してきました。遅くなりましたが結果をご報告します!

当日は快晴、1万人を超える観客、応援団の中、予選3回戦を戦いました。

 

1回戦 五所川原農林高校(青森県)

3月の全国選抜大会で団体優勝を果たしただけあって、手も足も出ず完敗!

しっかりと負かされました。

五所川原農林高校は今回も団体準優勝!おめでとうございます!

 

2回戦 福井農林高校(福井県)

緊張も解けてきた2回戦、1回戦よりもやや小柄の相手に臨みました。

3名とも粘りの相撲を見せるも、惜しくも全敗。もうちょっと油断させて、隙をつきたかった・・・

 

3回戦 熊本農業高校(熊本県)

満を持して交代の松山選手出場!!2年分の思いを発散することができるのか!?

過去には体重別世界チャンピオンも輩出する強豪校との対戦です。どの選手も体重120kgを超えています!

結果は・・・為すすべなく全敗・・・

熊本農業高校は決勝トーナメントの進出しました!

 

1点を目標としていましたが、今年も強豪校との対戦が続き、0勝0点で終えました。

しかし、未経験の競技の全国大会への出場を通して、出場してくれた選手全員が何かを感じてくれたのではないかと思います。

来年もこのメンバーなのか、新しい選手が出場するのかわかりませんが、これが北陵高校の新しい伝統をなっていくことを願い、来年の出場に向けて準備を進めたいと思っています!

 

  

試合前の練習。やるぞ!!

 

対戦の様子。自分の倍以上の相手に果敢に立ち向かいました!

 

笑顔で取材対応。北國新聞やテレビ金沢などのメディアに取り上げられました。取材にも慣れてきた?

  

今年は昨年を超える約50名(吹奏楽部、野球部、選手の友人)の生徒・職員、ご家族らが応援に駆けつけてくださいました。優秀応援団賞をいただきました!

金沢学院大学附属高校、金沢市立工業高校、羽咋高校、飯田高校の応援団からも応援していただきました。

ありがとうございました!

 

 

第107回高校相撲金沢大会への道③~最後の稽古、そして卯辰の土俵へ~

5月19日(金)

今朝の北國新聞に、本校の出場選手紹介が掲載されました!ぜひご覧ください!

今日で1学期中間試験が終わり、部活動が再開する中、相撲に出場する4名はサッカー部の練習後に相撲の稽古を行いました。

 

 

明日はサッカーの試合があるため練習ができないので、今日が最後の稽古です!

相撲に慣れてきたのか、色々な技を出してみたり、負けたら悔しがったりなど、熱く稽古に臨む姿が見られました。

本番が楽しみです!

一般の方の入場も可能です。保護者の皆様、地域の皆様、卒業生の皆様、ぜひ現地で観戦してください!

応援よろしくお願いします!

第107回高校相撲金沢大会への道②~七尾東雲高校と合同練習~

5月18日(木)

本日は七尾東雲高校と合同練習を行いました!

七尾東雲高校は毎年、有志を募って出場している学校で、前身の七尾商業高校OBには大相撲力士が何名もいる伝統校です!

 

 

練習に来てくれた東雲高校の選手は100kgを超えているWL部員です!

大きな相手と練習するのは初めてなので、本番を想定した実践的な稽古ができました!

東雲高校を指導している先生は松陵工業高校相撲部OBで、本校生徒へも熱心に指導していただきました!

 

最後は健闘を誓いあって固い握手!

お互い1勝でも多くできるように頑張りましょう!

第107回高校相撲金沢大会への道①~選手紹介~

今年もこの季節がやってきました。

来たる5月21日(日)に卯辰山相撲場で行われる第107回高等学校相撲金沢大会に、今年も本校から4名の選手が出場します!昨年に引き続き2年連続です!

 

今年も、相撲大会出場を盛り上げていくために、HPにて「高校相撲金沢大会への道」の連載をスタートします!

第1回は出場選手の紹介です!

 

先鋒 西川朝陽(21H サッカー部)

相撲経験者で小学生時代は白鵬杯に出場!昨年「なぜ朝陽が出ていないのか」と相撲関係者からお話があり、今年度の出場を打診したところ、快諾!3点取ろう!

中堅 林航(22H サッカー部)

「先生、自分も相撲出たいっす。たぶん勝てます。」その自信通り、稽古では経験者の西川選手や昨年出場の林選手を押したり投げたり!1点が期待できる!

大将 林大翔(23H サッカー部)

「今年も出ますよ」唯一、卯辰山の土俵を経験した男が今年も出場!まわしが似合ってきた。今年こそは悲願の1勝をあげることがことができるのか!?

交代 松山壮登(24H サッカー部)

「先生!僕相撲出たいです!」1年前の彼の一言から全ては始まった。北陵高校の新たな伝統を作る男。昨年は無念の当日欠席。今年は途中から出場し、暴れまわる予定!!

以上4名で大会に臨みます!昨年度の記録を超え、まずは1点目指してがんばります!

 

現在、テスト勉強の合間を縫って、一生懸命に稽古を行っています。

 

今年は4人お揃いの黒まわしで大会に臨みます!かっこいい!保護者の方に相撲教室からお借りしていただきました!

今年は通常通りの開催で、声出し応援可能です!たくさんの応援、よろしくお願いします!

交通安全教室

本日、金沢東警察署から講師をおまねきし、交通安全教室を実施しました。

今年4月から、自転車のヘルメット着用が努力義務になったことを受け、ヘルメットの必要性や自転車の交通ルールなどを中心に講習を受けました。

みんな真剣にメモをとっていました。

自転車のヘルメット着用率と、交通マナーの向上を期待したいと思います。

ヤングイーグル隊、交通安全活動

金沢北陵高校ヤングイーグル隊は、5月10日(水)朝7:40より、森本駅前を中心に、金沢東警察署、交通推進隊のみなさまと一緒に交通安全活動をおこないました。

みんなで交通ルール、マナーを守り、交通事故が少しでも減少することを願っております。

  

 

3月1日卒業式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度第26回卒業式が行われました。

182名の生徒が本校を巣立っていきます。

4月からはそれぞれがそれぞれの道を歩んでいきます。

本校の「不撓不屈」の精神で社会に貢献してくれると思います。

ご卒業おめでとうございます。

 

3年生 書道の授業から

3年生の授業が終わりました。書道の授業で作成した最後の2作品を紹介します。

坂村真民の「二度とない人生だから」の詩を紹介し、二度とない人生を表現しようと生徒にも作詩させました。次に書で表現しイメージに合う写真に貼り付けます。素敵な作品ができました。

最後に共同作品を制作します。テーマ、構成すべて自分たちで考えます。指導者の指導は全く入れずに自主的に制作しました。テーマは「夢」に決定。自ら話し合って、楽しそうに積極的に取り組んでいる姿は頼もしい限りです。

北陵生はすごい!これからの可能性を感じることができました。

教育ロビー展

 明日2月1日~12日までの期間、尾山町の石川県文教会館1階ロビーにて、本校の活動を展示しております。

お近くに行った際には是非お立ち寄りいただき、ご覧いただきますようお願い致します。

  

明るい選挙ポスターコンクール授賞式

県地場産業センターで明るい選挙啓発ポスターコンクール

の受賞式が行われました。今年度は3年生3名が受賞しました。

金賞 35H 羽田 響和

佳作 34H 宮本 葉月

   35H 安江 風子

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/senkan/keihatsu/r04kekka_poster_hyougo.html

本校から代表で羽田さんが参加した受賞式の様子と3名の作品を

掲載しましたのでご覧ください。

令和4年度 石川県総合学科高等学校 生徒成果発表会

1月24日(火)寺井高校にて、第8回 石川県総合学科高等学校 生徒成果発表会が行われました。

本校からは、3年生女子1名が北陵高校の代表者として発表を行ってきました。
テーマは「私が考える犬の体重コントロールをするための献立の提案」です。

    

この1年間を通して、研究を重ねてきた犬の体重を減量させるための1週間の献立をデータも用いながら提案しました。しっかりと発表練習の成果を発揮して、身振り手振りもしながら堂々とした発表ができていました!さらに、その後の質疑応答でも落ち着いて回答できていました。

 

他の学校の発表では、「和倉温泉御便殿ツアー観光ガイド」や「IoTを活用した自動温度計測システムの開発」など様々な分野の発表があり、本校生徒も良い刺激を受けました。
また、発表サポートとして参加した本校生徒1名も他校の様々な発表を聴き、たくさんの質問をすることで発表会の活性化につなげていました!


今回の発表会を通して、自分の研究内容を上手く伝えるためにたくさん発表練習し、本番の緊張を乗り越えて発表を行って成功した経験は、やればできるという自信につながっていると思います。この経験を卒業後も活かして活躍していってくださいね!

年納めイベント★3部【ホッケー/レスリング/バドミントン/サッカー/卓球】

3部では各部活動の代表が来年に向けて抱負」を語り、

そして各顧問からは「部員へ一年間を振り返っての思い」

賞状にして授与している様子をアップしました。

にっこり卓球部

笑うバドミントン部

喜ぶ・デレレスリング部

興奮・ヤッター!女子ホッケー部

ほくそ笑む・ニヤリサッカー部

みんな大きな声で堂々と宣誓していました!来年が楽しみです♬

各顧問も思いを賞状に

サッカー部は目標が達成された時にダルマに目が・・・

バドミントン部は思いが書ききれないので直接ことばで伝えていました。

〇お待ちかねのお餅です!

~最後は記念撮影

「不撓不屈」

星来年も良い年になりますように!!

 

 

年納めイベント★2部【ホッケー/レスリング/バドミントン/サッカー/卓球】

★1部は部活動間の交流でスポーツを行いました。

 2部は日頃、使用している施設の大掃除です。

 感謝の気持ちをもって丁寧に掃除をしました。その様子をご覧ください(*^-^*)

「体育館のフロアや窓、更衣室」&「トレーニング場の機器」&「各教室の掃除用具庫内」も

とてもきれいにすることができました。

また、ロ―カー移動も若い力であっという間に行いました。

シールはがしや高い所のホコリ落としの掃除グッズは

学務員の方が準備してくださりました。本当にみんなで掃除を行った感じです!

3部は各部活動の代表が来年の抱負を語っている様子をアップしました(^^♪

 

年納めイベント★1部【ホッケー/レスリング/バドミントン/サッカー/卓球】

令和4年12月28日(水)に年納めイベントを開催しました。

参加した部活は、女子ホッケー部レスリング部バドミントン部

        サッカー部卓球部 です。

★「交流」では、①ドッチボール⇒②バスケットボール

     ⇒③フットサル⇒④ホッケーの4種目に全員が挑戦しました!

〇開会のあいさつ

〇準備体操&5分間走

〇ドッチボール

 

〇バスケットボール

〇フットサル

〇ホッケー

☆彡さすが運動部!約2時間で4種目の競技をこなしました。

 次は大掃除の様子をアップしました(^^♪

 

 

 

 

 

 

除雪に協力!

12月19日(月)

 本校工業系列3年生の有志が、今日から始まる保護者懇談に備えて

除雪に協力してくれました!

 不撓不屈の若人たちよ、どうもありがとう!

文化教室がおこなわれました

12月7日(水)に石川県立音楽堂にてオーケストラアンサンブル金沢による演奏会を

聴いてきました。今回の鑑賞は、金沢伏見高校と同時鑑賞で行われました。

 

オーケストラアンサンブル金沢による演奏では、

最近のJPOPの曲が演奏されたり、ベートーヴェンの交響曲が演奏されたりと

知っている曲がたくさんあり、普段なかなか聞く機会のない生の演奏に

酔いしれることができました。

 

プログラムの中には、指揮者体験があり、本校からは生徒会長の花崎さんが代表として

指揮を振りました。非常に堂々とした姿で素敵でした。

 

1時間半の演奏でしたが、あっという間で、まだまだ聴いていたいと感じるほど

本当に素晴らしい演奏でした。また来年の文化教室も楽しみです!

 

 

 

youtubeによる配信授業を行いました

youtubeによる配信授業を行いました。

今回は理科と工業で実施してみました。

クロームブックやプロジェクター、配信用の機器を準備・設定して、

さあ授業開始です!

(工業の授業の様子をご紹介します)

 

 ビデオカメラ(固定用)とipadの       右:配信用のスイッチャー

 カメラ(移動用)の二つで配信します       左上:操作用モニター 左下:カメラ用ipad

 

 視聴用のクロームブックで開くと・・・      四角い物体はモバイルルーターです

 おおっ、やってるやってる!           電源を確保できれば屋外の授業も配信できます!

 

 スライドアプリで図解もわかりやすいです      生徒は自分のクロームブックを使います

 

生徒からは「わかりやすい」「新鮮でおもしろい」など、おおむね好評でした

ただ、撮影においては「撮影係」のスタッフが授業の先生とは別に必要になります

(スライドの準備は、一度作ってしまえば今後は必要に応じて改良でOK)

まだまだ研究が必要です

紅葉の深まりと冬の準備が始まりました

学校の中庭の風景がいつの間にか、新緑から秋の紅葉へと変化していました。

また、職員玄関の木々にも「雪つり」が施されています。

ちなみに、雪つりを行っているのはもはや趣味の域ではない作業ぶりを披露していただいている本校の先生です。

 

新人大会で頑張っている選手の皆さんへ

現在、新人大会において、各部それぞれの目標に向かって頑張っている最中だと思います。

少し遅れましたが、「不撓不屈」の旗を体育館にかけました。健闘を祈っております。

北陵アバンテがおこなわれました

11月5日(土)の午後、北陵アバンテが行われました。

“アバンテ”には前進という意味があり、学校全体で清掃活動に取り組み、

集団行動の規律やボランティア精神を養うことを目的とし、行われました。

 

1年生は校地内の主に落ち葉や側溝の清掃活動を行いました。

2年生と3年生は学校周辺へ出向き、地域のゴミを拾う清掃活動を行いました。

 

少し雨が降る時間もありましたが、大きなゴミ袋にたくさんのゴミを抱えて

戻ってくる生徒がたくさん見られました。

 

普段はなかなか清掃ができない場所ですが、自分たちの手で身近な場所や地域に

貢献することができるとても貴重な時間です。

 

帰ってきた生徒に“おつかれさま”と声をかけると、“疲れました!でもゴミいっぱい拾いました!”

と晴れやかに話す生徒の顔がとても印象的でした。

 

みなさん、ありがとう、おつかれさまでした。

  

     

 

 

 

 

研究授業について~その②

前回に引き続き「授業研究の成果」を先生方が発表している様子を載せました。

先生も生徒の皆さんに分かりやすい授業の研究を日々続けています。これは、その成果を発表し、今後の授業改善に生かすものです。どの授業もICTを活用した授業で、生徒たちも真剣に授業に取り組んでいました。