工業系列(機械・電気)日誌

工業系列(機械・電気) 日誌

ボール盤の整備【工業系列】

 ボール盤はドリルで材料に穴開け加工をする機械です。
 3年生のクラフト実習で、その整備を行ないました。


 
   本校のボール盤です     ボール盤の変速機構の説明を受け、
                 実際に回転数を変えてみます


 
 ベルトのかける位置を確認し、  ベルトが緩いとスリップします!
 テンションをかけます      丁寧に調整しましょう
0

航空特殊無線技士 国家試験 多数合格!

 6月に行なわれた「航空特殊無線技士」国家試験にて、本校から
3年生21名合格しました!
 その免許証ができあがってきたので、交付式を行ないました。

 
校長先生から、ひとりひとりに   大量の合格者に校長先生も感激!
免許証を渡していただきました   下級生の模範となるようエールを
                 送られました!
0

バイスの取り付け【工業系列】

 フライス盤のテーブルに、材料を固定するためのバイスを
取り付けます。
 何も考えずに取り付けたら平行が出ませんので、マイクロ
メーターで平行を確認しながら取り付けます。

 
マイクロメーターを取り付けて、  テーブルを左右に移動させて、
針の触れを確認します       針が動かなくなると平行です
0

テーパー加工【工業系列】

 旋盤作業におけるテーパー加工とは、刃物台を傾け、材料を
円錐状に切削する作業です。
 今回2年生が初めてチャレンジしました。


 
 テーパー加工は手送り作業です。 円柱状から円錐状になりました!
 丁寧な仕事をしましょう!
0

7月全国大会 若年者ものづくり競技大会参加報告【工業】

7月28日~8月1日にポリテクセンター中部(愛知県)で開催された全国大会、
第13回若年者ものづくり競技大会(フライス盤)の様子を報告します。

石川県代表としてこの全国大会に出場した
3年生の池田隼翔君は残念ながら入賞はできませんでしたが、
8月末に実施された技能検定2級フライス盤作業には本校初として合格できました。
ご協力いただいた各関係機関の皆様、ありがとうございました。

0

いしかわの技能まつりに参加

10月21日(日)石川県産業展示館3号館で開催された「第46回 石川の技能まつり」
に本校も出展してきました。ありがとうございました。

  
11/23全国大会出場のロボット相撲   サンドブラストによるガラス加工体験 サンドブラストによるガラス加工体験

  
画像処理自動運転模型自動車調整  自動運転模型自動車の製作調整実演 基板製作の様子はプロジェクタで大写し
↑ 県教育委員会の今年度採択事業  ↑ 8月の全国高校総文で5位、8位

 
学校紹介ビデオ、発表ビデオ等の展示 質問してくださる一般の方への回答
0

増幅回路【工業系列】

 先日の「ブレッドボード」でトランジスタ増幅回路を作り、
特性を測定しました。
 増幅回路は小さな信号を大きな信号にパワーアップさせる
電子回路です。
 入力信号に対して出力信号がどうなるか、各班ごとに
データを記録し、結果を確認しあいました。


 
操作する人、記録する人、波形を   何倍に増幅されてるかな?
観測する人、みんなで協働です!


 
 出力はオシロスコープで観測    あらら?出力波形が歪んでる!
 します
0

ブレッドボード【工業系列】

 電子回路の実習をする際には「ブレッドボード」を使用します。
 ブレッドボードははんだ付けをすることなく回路を組むことが
できる便利なものです。


 
 トランジスタの増幅回路を     どう配線すればいいのかな?
 作ってみました          みんなで試行錯誤しました!
0

手仕上げ作業【工業系列】

 世の中には様々な工作機械が存在しますが、加工の原点は
「手作業」です。そして、最終的に経験や感覚に基づく
「手仕上げ」によって、品物を仕上げます。


 
ヤスリで鉄板をきれいに仕上げて   きちんと水平に削れるかな?
みましょう


 
厚生労働省 ものづくりマイスター 先生に教えて頂き、そして生徒
川端先生にご指導を頂いています  どうしで教え合い、学び合って
                 技術を身につけていきます
0

2年製図「断面図小テストをグループで」【工業】

金属加工部品の断面図を製図する授業です。
  
グループで学習し、代表一名のみが小テストを行います。
  
グループ全員ができるように教えあいながら学習します。
  
全てのグループが小テストに合格しました。
  
0

電気工事士講習会(工業校長会夏期研修会)

8月5日(日)に、東京工学院専門学校で「第二種電気工事士講習会」、が行われました。
全国から11名が参加して、器具の取り付けや合否のポイントをしっかりと学んできました。後期試験に向けて、今回の講習を生かし、合格率のさらなるアップを目指します。
           (電気工事士指導者 工業系列 教諭 土田) 

 
0

技能検定機械加工【工業】




7月28日(土)本校機械実習室で技能検定実技試験が行われました。
フライス盤、普通旋盤、数値制御旋盤で3年生が受検しました。
0

工業科補習 【工業】

 夏休みはいろいろな検定にチャレンジするため頑張ってます。今週末は技能検定
3級実技(機械工作)に挑戦します。

0

電気工事士技能検定補習 【工業】

暑くても玄関に飾られた花たちは元気に咲いていました。

土曜日の一番熱い時間、電気工事士の筆記や実技の勉強を
しています。明日の実技試験がんばります!
0

環境整備【工業系列】

 工業系列の生徒が、防音用として椅子に取り付けるテニスボールの
加工を行いました。
 ボール盤で下穴をあけ、カッターナイフで切り開きます。
 
      指先を切らないよう、持ち方に注意しましょう!


 椅子の足に取り付けて完成!
 起立したときにガタガタと
 音が鳴りません。
0

シェイクアウトいしかわ【工業系列】

 7月11日(水)県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」が
行われました。
 11:00の訓練開始時、工業系列3年生は実習棟で実習の作業中
でした。教員の指示に従って身を低くし、机の下にもぐり、安全を確
かめてから外へ避難しました。
 
 即座に作業机にもぐります!   避難後も危険が潜んでいるかも!
                 互いに危険予知の意見を出し合い
                 ました。
0

機械製図検定 【工業】

 機械製図検定の2次試験を受験します。先生の説明を聞いて
スタートです。暑いので汗をふきながらがんばります!

0

古代文明の遺産発見か!?【工業系列】

「ただいま我々は金沢北陵高校の実習棟に来ています絵文字:メガネ
 ここになにやら奇妙な物体があるとの報告を受け、調査に
 参りましたが・・・おおおっ!こ、これはなんだ!?」
 
「タイヤ・・・でしょうか。どれも大きさが揃っています。
 あっ、こちらをごらんください!」

 
「先ほどより小さい円筒と、穴の開いていない円柱です。やはり
 無数に存在しています。
一体これはなんだ・・・こっ、こちら
 にはこんなものもあります!」


「今度は直方体です!しかも表面は鏡のように光沢があります!
 どれも均一な大きさですが・・・これらはまさか、古代文明の
 遺産でしょうか
!」

「・・・古代文明の遺産との報告でしたが、実習の材料でした
絵文字:困った 冷汗
 お詫び申し上げます」

 上段の写真はNC旋盤
 中断の写真は普通旋盤
 下段の写真はフライス盤
 それぞれの材料です。練習用にたくさん準備しています
絵文字:笑顔
0

電気工事士勉強会 【工業】

 資格取得に向けて、放課後に補習を受けています。定期テストの勉強会が
終了してからの補習なのできついのですが今日から冷房が入ったので頑張ります。

0

始業前点検【工業系列】

 実習の作業を始める前には、必ず『始業前点検』を行います。
 これは「機械に異状が無いか」 「作業環境は整っているか」
    「作業できる体調かどうか、服装などに不備は無いか」
など、安全な作業を行ううえでの事前確認のことで、とても重要な
ものです。

 ある日、旋盤作業前に点検を行っていたら、ギアボックス内の
オイル(潤滑油)が不足していました。
         オイルが中央の赤丸まで届いていないと
       ↓不足の状態です!
 


 ギアボックスの内部です   赤丸まで給油しました!
  

 機械を長く使用するためには、日ごろの点検と整備は欠かせません。
 愛情をもって接しましょう
絵文字:笑顔
0

製図【工業系列】

 ものづくりに必要な図面を描くことを製図といいます。
形状や寸法がわかりやすいよう、製図のルールに従って
ケント紙という紙に描きます。
 本校の工業系列では、
2年生で基礎製図検定、3年生で機械製図検定 の合格を
目指して練習します。

 
 ドラフターという製図台で     大小さまざまな円が並んだ
 作業します。           テンプレートも使います。


 
 機械製図検定の課題に取り組む   わからないところは確認して、
 3年生の様子           慣れるとコツが見えてきます
0

NC旋盤【工業系列】

 本校ではNC旋盤の使い方についての実習を行っています。
 NCとは数値制御のことです。どの工具でどうやって削るかなど、
加工の条件をプログラムすることで、高精度の加工を素早く行う
ことができます。


 
    本校のNC旋盤です    様々な刃物が準備されています

 
 動作の順番(作業工程)を考え、  コンソールで最終確認します
 プログラムを準備します      誤動作でぶつけると大変!

 
 上から見た写真です         切削開始!みるみるうちに
 加工前の準備はできたかな?     仕上がっていきます!

 今年度はNC旋盤の技能検定3級だけでなく、2級にチャレンジ
する生徒もいます!合格を目指して頑張ろう!
0