日誌

2020年12月の記事一覧

2年理系 1人1台タブレットを利用した実験、考察②【理科】

前回行った実験、考察のつづきとなります。

今回は、実験で測定したデータの発表、そのデータから読み取れることを分析し、気付いたことを発表するところからスタートしました。

発表は、前回作成したgoogleスライドを使用して行い、聞いている人たちも同じスライドが手元で見れるようになっているため、ワークシートへの記入もしやすそうにしていました。

     

発表後は、それぞれの班で条件(振り子の糸の長さや重り質量)が異なっているので、これらのデータを分析して、共通点・相違点や気付くこと、法則性などがないかどうか考えてもらい発表!さらに、条件が異なるのに重力加速度が同じになる理由や本来の金沢市の重力加速度との誤差(ズレ)の評価と原因を考察し、それぞれの意見を発表しました。

   

 この考察をする上で、データがたくさん存在するので、数値だけでなくグラフも用いて考察するためにgoogleスプレッドシートでグラフを作成し、これを読み取って考察も行いました。

(考えるプロセスが分かる・見える紙=ワークシートとその考えるをサポートするツール=chromebookの使い分けも意識させています)

今回の授業を通して、操作や考える内容も難しかったりしましたが、生徒にとって、社会に出て生きて働く力の育成につながっていると感じました。(生徒は、これから様々なツールを使いこなして課題解決を行う必要があるため)

まだ導入されたばかりのchromebookですが、生徒の学びをサポートできるツールとして使いこなしていこうと思います。

0

2年理系 1人1台タブレットを利用した実験、考察①【理科】

本校の理科として、協働作業を行う場面では、生徒用タブレット(chromebook)のメリットを活かした授業展開を少しずつ行っています。

今回は、協働作業にプラスして、複雑なデータ処理や計算がchromebookを用いると効率良く行えるメリットを活かして授業展開を行いました。

今回の授業科目は、2年生の物理基礎(生物選択者+物理選択者の理系クラス)で「振り子による重力加速度の測定」です。

まずは、全体の流れや手順、注意点など見通しを持たせるために、ざっと説明を行います。

その後、役割分担をして、測定やデータ処理!途中で、手順などわからなくなったら手元のchromebookに説明資料が入っているので班で確認しながら、正確・丁寧な測定を心がけました。(各班の進度に合わせて、最初の説明時に使用した資料が各自すぐ見ることができ、より協働できる!)

      

測定したデータは、googleスプレッドシートに入力するとデータ処理ができる仕組みになっているため、そのデータを基にデータ分析と発表スライドの作成を行いました。(今までは、複雑な計算に時間がかかる実験でしたが、すぐに計算結果が表示されるため、考察に多くの時間を使える!)

このスライド作成時も1枚のスライドを班員全員で作成できるため、表を作る役割、考察を書く役割など分担して行っています。

さらに全体を通して、生物選択者はchromebookの操作がスムーズにできるようになっており、物理選択者は得意教科であるというような各班員自身の得意を活かした教え合いや役割分担が自然とできていたので、学びのためのいい雰囲気になってきているなと感じました。

次回は、発表を行い、さらにその結果から見える考察を行う予定です。

 

0

2年 生物 1人1台タブレットを利用した授業展開③【理科】

2年 生物 1人1台タブレットを利用した授業展開の3回目になります。

今回は、発表およびこの3回の授業を通しての振り返りを行いました。

発表では、スクリーンに映した画面と手元のパソコンの画面とを併用して行いました。

(図や表、文字など見づらいところは、手元で確認しながら発表を聞くことができる。)

※本当はこの時の様子を写した写真がありました。

→発表時の写真をchromebookで撮ったのですが、仕様上の問題があることを知らず、消えてしまいました。この日の生徒の頑張りをupする予定だったのですが、できませんでした・・・。みんな、ごめんなさい。自分も勉強になりました。

 

発表後は、この3回の授業を通しての振り返りを行いました。(下の写真はiPadで撮影したので大丈夫でした。)

生徒の振り返りとしては、

・写真や図など補足説明ができるものを用意したらもっとわかりやすい説明ができた。

・発表時にポインターを使って協調したいところを示していた班があり、わかりやすかった。次回、自分もしたい。

・文字の色を変えたり、線を引いたりしてあると見やすかった。自分が作成しているときは、気にしていなかったので、次回この点を意識したい。

などの意見がありました。

このほかに、この後に小テストしたらもっと理解できそう!との意見が出たので、今度やってみようと思います。

今回の授業で他の班のものを見て参考になった部分も多いと思うので、次の発表などに活かしてほしいと思います。

(この一連の流れをchromebookで行うと自分が見たい発表資料がすぐ見れるところがいい!)

 

次回は、実験においてchromebookを利用した授業展開を行っていこうと思います。

0

2年 生物 1人1台タブレットを利用した授業展開②【理科】

<前回の続き>2年生物 1人1台タブレットを利用した授業を行いました。

当初、スタートから発表を行う予定でしたが、宿題としていた発表資料の作成がスマホでできないことが発覚したりして(正確にはスマホだとアプリを入れないと編集できなかった)、なので最初は再び発表資料の作成からとなりました。

      

2回目ということで、みんな指示がなくてもパソコンの起動から発表資料の作成へと進めています。成長していますね!

授業風景も大学のゼミみたいになっていました。

資料を用いて、まとめる→相手に伝わるための文章になっているのか確認→もっと分かりやすくするためにはどうすべきか?を周囲に相談→相手の意見を参考に自分なりの工夫を行うといったプロセスが自然にできるようになっていて、感心しました。

後半は、発表を2ペア行いました。

理科としての発表=自分の考え(科学的思考)や必要な情報を正確に相手に伝え、理解してもらう

ということをベースにしているため、これができているかどうかも含めて発表する、聞くときに意識させました。

生徒は、まだまだ慣れていない部分もありますが、スキルとしては着実に伸びているなと感じた回でした。

次回は、発表のつづき+まとめ+振り返りを行う予定です。

0

2年 生物 1人1台タブレットを利用した授業展開【理科】

本校もこの12月に生徒1人1台タブレットが配備されました。

そこで、さっそく2年生の生物の授業で利用してみました!

今までは、授業展開として「個人での活動→ペア活動(協働)→発表」の流れをワークシートで行っており、発表資料も紙に書いてiPadで撮影し、それを投影して発表していたりと活動としては、ひと手間かかったり、生徒が交代交代で資料作成していました。

ですが、この生徒1人1台タブレットを利用することで、生徒が効率よく協働学習をしていました。(ICT利用能力向上も!)

      

さらに、良い点として、

・発表の際の手書きの図だったものが、教科書から直接写真として取り込める。分かりにくいと思ったら、違う図をインターネットで検索してみる。自分で図を作成するときも画面上に直接描いたりできる。

・文字の濃さ大きさの調節が簡単にできるので、聞き手が見やすくなる工夫がすぐできる。

・基本的に教科書を読み取り、まとめたり調べたりしますが、それ以外の発展的な内容や補足内容、疑問などについて、インターネットを駆使して、すぐに調べたりできる。

・1つのファイルを共有しているので、他の班の発表資料を近くに行かなくても見て、参考にできる。

・家でもこのファイルなどにアクセスできるので、授業でできなかった分の補完や自学につながる。

初めて活動なので、生徒は少し戸惑う部分もありましたが、最先端の授業ができる!と興味津々で活動していました。

次回の授業は、生徒が今回作成した資料をもとに発表を行いたいと思います。 

 

ちなみに・・・

このタブレットを充電するための充電ボックスは、テニス部の生徒が「学校のために何か活動したいです!」ということで配線等の作業をしてくれました。これで、40台一気に充電することができます。ありがとうございます。

      

0