工業系列(機械・電気)日誌
2020年1月の記事一覧
刃物台の平行確認【工業系列】
普通旋盤でテーパー加工(円錐状に材料を削ること)をする際には
刃物台を傾けてから行います。
加工が終わったら目盛りを見ながら傾きゼロ度に戻すのですが、
今回はできるだけ厳密なゼロ度にして、主軸の回転軸と平行と
なるよう確認してみました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/1/12544/)
ダイヤルゲージを芯押し軸に プラスチックハンマーで少し
合わせて、針の振れを見ます ずつ刃物台の傾きを調節し、
移動しても針が動かなくなる
まで追い込みました!
刃物台を傾けてから行います。
加工が終わったら目盛りを見ながら傾きゼロ度に戻すのですが、
今回はできるだけ厳密なゼロ度にして、主軸の回転軸と平行と
なるよう確認してみました。
ダイヤルゲージを芯押し軸に プラスチックハンマーで少し
合わせて、針の振れを見ます ずつ刃物台の傾きを調節し、
移動しても針が動かなくなる
まで追い込みました!
0
きさげ加工【工業系列】
手仕上げ実習で「きさげ加工」に取り組みました。
きさげ加工とは金属加工のひとつで、専用の工具で金属を削る
作業です。
完全な平面どうしを重ね合わせると「リンギング」といって、
互いに吸い付き合う現象が発生します。
そこで、金属の平面上から摩擦抵抗を減らすため、きさげ加工を
施して油膜が生じる程度の微細なくぼみをつけていきます。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/1/12526/)
大型定盤の整備を兼ねて、 角度をつけすぎるとキズになって
きさげ加工を施しました しまいます!丁寧に削って、別の
定盤とすり合わせて確認します
きさげ加工とは金属加工のひとつで、専用の工具で金属を削る
作業です。
完全な平面どうしを重ね合わせると「リンギング」といって、
互いに吸い付き合う現象が発生します。
そこで、金属の平面上から摩擦抵抗を減らすため、きさげ加工を
施して油膜が生じる程度の微細なくぼみをつけていきます。
大型定盤の整備を兼ねて、 角度をつけすぎるとキズになって
きさげ加工を施しました しまいます!丁寧に削って、別の
定盤とすり合わせて確認します
0
後期技能検定 始まる【工業系列】
後期の技能検定が始まりました。
「機械検査」、「普通旋盤」、「シーケンス制御」の三種類の
実技試験が本校で行われ、工業系列選択者が受検しました。
シーケンス制御 実技試験の様子
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/1/12466/)
検定試験の諸注意説明 配線の様子
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/1/12468/)
スイッチやボタンの操作で、ランプの点灯やコンベアの動作など、
指示どおりとなるか考えます
普通旋盤 実技試験の様子
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/1/12470/)
検定試験の諸注意説明 作業開始です!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/1/12471/)
正確な寸法となるよう切削します
2月に筆記試験が行われます。
実技と筆記の両方に合格する必要があります。
筆記試験も頑張ろう!
「機械検査」、「普通旋盤」、「シーケンス制御」の三種類の
実技試験が本校で行われ、工業系列選択者が受検しました。
シーケンス制御 実技試験の様子
検定試験の諸注意説明 配線の様子
スイッチやボタンの操作で、ランプの点灯やコンベアの動作など、
指示どおりとなるか考えます
普通旋盤 実技試験の様子
検定試験の諸注意説明 作業開始です!
正確な寸法となるよう切削します
2月に筆記試験が行われます。
実技と筆記の両方に合格する必要があります。
筆記試験も頑張ろう!
0
技能検定シーケンス制御実技試験【工業系列】
1月18日(土)本校で技能検定シーケンス制御の実技試験が行われ、
工業系列2年生13名が受検しました。
シーケンサと呼ばれる制御機器を使って機械の制御を行う検定です。
前の週の11日には3年生4名が生がさらに上級の2級を受検しました。
0