2021年7月の記事一覧
勝敗を越えたところ
東京オリンピック開会式が2日後となった。今回はどんな感動を味わえるだろうか。
前回のリオ大会で、自分が一番印象に残っているシーンはバドミントン(女子)ダブルスだ。壮絶な逆転劇で日本選手史上初の金メダルを手にした「タカマツ」ペア。手に汗握る決勝戦自体の感動もさることながら、表彰を終えた「タカマツ」ペアの松友美佐紀さんの言葉にシビれた。試合後、涙を流してインタビューに答える彼女のコメントの一部を紹介する。
「試合をしていく上で、五輪で最後と決めている選手もたくさんいて、それが辛くて、いろいろな選手がいて、いまの自分がいる、もう戦えないと思うと辛かったです。」
「苦しい練習が報われ、世界の頂点に立てて嬉しいです!」みたいな答えをするのかなと思いきや、優勝した松友さんは、相手ともう戦えない寂しさと感謝の念が、私の涙だと言い切った。試合後に、勝敗を越えて、対戦相手に思いを馳せる場面を、私は今まで見たことがなく、本当に驚いた。世界のライバルが自分を成長させてくれたという実感、それが、勝利の喜びよりも、もう試合ができないことへの寂しさを強調させたのだろう。
この夏は、「日本金メダル遂に○個!」とか「日本勝った!負けた!」で全国的に盛り上がると思うが、試合の勝ち負け以外の、様々なドラマや感動も併せて丁寧に見ていって、自分の価値観や見方を広げてほしい。
北陵生諸君も、部活動の大会に出たり、就職選考や大学受験を受けたりと、勝負に挑む機会がやってくる。その時、「勝った!負けた!」とか「受かった!落ちた!」とかのレベルを超越する体験を一度でもいいから持てるといいなと思っている。そうした超越ゾーンに入るということは、そこに至るまでの死に物狂いの努力をし続けていることが前提にあるからだ。
「自分はここまで努力できた。こんなに頑張れた自分を誇りに思うし、自分はメンタルも強い。あとの結果はもう気にならない。試合(受験)を楽しもう。」
大きな勝負を前にして、このようなことを本心から思えるようになってほしい。
運を引き寄せる
*終業式でお話しした内容のダイジェストです。
大リーグで大谷選手が活躍しています。オールスター戦でもホームラン競争、そして先発ピッチャーと一番バッターの二刀流で出場し、活躍しました。自分もテレビで少しだけ見ましたが、凄く印象に残った場面があります。それは、試合で特大ホームラン打ったシーンでも、バッタバッタ三振をとったシーンでもありません。
オールスター戦の直前、練習が終わり、ブルペンからベンチへ戻る途中、大谷選手は、外野の芝生付近に落ちていた“ゴミ”をさりげなく拾って、尻のポケットにしまったんですね。2秒くらいのほんのわずかな時間でしたが、ゴミを当たり前のように拾ったその場面が頭に焼き付いています。調べてみると、彼は公式戦でも、グランドにゴミが落ちていたら当たり前に拾って、ポケットに入れていたようです。なぜ、そんなことをさりげなくできるのか?
それは高校時代、野球部の監督から学んだことの1つが、このゴミ拾いの大切さだったということです。
「ゴミは人が落とした運。ゴミを拾うことで運を拾うんだ。そして自分自身にツキを呼ぶ。そういう発想をしなさい。」
そう言われ続けた大谷選手は、高校時代に作成した目標達成シートの「運」の項目に「ゴミ拾い」を挙げ、それが習慣になり、メジャー公式戦でも続いているということなんです。
運がいいとか悪いとか言いますが、「運」は自分の手で引き寄せるもの、待っていても何も変わらない。目に見えないだけで、実は転がっている「運」を、自分の力で引き寄せことが必要です。でも、そのためにはどうすればいいのか。
それは、回りの人から感謝されるような行動を続けることだと考えます。「ゴミを拾った」「ニコッと笑って挨拶をした」「お年寄りに席を譲った」「家の手伝いをした」等、さりげないちっぽけなことでいいんです。大谷選手のように、それを繰り返して、習慣にしてしまえば、自分で運を引き寄せられると思います。
昨日の業後、今夏ボランティア活動を行う「サマーボランティア説明会」が開催され、多くの北陵生が参加していました。彼らにとって、幸運を引き寄せる1歩になることを期待しています。
人命か報道か
今日の朝学習(好奇心の種蒔)は、以前ピューリッツァ賞を受賞した写真「ハゲワシと少女」に関連して、あなたは「人命かそれとも報道か」の意見を書く内容でした。
学校のクロムブックを総動員した結果、生徒の打ち込んだ意見を短時間で集約できました。生徒の意見は、人命優先、報道優先と大きく分かれましたが、次のような深い意見もあって読むのが楽しかったです。
「私は、写真を撮ってからでなく、撮る前に助けた方が良かったのではと思いました。でも、だからといって撮影者の言い分を聞かずに誹謗中傷するのは違うと思うし、誹謗中傷の結果、自殺に追いやった人々こそ、嫌悪されるべきではないでしょうか。そういう人達は、結局、弱いものを狙うハゲワシと同じなんだと思いました。」
本を読むとどうなる?
前回、拡散的思考を持って、多様な見方・価値観を獲得しませんかと言いました。そのためには「読書」がお薦めです。「読書」と言えば、タレントの芦田愛菜さん。自称「活字中毒者」で、小学高学年で年間180冊、中学で年間100冊以上読んできたそうです。彼女の書いたお薦め本紹介『まなの本棚』を手に取ってみましょう。彼女と同世代の生徒諸君にとって、等身大の1冊が見つかります。
その芦田さん、昨年、主演映画の完成イベントで、その映画のテーマである「信じるってどういうこと?」について、記者から質問を受け、丁寧な受け答えをしていました。何度か「何だろ?」と考えながら言葉をつむいで、自分の言葉で語り、しかも、奥深い発言内容であったことに心底驚きました。以下は、その時のコメントの抜粋です。
「『その人のことを信じようと思います』っていう言葉って、結構使うと思うんですけど、それがどういう意味なんだろうって考えたときに、その人自身を信じているのではなくて、自分が理想とする、その人の人物像みたいなものに期待してしまっていることなのかな、と感じて・・・」
「人は『裏切られた』とか、『期待していたのに』とか言うけれど、それは、その人が裏切ったとかいうわけではなくて、その人の見えなかった部分が見えただけであって、その見えなかった部分が見えたときに、それもその人なんだと受け止められる揺るがない自分がいる、というのが、『信じられる』ことなのかなって思ったんですけど・・・」
以前に話した「メタ認知(より良い気づき)」ってのは、まさにこの考え方なんです。自分の感情や行動を客観的に見るもう一人の自分を作りだしています。多様な見方を持って、より良い解を考え続けることができる聡明な若者が日本にもいるんだと、うれしくなりました。彼女には、タレント業のみならず、オピニオンリーダーとして、若い人たちへもっとメッセージを送って欲しいと思った次第です。
さて、本校図書館の入口と入った内部です。手に取りたくなる本がうまく配置されています。