Diary

学校日誌

6/12(水) 能登地区高P連総会、指導者研修会

6月12日(水)の午後、羽咋市コスモアイルにおいて、能登地区PTA総会及び指導者研修会が開催されました。本校から気谷副会長、亀井副会長、学校長、PTA係の4人で参加しました。

 教育委員会生涯学習課より「高校生の生活習慣とインターネットについて」講話があり、インターネットの使いすぎが招く、睡眠不足、それが原因でおこるセロトニン(脳内物質)の不足のお話がありました。セロトニンが不足すると精神が安定しなくなるそうで、「ネット依存症」をひきおこす原因にもなるということです。

 

 能登地区高P連では、今年も「スマートフォン等の使用をガマンする」運動に取り組むことが決まりました。
 

 ①スマートフォンを契約する際は、必ずフィルタリングをかけ、
 途中で外さない。
 ②自己抑制的なスマホ利用を目指して、家庭内ルールを設ける。


『大人の方で制限するだけでは、子どもはなかなか言うことを「聞かない」し、「育たない」。自分で考えさせて行動する環境づくりをすることが大切である。』という話もありました。

  この機会に、ぜひご家庭でスマホについて話し合いをして頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

6/12(水) キャリアスタート研修(1年生)

将来、社会の一員として個人の能力を最大限に発揮できるようキャリア発達を促すことを趣旨に校外研修を行いました。今回は、県教育委員会の「ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業」の一環として1年生全員を対象に計画・実施されました。

 

[午前] ジョブカフェ石川(就職支援サービスセンター)訪問

           ~ 働くことの意義について考える ~ 

最初のキャリアガイダンスでは、それぞれが真剣に自分と向き合い取り組んでいました。

 職業講話では、どういった点に気を付けて学校生活を送ったらよいかというアドバイスや、礼儀作法・身だしなみの大切さ、働くことの喜びなどについてのお話があり、みんな興味深く聞き入っていました。


[午後] 企業見学  ~ 働くことのイメージと魅力を感じる ~

 午後はクラスごとに地元企業を訪問し、実際の施設や職場の様子、雰囲気を肌で感じてきました。生徒一人一人が仕事に就くことと向き合い、今後の学習の方向性を考える有意義な一日となりました。




<感想>

・色々な人とコミュニケーションをとり、責任感を持つことが大切だと分かりました。(11H H.T

・ビデオを使って説明して下さったり、実際に部品に触れさせていただいたので、記憶に残る楽しい見学で

した。(11H M.A)

・今年入社された宝達高校卒の先輩がいらっしゃって、質問を受けるときに必ず「はい。」と返事をしてから

答えていらしたのが、さすがだなと思いました。(12H T.Y

・今まで将来のことについてあまり考えたことはありませんでしたが、今回の企業見学で貴重な経験ができて良

かったです。(12HK.N


 

6/6(水)修学旅行報告④

北海道開拓の村を見学し、ノーザンホースパークで動物とのふれあいやサイクリングを楽しんだ後、
18:00頃無事に宝達高校近くに帰ってきました。(N.M

6/5(火)修学旅行報告③

★3日目は札幌市内・小樽市内班別自主研修のあと、札幌ドームでヤクルトVS日ハム戦を観戦しました。

自主研修では、予定していた場所へ電車や徒歩で行きました。一番楽しかったことは、いつもはあまり乗ることのできない地下鉄や、かわいい電車に乗れたことです。

札幌ドームには人がたくさんいました。いつもはテレビでしか見ることのできない選手を生で見ることができて嬉しかったです。球が速くて驚きました。0-5でヤクルトが勝ちました。会場には美味しい食べ物もたくさんありました。帰りの電車は野球ファンでいっぱいでした。一日中歩いたので、足がとても痛かったです。 

H.M

6/4日(火)修学旅行報告②

今日は、ニセコ体験学習でラフティングをして、午後から大倉山展望台にリフトで登って景色を眺めました。それから札幌ビール園で皆でジンギスカンを食べ、その後は藻岩山の夜景を楽しむはずでしたが、残念ながら霧が濃すぎるため中止となりました。

ラフティングでは、班別にボートに乗りゴールを目指しました。水のかけ合いなどをして、少し寒かったけれど、楽しく活動できました。

展望台からの景色は、雨が降っていたので少し残念でしたが、それでも雨の時にしか見られない景色なのだと考えると、見られて良かったです。

ジンギスカンは匂いが独特でした。でも味はとても美味しかったです。

夜景は見られなくて残念でしたが、今日は周りの人のことを考えて行動したり、声をかけ合うことが大事だと学びました。明日の自主研修でも学んだことを意識して楽しみたいです。    T.R  M.K  Y.H  Y.R



6/4(火)修学旅行報告①

6月3日(月)
★ 洞爺湖有珠山に行って火口付近を散策しました。とても勉強になりました。
 ホテルは、ヒルトンニセコビレッジで泊まりました。とても食事がおいしくて、き
 れいなホテルでした。ケガ無く宝達高校に帰ってきます。(D.Y)

★ 1日目は、洞爺湖有珠山ジオパークで西口火口付近を散策しました。2000年に噴火 
 を 起こして、今でも隆起してしまった道路や、火山灰で埋まってしまった建物、
 火山弾によって破壊されてしまった建物など、たくさんの爪痕があり、被害の大き
 さを目の当たりにしました。
  宿泊したヒルトンニセコビレッジはとてもきれいなホテル食事もとても美味し
 かったです。また、窓から眺める景色もとてもきれいでした。(N.S)





5/31 家庭部グループホーム虹の羽へ ボランティア訪問

5月30日(木)午後、家庭部2年生4人で、宝達志水町今浜にある『グループホーム虹の羽』さんを訪問しました。施設に行って、施設長さんからグループホームについて説明を受け、施設内を見学させて頂きました。その後、2つの班に分かれて利用者さんと一緒に白玉団子を作りながら交流しました。生徒が耳たぶの固さまで白玉粉と水をこねて、利用者さんの手のひらにちぎって渡し、利用者さんに自分で丸めてもらいました。共同作業できれいな団子をつくることができ、ゆでた後、フルーツやあんこを加えて全員で頂きました。

今回は、地元の生徒ばかりだったこともあり、利用者さんといろんな話で盛り上がりました。2時間ほどの交流でしたが、お互いに優しい気持ちになれたとても良い時間となりました。これからも交流を続けていきたいと思います。

5/28(火) ヘルプマーク学習会

令和元年5月28日(火)2限目に、3年Bコース(選択)、3年Cコース全員の「生活と福祉」の授業で、「ヘルプマーク学習会」を実施しました。講師として「全国ヘルプマーク普及ネットワーク」の山田直美さんをお招きし、ヘルプマークの意味と目的について学びました。

 生徒にとって初めて見る「ヘルプマーク」でしたが、今回の学習会で外見では分かりにくい心身の病気や障がいを持つ方への援助や配慮のための大切なマークだと知ることができました。学習会の中で、実際にヘルプマークをつけている方への声のかけ方を実演してみたり、町の健康福祉課の方からヘルプマークの実物を見せて頂いたりしました。生徒は「マークの意味を知れて良かった」「これから町でヘルプマークをつけている方を見かけたら、温かい声かけをしていきたい」と感想を述べていました。講師の山田さん、町の健康福祉課の職員の方、ありがとうございました。

5/22(火)まちなかフラワーロードプランター設置

 

 

3月20日に生徒全員で植えた苗が成長し開花しました。


一年生全員で、JA羽咋押水様の本校標柱周辺・今浜交差点・本校校門前に置きました。町の皆さんに少しでも喜んでいただけると嬉しいです。ぜひ、生徒が書いたメッセージもご覧ください。



生徒の感想

・少し大変だったけど、とても楽しかったです。花を育てたことで地域の人に感謝の気持ちが伝わると嬉しいです(11H K)

・メッセージをみんなで考えて楽しかったです。プランターを運ぶのもです。(11H S)
・より多くの人に花をみてもらえたらな、と思います。(11H MA)

・町の皆さんに少しだけ恩返しができたので良かったです。また機会があると思うので、頑張りたいです。(12H NS)

・個性ある絵なども宝達校生らしい感じにできたので良かったです。(12H Y)

・見てもらえると嬉しいなぁ、と思いました。(12H MK)


 


 

5/11(土) PTA総会・学年懇談会

5 月11日(土)を登校日として、1限から5限まで授業を公開し、以下の日程でPTA総会、学年懇談会を行いました。

PTA総会では、昨年度のPTA事業報告と会計決算報告、今年度新役員の委嘱報告、そしてPTA事業案と会計予算案について、慎重審議の上すべて承認されました。

続いて学校長から今年度の学校経営計画、教務課・生徒指導課から近況について、進路指導課からは昨年度卒業生の就職先及び今後の進路指導等について説明をしました。また、新PTA会長より「午後9時以降携帯電話やスマートフォン等の使用をガマンする運動」のお願いがありました。

 

学年懇談会の内容は以下の通りでした。



午前中の授業公開から夕方の学年懇談会まで、多くの保護者の来校をいただき、感謝申し上げます。

4/26金 第1回PTA役員・地区委員会

 午後6時半から第1回PTA役員・地区委員会を本校会議室で開催し、塚本PTA会長をはじめとして、計34名の役員・地区委員の方にお集まりいただきました。

 お忙しいところ、ありがとうございました。

 

 議題 (1)平成30年度PTA事業・行事報告・会計報告・監査報告

    (2)平成31年度役員並びに地区委員委嘱報告と新役員紹介

    (3)平成31年度事業計画(案)・会計予算(案)

    (4)その他

 

 約1時間の会議を経て議題のすべてが承認されました。来る5月11日(土)のPTA総会で最終審議をし、役員の選任結果の報告を行うことになります。


4/16 緑の羽根募金活動

4月16日()と17日()の2日間、生徒会役員による緑の羽根募金活動が行われました。今回集まった多くの寄付金は公益社団法人「国土緑化推進機構」を通じて「緑の募金法」に基づく緑化や森林整備をする活動に活かされます。

 

 みなさんのおかげで多くの支援金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
                                               (生徒会長)

4/10 対面式・部活動紹介

 4月10日()、対面式と部活動紹介がありました。

対面式では、新入生と在校生が向かい合って顔合わせをしました。生徒会長山田君が歓迎の言葉、新入生代表松永君がお返しの言葉を述べた後、握手を交わしました。

部活動紹介では、各部が趣向を凝らしたパフォーマンスでアピールし、新入部員を募りました。

4/11木・12金 平成31年度 新入生宿泊研修

高校生活のルールや学習方法を理解して高校生としての自覚を持つことや、新しい仲間や先生方との交流を通して円滑な人間関係を築くことを目的として実施しました。

 

 

まだ肌寒い時期ですが、お天気にもめぐまれ、鹿島少年自然の家へ元気に出発しました。

〈生徒の感想〉

・友達のことを知り、友情を深めることができた。
  ・ゲームをしていくうちに友達を作ることができて良かった。

・鹿島少年自然の家には厳しいところも多かったが、それをこれからの学校生活で生か
      したい。

・ピザを生地から作れて楽しかった。

・朝・昼・晩とも食事が美味しかった。

・部屋でクラスの人とたくさん話せた。

・部屋の2段ベッドが初めてで楽しかった。


生徒はとても楽しかったようです。今週からの本格的な高校生活を新しい仲間と頑張りましょう。

 

 

4/11 2年生遠足

4月11日()、2年生は大海西山遺跡公園へ行ってきました。本校を出発し、片道8.5kmの道のりを、風景を楽しみつつ歩きました。現地は見晴らしも良く、街並みと海と空を同時に見ることができました。昼食後、鬼ごっこや、芝すべりなどいろいろな遊びをして楽しくすごしました。少し肌寒い日でしたが、天候にも恵まれ、親睦の深まった良い遠足になりました。

4/11 遠足(3年生)

 3年生は宝達志水多目的広場へ遠足に行ってきました。肌寒い日でしたが、途中のサクラやモクレン、スイセンなどを見ながら、往復およそ12キロの道のりを歩きました。宝達志水多目的広場では集合写真を撮ってから、早めの昼食をとり、おもいおもいの時間を過ごしました。しかし、風が強く、体が冷えてきたため早めに帰路に着きました。12キロという長い距離でしたが、生徒たちは自分たちのペースで歩ききることができました。

4/8(月) H31年度入学式

 42名のフレッシュな新入生を迎え入学式を行いました。学校長からは「日々希望を新たにして目標を持ち、心身ともに鍛えて高い創造性を育成してください。」といったお話がありました。

祝辞として、宝達志水町長寶達典久氏からは「未来とは今という瞬間瞬間の蓄積が作り上げるものです。一日一日をかけがえない貴重なものとし3年間を過ごしてください。」との言葉をいただき、PTA会長塚本佐和子氏からは「まもなく元号が変わります。時代は進み続けます。恐れずに前に進んでいくことが大事です。PTAは生徒の皆さんを見守っています。安心して学校生活を送ってください。」とお話しいただきました。また、在校生有志による校歌披露もありました。

4/8(月)H31年度 新任式 始業式

 笠間清秀教頭はじめ7名の新任の教職員をお迎えし、新任式を行いました。引き続いて始業式では、吉田校長から「終わったことはあまり気にしすぎないようにしましょう。大事なのは先に進む事です。」とのお言葉がありました。

3/22(金) 平成30年度表彰式・終業式・離任式

 表彰伝達式では、精勤賞に1年生4名、2年生6名、漢字検定準2級で2年生2名が表彰されました。おめでとうございます。

終業式では、吉田校長から今年生徒の皆さんにお願いしてきた5つの事「1挨拶、2基礎基本、3自律、4予定を立てての行動、5夢・目標を持つ」をこれからも心がけましょう、とのお話がありました。

引き続いて、教務課・進路課・生徒指導課から、家庭学習や春休みの過ごし方などについてのお話がありました。

多くの学校行事が成功を収めた平30年度終業の日となりました。


離任式

在校生はもちろんの事、駆け付けた卒業生に見守られ、9名の教職員が本校を旅立たれることになりました。お世話になりました。新天地でもご活躍ください。

3/19(火) まちなかフラワーロードプランターづくり

 今年も「まちなかフラワーロード」の活動が始まりました。生徒全員が協力して土を入れ、花苗を植えました。プランターには生徒の手書きメッセージも添えました。

早速、本校玄関にプランター31鉢を設置しました。5月には色とりどりの花が咲いたプランターを今町交差点付近やJAはくい押水様前に設置する予定です。きれいに咲きますように。