生徒会活動
体育館清掃ボランティアを行いました。
体育館のステージ下と女子更衣室の清掃を行いました。
ボランティアを募ったところ35名の生徒が参加してくれました。
約一時間の作業でしたが、ほぼ手を休めることなく汗ばみながら仕事を進めました。
たくさんある机を一斉に移動させてゴミを掃きだしました。
廃棄する物品を運び出した後、清掃をし、テントを運び入れました。
プール前に運びだされた不要な物品。重いものを皆で協力して運びだしました。
2階の更衣室では「普段から気になっていたところも徹底的にゴミを掃きだしすっきりした気持ちなった」という声が聞かれました。
また、学務員さんにもご協力いただき、いすや机などの重いものを一斉に運びだし、ステージ下の収納スペースがすっきりと片付いたことで生徒からは「達成感があった」という感想もありました。
参加してくれた生徒、職員のみなさん、ありがとうございました。
金沢マラソンボランティアに参加しました
10月30日(日)に金沢マラソンが開催されました。
金沢伏見高校からは、1,2年生の有志30名が、手荷物預かり係としてボランティア参加しました。
運搬トラックの10号車~12号車の3台を担当し、
それぞれ270名分の手荷物を預かり、トラックにのせる作業を行いました。
「おはようございます」、「頑張ってください」
と声をかけながら、登録番号を見ながら、手際よくトラックに運んでいました。
仲間と協力し、工夫しながら頑張っている姿に、普段の授業では見られないたのもしさを感じました。
後期生徒会役員の任命式がありました。
10月20日(木)昼休み 後期生徒会役員の任命式が、校長室で行われました。
校長先生から一人ひとりに任命証が手渡され、激励の言葉をいただきました。
これまでに生徒会活動を経験している生徒も、そうでない生徒も、力をあわせてがんばることを約束しました。
前期生徒会役員の「生徒がもっと快適に学校生活を送れるように意見を聞いて、はたらきかけたかった」という思いを引き継ぎ、伏見高校に通う生徒みんなが生き生きとした学校生活が送れるよう、生徒会活動に取り組んでいきます。
令和4年度 スポーツフェスティバル開催
令和4年10月19日(水)
令和4年度 スポーツフェスティバルが「いしかわ総合スポーツセンター」で行われました。
今年は、各学年を2クラスずつ組にして「桃団」「橙団」「水団」の3団に分け、「玉入れ」「台風の目」「綱引き」「学年別クラス対抗リレー」の4種目で得点を競い合いました。団に分けることにより学年を超えた交流が生まれ、3学年の縦のつながりが深まりました。
また、取り組みやすく勝敗も分かりやすい競技で、やって楽しい、見て楽しい一日となりました。
お昼休みには、チアリーディング部と音楽部が会場を盛り上げてくれました。
結果は 桃団 1200点、水団 1180点、橙団 1160点と、僅差で桃団が優勝しました。
今年度は応援団長や、各委員会で競技を担当するなど生徒が活躍する場面も多くみられました。
リーダーの皆さんお疲れ様でした。
この流れを来年度以降に受け継いでもらいたいです。
外部のスポーツトレーナーによる講習会を行いました。
10月14日(金)
いしかわ総合スポーツセンターよりスポーツインストラクターの菊田さんをお招きし、部活動合同トレーニング講習会を行いました。
講師の先生の指示のもと、ストレッチから筋肉トレーニング、有酸素運動と、動かしている筋肉に意識を向けながら体を動かしました。
2年生が修学旅行中のため、1年生約70人の生徒と先生が参加し、汗を流しました。
学んだことを2年生にも伝え、今後の部活動や学校生活に活かしていきます。
前期生徒会執行部お疲れ様でした。
9月30日(金)のお昼休み
前期生徒会執行部が校長先生のもとを訪れ
前期の活動終了を報告しました。
各自、生徒会活動を行った感想を述べた後、
学校の最大の行事である清流祭を成功させたことに対して
校長先生からねぎらいの言葉をいただくととともに
「この経験を今後に活かしてほしい」と激励されました。
コロナ禍でいろいろな制限がある中、
前期生徒会執行部の皆さん、お疲れ様でした。
ALTのファーン先生が離任されます。
2019年から本校で英語のご指導をいていただいた
ALTのファーン先生が離任されることになり、
放送による離任式が行われました。
長年の夢であった日本での生活において体験し学ばれた
文化、歴史、日本語、和食、伝統 など、思い出に触れながら、
「勇気を出して最初の一歩を踏み出せば、ほとんどの人は親切で友達になれる」
「ミスを恐れず冒険してください。人は失敗から学ぶものです。」
と生徒にメッセージを送ってくださいました。
ファーン先生には、生徒会長の田中さんから記念品が贈られました。
全国大会の壮行式に参加しました
7月14日(木) いしかわ総合スポーツセンターにおいて
令和4年度 全国高等学校総合体育大会等石川県選手団結団壮行式 が行われました。
金沢伏見高校からは
高校総体フェンシング競技 吉田光さん
高校総体体操競技 今寺彩南さん
全日本高校ボウリング選手権 松本健斗さん、寺﨑哲心さん
が全国大会に出場します。
壮行式では、馳浩 石川県知事からも激励を受けました。
また、7月15日(金)には全国大会に向けて、
校長室で同窓会とPTAからの激励費が手渡されました。
川口美江子校長から
「全国の予選を勝ち抜いた選手の中で貴重な経験ができると思います。
全力を出し切ってきてください。」
と激励の言葉をいただきました。
大会は8月上旬に行われます。体調に気をつけて頑張ってください。
全国大会出場・野球部県大会出場の激励会
7月1日(金)期末考査終了後
全国大会出場・野球部県大会出場の激励会をオンラインで行いました。
まず、全国大会に出場する
全国高校総体 フェンシング競技 男子個人エペ 33H吉田光さん
全国高校総体 体操競技 女子個人 31H今寺彩南さん
全日本高校ボウリング選手権大会 22H寺﨑哲心さん、25H松本健斗さん
の4名が、「初戦突破」、「決勝進出」などそれぞれの抱負を述べました。
その後、全国高等学校野球選手権大会・石川大会に出場する野球部の3年生が
「日頃からの感謝の気持ち」と「1勝にかける思い」を述べました。
川口美江子校長と、生徒会長の田中さんから激励を受け、
選手代表のお礼の言葉とともに、互いの健闘を誓い合いました。
6月9日はロック(施錠)の日
6月9日はロックの日です。
生徒会執行部の6名と、校風委員3年生11名が金沢中警察署の署員さんと協力し、
自転車で登校する生徒に2重ロックの呼びかけをしました。
参加した生徒たちは元気に挨拶をし、施錠を呼びかけるチラシと反射効果のあるキーホルダーを手渡しました。
その後、生徒会執行部代表が校内放送にて金沢中警察署からのお願いの文を読み上げ、
自転車の盗難防止や、マナーを守っての安全運転をお願いしました。
令和7年度「一般入学志願者心得」はこちらからダウンロードしてください。志願者心得が変更になる場合は、本校HPと石川県教育委員会学校指導課のHPに掲載します。最新の志願者心得は適宜、HPで確認してください。
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html