生徒会活動
白梅会(伏見高校同窓会)ボランティア
5月25日(水)、26日(木)の2日間に渡り、白梅会のはがきの発送作業が行われました。
以前は同窓会会員である卒業生が本校で行っていましたが、コロナウィルス感染予防のため、
校内への出入りが制限されており、今年も生徒からボランティアを募集して行いました。
2日間で80名の生徒が自らの意思で集まり、グループに分かれて作業を行いました。
各グループともに作業効率を考えながら、見事なチームワークで約4000枚もある
はがきのラベル貼りはあっという間に終わりました。
みなさん、おつかれさまでした。
学校周辺清掃ボランティアを行いました。
今週は、美化・ボランティア週間としていろいろと活動します。
その先陣を切って、有志の生徒による学校周辺清掃ボランティアを行いました。
約40名の生徒が参加し、3班に分かれて伏見川沿いの道路と、学校周辺のごみ拾いを行いました。
五月晴れの日差しのもと、生徒も気持ちよさそうに活動していました。
清掃を終え戻ってきた生徒からは、「楽しかった!」という声が多く聞かれ
勉強や部活動では得られない充実感や達成感があったようです。
25日(水)、26日(木)には同窓会の案内発送の手伝いをするボランティア。
25日(水)~27日(金)には美化委員会によるクリーンキャンペーンを行います。
伏見川の鳥に癒されました。
総文・総体激励会
5月19日(木)11時30分より、リモートで総文・総体激励会が行われました。
昨年同様、各部の代表が視聴覚室に集まり、その様子を教室へ中継するという方法で行いました。
生徒たちはカメラに向かって意気込みを語り、各教室からは激励の拍手が聞こえてきました。
校長先生からは、総文・総体に全員が参加するために、コロナウイルス感染予防対策について改めて生徒に訴え、生徒もそれを真剣に受け止めていました。
伏見川清掃ボランティア
4月10日(日)
快晴の空の下、「伏見川清掃ボランティア」に参加しました。
昨年、一昨年と2年続けてコロナウイルスの関係で中止になっていましたが、
久しぶりに参加することができました。
新学期が始まってからの急な呼びかけにもかかわらず、
28人の生徒が参加してくれました。ありがとうございました。
今回は、金沢市の泥上げ作業に合わせ、学校周辺の溝の泥上げを中心に行いました。
約1時間程度の作業でしたが、町会の方々と協力して作業ができました。
これからも、積極的に学校周辺の清掃活動に取り組んでいきます。
令和4年度 はじまります
4月8日(金)に新学期がスタートしました。
大掃除を終えた後、新しいクラスに移動し新担任と対面。
新しいクラスメイトとともに、放送による新任式、始業式ののち、ホームルームで1日目の予定が終了しました。
放課後、校長室において令和4年度前期の生徒会役員任命式が行われました。
川口美江子校長から任命証を手渡された7人の前期執行部は、
「楽しい学校を作りたい」と笑顔で団結を誓いました。
後期球技大会(1年生)が行われました
3月23日(水)に1年生の球技大会が行われました。
男子はバレーボールとバドミントン
女子はバレーボール、バドミントン、卓球で
全クラス総当たりのリーグ戦で行いました。
コロナ禍でいろいろな行事が制限された1年の最後に、クラスメイトとの時間を楽しみ
勝ち負けにかかわらず、笑顔があふれる1日となりました。
令和3年度 文化部発表会が開催されました。
3月19日(土)に石川県文教会館で令和3年度 文化部発表会が行われました。
今年度は、演劇部、チアリーディング部、JRC部、筝曲部、音楽部、吹奏楽部が参加しました。
コロナ感染症予防のため、練習が思うようにできない中で、各部が今できる精一杯を披露しました。
会場を訪れた家族、生徒、職員からはあたたかい拍手がおくられ、心温まる発表会となりました。
演劇部
チアリーディング部
JRC部
箏曲部
音楽部
吹奏楽部
雪かきボランティア初出動
12月16日に米泉校下町会連合会と締結した「学生等雪かきボランティア協定」に基づき
金沢伏見高校雪かきボランティア隊が、初出動しました。
連合会から、通学路の歩道の除雪を依頼され、この日は男女テニス部、女子サッカー部の有志16名が参加しました。
除雪が終わった歩道を見ると、ほぼ雪の無い状態になり、小学生の登下校の安全が確保できたと参加した生徒たちは満足そうでした。
今後も雪かきをはじめ、様々な形で地域に貢献していきたいと思います。
生徒会 令和3年度雪かきボランティア協定締結式
本校生徒会は12月16日米泉校下町連合会と金沢市の学生等雪かきボランティア協定を締結しました。
本校生徒は町会連合会からの要請で「西金沢」の除雪に協力します。
生徒会長の森田真代さん(2年)が協定書を読み上げ、米泉校下町会連合会の山田八郎会長と協定書に捺印しました。生徒会長の森田さんは「コロナ過でボランティアに参加した経験が少ないので、住民の皆さんと触れ合いながら生徒全員で雪かきを頑張りたい」と思いを伝えました。
新人大会壮行式
新人大会壮行式を視聴覚室で行い、各クラスにzoomで配信しました。
これは書道部の生徒たちが、新人大会に臨む選手たちに向けて送った言葉です。
壮行式では、各部のキャプテンや選手から、頼もしい決意表明がありました。
新人大会での活躍を期待しています!!
令和7年度「一般入学志願者心得」はこちらからダウンロードしてください。志願者心得が変更になる場合は、本校HPと石川県教育委員会学校指導課のHPに掲載します。最新の志願者心得は適宜、HPで確認してください。
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html