2021年5月の記事一覧
「りんごとさつまいもの白和え」
白和えは豆腐と胡麻を使っているので、食物繊維が豊富です。
りんごとさつまいもの白和えは、デザートのような甘味の副菜でした。
中島菜
牛乳
鮭の塩焼き
りんごとさつまいもの白和え
お麩のすまし汁
〇〇給食の日「ブロッコリー給食」
珠洲産の食材を使った給食と、その食材を紹介する日が「〇〇給食の日」です。
今日は「ブロッコリー」です。
胡麻マヨサラダに入った、地元産のブロッコリーはきれいな緑をしていて、甘さもあり、おいしかったです。
食材に興味をもってもらうため、ブロッコリークイズを掲示板に貼りだしました。少し簡単すぎたので、次はもう少し難しい問題にしようと考えています。
答えはBです。
給食委員会で、ブロッコリーの紹介をしました。
ご飯
牛乳
豆腐ナゲット
ブロッコリーの胡麻マヨサラダ
具だくさんスープ
カレー味ってすごい!「サバのカレー揚げ」
児童の中に魚が大好きな子がいて、給食の魚の登場日をチェックしていると聞き、とっても気合いがはいりました。
青魚とカレーはとても相性がよく、サバ以外の青魚でもおいしくできるので、おすすめです。
児童からは、「今日のサバ、めっちゃおいしかったー!」「魚苦手だけど、これは好き!」などなど、おいしかったコールを聞くことができました。
ごはん
牛乳
さばのカレー揚げ
さざなみ和え
みそ汁
ビビンバと「ナタデココ入りフルーツポンチ」
今日の給食は給食の中でも人気のメニューです。フルーツポンチの中に入っていたゼリーが人気でした。
初めてナタデココと出会った児童が低学年に多かったようです。
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
ナタデココ入りフルーツポンチ
「五目うどん」
野菜がたくさん一緒にとれるメニューでした。
五目うどんの出汁は、だしパックでとっています。
野菜やかまぼこ、揚げもいい出汁になり、とってもおいしいつゆになりました。
少たなめごはん
牛乳
野菜わかめふりかけ
五目うどん
おかか和え
「車麩の卵とじ」
ごはん
牛乳
小松菜としじみの和えもの
車麩の卵とじ
バナナ
チーズ入りはごちそう!「煮込み風チーズハンバーグ」
ハンバーグだけではなく、野菜をもりもり食べてもらうため、「煮込み風」に「チーズ」も足しました!
チーズがトッピングされるだけで、カルシウムやたんぱく質などの大切な栄養素がプラスされます。
なにより、「ごちそう」感がアップします!
配食しやすいように、ホイルコンテナにいれて仕上げました。
今日から牛乳パッケージがスポーツバージョンにかわり、給食委員が紹介しました。
ごはん
牛乳
煮込み風チーズハンバーグ
いんげんの胡麻和え
野菜スープ
「ホイコーロー」
ホイコーローは野菜もお肉もたくさんとれる、主菜です。子供たちにも大人気です。
ご飯
牛乳
ホイコーロー
中華スープ
今月の〇〇給食は「アスパラガス給食の日」
5/18は「○○給食の日」でした。
○○の中には、珠洲産の食材が入ります。
今日のコンソメスープには珠洲産のアスパラガスがたくさん入っています。
給食委員会の児童がアスパラガス給食を紹介しました。
給食掲示には、アスパラガスの歴史や栄養成分などを紹介しました。
メインの主菜は旬のカツオをとりいれました。
ごはん
牛乳
カツオフライ
コールスローサラダ
コンソメスープ
「ちくわの磯辺揚げ」
大人にも子供にも人気の料理の1つです。
ちくわは原料に白身魚を使っているため、比較的脂質は少なく、高タンパク質な食品なので、積極的に取り入れています。
ちくわの天ぷらだと、「カレー味」「ゴマ味」「チーズ入り」などいろいろバリエーションが豊富!
次はどの味にしようか、思案中です。
ご飯
牛乳
ちくわの磯辺揚げ
千草和え
豚汁