給食だより

2021年5月の記事一覧

「コッペパン!」

今月からひとつきに1度はパン食を取り入れる予定です。

珍しいパン給食に、朝から楽しみにしてくれている児童もいました。

パンには、炭水化物(糖質)、たんぱく質、ビタミンB1・ビタミンB2などのビタミン類、カルシウム・鉄などのミネラルが豊富に含まれています。

給食が終わったあとに届いた嬉しい声は、

「美味しかったー!」

「ふわふわやったー!」

「また食べたーい!」

でした。

次のパンの日も楽しみです!

 コッペパン

牛乳

ひじきスパサラダ

ビーフシチュー

オレンジ

0

「たけのこご飯」

みなさん旬のたけのこはもう食べましたか?

今年はウラ年で、あまりとれないと聞きます。たけのこを食べる機会があるとウキウキうれしくなります。

 

たけのこ食べたー?

と聞くと、

「2回食べたー!」

「これがはじめてー!」

「何回でも食べたーい!」

という嬉しい反応でした。 

タケノコごはん

牛乳

シラス和え

じゃこボールとほうれん草のすまし汁

0

大人気の「鶏肉のごまがらめ」

鶏肉料理は子供たちにとっても人気で、なるべく意識して取り入れるようにしています。

保護者の方に聞いても、家で聞いたおいしかった給食料理名が「鶏肉のごまがらめ」だそうです。

低カロリーで高タンパクな鶏肉は、酵素やホルモン、免疫力を高める抗体を生成する役割があります。

 

ごはん

牛乳

鶏肉のごまがらめ

ゆかり和え

えのきの味噌汁

0

万能選手の「小松菜さん」とみんな大好きメンチカツ

今日の副菜には小松菜が使われています。

小松菜は通年流通している野菜です。

旬は冬から春にかけてです。

青々としていて色々な料理に使うことができるので、給食でも万能選手です。

小松菜はβカロテンやビタミンCがたっぷり!

皮膚や粘膜を保護する作用や、抗酸化作用があるので、風邪などの予防効果あるとされています。

カルシウムが多いのも小松菜の特徴です。

ごはん

牛乳

メンチカツ

小松菜ともやしの和え物

なめこ汁

0

ごぼうの日「ごぼういりどり」

5月10日はごぼうの日です。

食材にも興味を持ってほしいので、〇〇の日以外にも、食育に関係する記念日を取り入れています。

やさいがたっぷりとれるので「いりどり」を献立にしました。

旬の食材は、体の免疫能力も高めますし、食材自体の栄養価も高いです。

春ごぼうは食物繊維も豊富で整腸作用があります。

お茶プリンは苦味が好きな子と苦手な子で好みが分かれたり、根菜が得意かどうかで食べ方が変わったりしていました。

ご飯

牛乳

ごぼういりどり

油揚げのみそ汁

お茶ぷりん

0

みんな大好き 「マーボー豆腐」

本日のマーボー豆腐は食べやすいように甘口で仕上げました。

最後の味決めがなかなかできず、少し手間取ってしまいました。

大人になってから、子供が好きな味を想像するのは、とてもむずかしいです。

 キャベツの中華サラダは、ハムの代わりにサバの水煮を加えています。

サバはDHAが豊富な青魚。

育ち盛りの子供たちにとって大切な食材なので取り入れてみました。

風味を嫌がるのでは…と気になっていましたが、残食ゼロで、気になる子も少なかったようで安心しました。

今日はほぼ時間通りに食べられた子が多く、嬉しかったです花丸

ご飯

牛乳

マーボー豆腐

キャベツの中華サラダ(サバ入り)

0

5月はじめの給食は「そぼろ丼」

・そぼろ丼

・牛乳

・おひたし

・若竹汁

今日のそぼろ丼には、野菜もたっぷり入っています!

みじん切りはとっても時間がかかりました。

その野菜の中に、干しシイタケが入っています。

こちらの干しシイタケは飯田小学校児童のご家族から寄付いただきました。

ふっくらと水にもどった椎茸はとてもきれいでした。

ありがとうございました!

0