理数科お知らせ

10月の行事報告

つくばサイエンスツアー
 10月13日(木)~15日(土)にかけて、つくば学園都市の大学や研究施設と東京の日本科学未来館を訪問し研修を行いました。1日目は2グループに分かれて気象研究所とつくば宇宙センターを訪問し、2日目は5グループに分かれて筑波大学遺伝子実験センター、高エネルギー加速器研究機構、農業・食品産業技術総合研究機構、防災科学技術研究所、物質・材料研究機構、国立環境研究所などで研修を行いました。3日目は東京の日本科学未来館で班毎に活動し、各自が調べた展示物について班員にプレゼンを行いました。
  

スーパーサイエンス部特別講義
 10月22日(土)に東北大学大学院工学研究科の手束展規先生による特別講義を実施しました。今回のテーマは「材料科学が未来を変える~磁性材料(スピン)は省エネの救世主?~」で、普通科・理数科から合わせて28名の生徒が参加しました。磁石を用いた実験もあり、磁性材料と省エネの関係について学ぶことができました。

  

人間科学特別講義
 10月28日(金)に福井大学医学部の中本安成先生による特別講義を実施しました。テーマは「未来医療における倫理性」で、遺伝子治療や高度医療による命のコントロールが良いことであるのか、また、治験が人体実験にならないよう法律を整備するとともに、研究者自身の道徳観育成が重要であること等を学びました。
  

AIプロジェクト校内発表会のご案内

 11月3日(木・祝)に標記の発表会を開催いたします。本校の理数科2年生がAIプロジェクト(課題研究)の研究成果を発表します。また、理数科1年生及び一般の参加者との質疑・応答を行い、大学の先生方から講評をいただきます。
教育ウィークで学校公開中のため、申し込み等は不要です。

AIプロジェクト校内発表会

日時:平成28年11月3日(木)限目 9:05~11:55
場所:2F大会議室
参加者:1,2年生理数科生徒、講評の先生方、一般参観の方
発表者:

 研究発表1 「高等学校の実験環境における大腸菌を用いたHSP(ヒートショックプロテイン)の検出」

                     (加藤、伊藤、寺下、由井)

 研究発表2 「酸化亜鉛による色素増感太陽電池の半導体の代替」

                      (德田、西尾、長角野、三宅、渡會

 研究発表3 「組合せ最適化による東京オリンピックの観客輸送等の問題解決」

                      (北川、木下、髙橋、谷口、堀) 

 研究発表4  「野菜の鮮度測定方法の開発および鮮度保持方法の研究」

                      (小田、山口、常田、中田)

 研究発表5  土砂災害モデルを用いた“対”地すべり防災方法の再現」

                      (沖野、荻野、金子、佐藤、宮田)

 研究発表6 「ボロノイ分割を活用した避難所の考察」

                      (柿原、松本、山谷)

 研究発表7 「倍音と弦の状態の関係について」

                     (薄田、砂山、西尾、矢野)

 研究発表8  Twitterを用いた人気アカウント分析」
           大野、柿本、小林、新保、丹羽、物部)  

 研究発表9 「土壌と植物の生長との関係」

                  (粟森、袖、別宮)

※テーマ名は10月31日現在のもの

夏休みの行事報告②

米国海外研修
 7月31日(日)~8月8日(月)にかけて米国海外研修を実施しました。参加した生徒は36名。今年は行き先をボストンに変更し、ノースイースタン大学やハーバード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)を訪問し、実験や課題研究の発表練習等を行いました。
  

全国SSH生徒研究発表会
 8月7日(日)~8月9日(火)にかけて、神戸国際会議場でSSH指定校の生徒達による発表会が開催されました。本校からは物理部が参加し、「ペットボトル振動子」というテーマについて発表しました。
  

地域の自然環境と防災~安心・安全な社会づくり~
 7月に行った講義・フィールドワークに引き続き、後半の活動を行いました。

 8月23日(火)は泉野校下町会連合会理事副会長の北浦 勝 氏による、防災倉庫や備蓄倉庫見学と野外調査を行い、24日(水)この調査を元に防災マップを作製し、発表を行いました。

  

10月22日(土)スーパーサイエンス部特別講義のご案内

10月22日(土)東北大学大学院工学研究科の手束展規准教授をお招きし、特別講義を行います。
 
 今回の講義は、県内中学・高校の生徒さん及び教員の方、保護者の方も参加対象といたします。参加希望の方は下記の申し込み用紙に必要事項を記入の上、以下の連絡先へFAXまたは郵送でご提出ください。

 締切は10月21日(金)12時必着です。

     申し込みフォーム(PDF)はこちらです。                 ↓ポスター(PDF) 
  
連絡先 
FAX
の場合 ・・・ 076ー245-5253
郵送の場合 ・・・ 〒921-8517 石川県金沢市泉野出町3-10-10
            石川県立金沢泉丘高等学校 SSH推進室 米口 

※PDFファイルを見るにはAdobe Readerなどが必要になります。