自彊日新

2024年1月の記事一覧

源深流遠

 今朝は明るい曇り空。今にも雨が降りそうな雰囲気もあるのですが、どうか降りませんように。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 源深(みなもとふか)ければ流(なが)れ遠(とお)し

 

 どうも仏教の教えにある言葉らしいのですが、「水源池が深くたっぷり水があればその水は下流に長く流れて多くの土地をうるおしていくものである。」という意味だそうです。

 私の私的な解釈で申し訳ありませんが、この片山津中学校の子どもたちは、『静けき姿 われらがかがみ』と校歌でうたわれている柴山潟と、その肥沃な大地を見下ろすこのスワトン台地で深く学びを修め、この学び舎を巣立ったのちも、地元は勿論、各所で「要」として社会全体を潤す人材として活躍していってほしいという思いが込められた碑(言葉)であると考えています。

『朝夕仰ぐ 大白山の 気高き姿 われらがかがみ』

『日ごと眺むる 柴山潟の 静けき姿 われらがかがみ』

 「気高き姿、静けき姿」これから旅立つ社会や環境の中でこの言葉を忘れないでいてほしいです。

 いよいよ明日、私立高校の一般入試です。顔晴れ!

 

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

1月も残すところあと2日

 今朝もキラキラの日差しが窓から差し込んでいます。北陸の冬らしからぬスタート。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 1月も残すところあと2日。2月が目の前にやってきました。2月1日は私立高校の一般入試。もうここまで来ました。石川県は勿論、本校では福井県の私立高校を受験する生徒もいます。福井県は2日間の入試日程。準備してきたことを十分に発揮できるよう。心穏やかに当日を迎えられるようにしましょう。

 県内は、まだまだ落ち着いていない状況にありますが、顔晴って行きましょう。自分ができることを一生懸命顔晴りましょう。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

KAGA Education PLAYER's Day よかったです

 今朝はピーカン天気。心地よい光のシャワーが降り注いでいます。校地の雪もほぼ消えてなくなっています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 先週の金曜日、『KAGA Education PLAYER's Day』の報告会。荒瀬氏の講話、共創企業からの報告。どれも興味深いものでした。その中でも特に印象深く興味を持ったことは、会場で話してくれた庄小学校5年生たちでした。「マイプラン」の授業で行っていること、「手をあげる授業(これは子どもたちの表現で、従来の教師主導の一斉授業の事)」との違いや、「マイプラン」授業での気づきや自分自身の成長のこと、「マイプラン」に向く授業、向かない授業などなど。子どもの目線、地平で考えていることを彼ら彼女らの生の言葉で伝え聞くことができました。

 これを聞いた中学校教員はどう思ったのでしょうか。私は「こりゃまずいぞ。この子たちの期待を裏切らないようにしないと。」と素直に思いました。できる教科、やりにくい教科、できる単元、やりにくい単元など。それとそれぞれの教員が持つ授業観、イメージ。中学校教員が乗り越えなければならない、いろいろなハードルがあると思うのですが、果敢にチャレンジしていってほしいと感じています。それと、この加賀市の教育に関心を持っている全国の教員仲間の存在に、あらためてここ加賀市で学校経営に携わっている者として、現状に甘んずることなく、高みのゴールを目指していかねばならないと強く感じました。

 確実に小学生は変わってきている。小学校の授業が変わってきている。それを実感した時間でした。 

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

誰一人取り残さない

 今朝はうっすらと道路に雪が積もる程度で、ちょっと一安心。大雪予報は峠を越えたのでしょうか。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今日は『KAGA  Education  PLAYER's  Day』

      KAGA  Education  PJAYER's  Day  1.26

 午前中は庄小学校、山代小学校で授業ツアー。

 午後からはゆのくに天祥にて報告会があります。報告会では、加賀市小中学校の取組みをまとめた映像のほか、加賀市教委よりの実践報告、独立行政法人教職員支援機構理事長 荒瀬克己氏の講演があります。また、共創パートナーからの報告と対話型研修の体験会もあります。3時間30分中身の濃い報告会になりそうです。どのような会となるかは、行ってみないと分かりません。ワクワクがたっぷりの一日です。

 本校も2月16日(金)に自主研究発表会を行います。現在、加賀市、他の市町より20名弱の方々が参加希望していただいております。ありがとうございます。当日の飛び入り参加も大歓迎ですので、どうぞよろしくお願いします。

 本校で取り組んでいるSWPBS(学校規模で行うポジティブな行動支援)の取組みを見てもらうわけですが、本校では生徒の生活環境を整えることにプラスして学習環境の整備についても積極的に取組んでいます。その実践(まだまだ始めたばかりですが・・・。)を知ってもらい、見学された皆さんが各校でチャレンジしてもらえればと考えています。拙い研究ではありますが、ほんの少しでも皆さんのヒントとなればと思っています。

 昨今の生徒指導事案はひと昔前のものとは全く質が変わったなと感じています。いわゆる素行が悪い生徒への対応という問題以外に、様々な特性を持っている生徒、特別な配慮が必要な生徒など、多種多様な生徒たちへの対応が要求されています。

 これまで生徒指導に長けた教員が培ってきた「経験・勘」だけで、果たして対応ができるのでしょうか。私は対応するにその許容範囲をはるかに超えているように感じています。経験豊富な教員ならなんとか対応できるかもしれません。ただそのような教員もこの大量退職によって現場からいなくなってきました。(このベテラン教員は問題のある生徒たちを一手に抱えて指導していたので、私はこれらの先輩教員を「個人事業主」と言っています。)

 若手教員に至ってはどうでしょうか。そのような「経験・勘」を持ち得ている教員は皆無に等しいと思います。「経験・勘」が無いならば、どれだけ現場で「経験・勘」を持っている経験豊富な先輩教師から教わっているでしょうか?それも甚だ疑問です。教わったとしても若手は「個人事業主」にはなれません。

 また教員全体に言えることですが、真面目な方が多い。生徒指導上の問題を抱えた場合、うまく解決できればいいのですが、十分に指導しきれなかった場合「自分には力がない。」と感じてしまう教員は少なくないと思います。(これを個人攻撃の罠と言います)これを繰り返すことが負のスパイラルとなり、やっとの思いで試験に合格し、晴れて教壇に立った若手教員の熱い志に水を差すことにつながってしまう。時には離職という結果につながることもあり得ることです。

  これからは「経験・勘」も大事だけれども、それだけに頼る生徒指導、生活環境支援ではなく、科学的根拠となる応用行動分析学に基づいたPBSという手法を、学校規模(SWPBS)で行うために、教職員の共通理解・共通行動を実践の計画、実行、評価、見直しというシステムを校内に構築し、生徒一人一人の行動の変容を観察記録し、それを数値化しデータとして捉え、データを分析することで取組みの成果と課題を明確にし、最終的な成果を導き出すという、組織的・全体的に生徒指導、生活環境支援を行うことが必要なのです。

 このように学校全体でシステム化された生徒指導、生活環境支援を目指すことが今学校に求められているのではないかと考えています。誰一人取り残さないというのは、なにも生徒ばかりではありません。私たち教員の仲間たちも誰一人取り残さず、生徒と教職員のQOLの向上を目指す。これからの学校教育に求められる姿だと思っています。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

大聖寺実業高校情報デザイン科の皆さん、ありがとうございました

 今朝は思ったほど積雪もなくひと安心。ただ、道路はカチカチに凍結していますので、登下校並びに通勤時には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 1月22日(月)に行われた大聖寺実業高校情報デザイン科の探求学習の取組みが発表されました。

先ずは概要の説明があり、そのあとに化粧品開発のプレゼンテーション。 

 大聖寺実業高校が企画し、共創パートナーとして大同工業株式会社。そして製造販売を株式会社ケイズが行っています。原材料として片山津温泉の温泉水と石川を代表するお米『ひゃくまん穀』で『香-KO-』という香水を作成したとのこと。大同工業が持つ技術でお米を粉砕しているそうです。

 『 香-KO-』

企業が持つ高い技術力と高校生のアイデアとのコラボを通して商品が開発される過程のプレゼンテーションは、とても興味深いものでした。商品の企画・製作過程での苦労したところや工夫したところ、そして改善点に言及している所も知ることができました。 

 もう一つのプレゼンテーションは、「修学旅行について」

 大聖寺の文化・歴史、九谷焼などを紹介しつつ、思い出作りのために加賀市らしさを織り込んだ『加賀パフェ』づくりのプログラムも紹介されていました。この修学旅行のプログラムが「2023観光甲子園」最終審査に残っています。2月4日(日)の発表がとても楽しみです。大聖寺実業高校情報デザイン科の皆さん、本当にありがとうございました。そして、お忙しい中、工藤校長先生はじめ教職員の方々にはこのような機会をいつも与えていただきまして、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

 本校の総合的な学習の探究課題は、「片山津地区の未来を見つめ,「住みよいまちづくり」に主体的に参画し,持続可能な社会の創り手となり得る(まちづくり)」で、1年生は、『地域を見つめ直し、地域が抱える課題の発見(もの)』をテーマとして学習を進めています。

 ねらいとして「地域の地理的特色や自然環境、伝統文化,観光資源及び景観等についての探究的な学習を通して,地域が抱える現状と課題を明らかにし,課題の解決に向けて主体的に情報を収集したり,見出した事実や関係を比較したり因果関係を推論したりして考え,地域と自分との関わりを理解するとともに、地域に生きる者として地域の人的・物的資源(もの)の再発見等を通して地域を大切にする態度を育てる。」としています。これから2年、3年と学習を進めていくにあたり、ここ数年大聖寺実業高校の3年生の皆さんに協力してもらい、この時期にプレゼンテーションをしてもらっています。これを参考に、これからの学習のゴールを描いていきます。

さあ、夢・未来に向けて顔晴れ、1年生。

生徒たちの感想は1年学年だよりに掲載してあります。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NHK おはよう日本

 今朝は一転して白銀の世界へ。

 北陸の冬景色。だいたい15cmの積雪でしょうか。重く湿った雪です。これぐらいで負けるな片中生。寒さを吹き飛ばせ。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今朝のNHKおはよう日本で、群馬県山本一太知事の取組み「高校生リバースメンター」で知事に提言した朝井葵さんの提言が取り上げられていました。朝井さんが提言したことは、LGBTQ問題の啓発・教育現場での対応についてです。

 彼女の提言の内容は、

 『からだは女子で男子の制服を着ている生徒は、どちらの校則が適応されるのか。』

 『自分が少数派である世界を想像したことがありますか。』

 『制服と髪型に関する男女の区別を撤廃して欲しい。』

 というものでした。

 参考(朝井さんの提言 日テレnewsの映像より2:12〜

 本校では3年前から自由服登校週間(今年度は自由服登校期間として3週間)を実施してきました。

R5 自由服登校期間.pdf

 この取組みは、校則、特に制服等のきまりについて再度見つめ直す機会として捉えており、性的マイノリティーについても十分検討してきました。今年は期間の途中で、生徒会と代議員会との意見交換の場を持ち、生徒たちの生の声を聴く機会を持ちました。その場では正しい制服の着用(ドレスコード)を再確認したいという声もあがっていました。今回その話を受けて、校則の解釈を変更したところは、女子の髪について、「肩にかかる長いものについては束ねる。」という決まりを「肩より伸ばす場合は束ねるについては 個人の判断 にゆだねる。」と変更しました。

 参考:片中生活だより(12月).pdf

 今朝の朝井さんの提言のニュースを見て思った事は、まだ学校現場では「校則の神話(ドグマ)」があり、教師自身が児童・生徒としてがんじがらめの校則の中で育ってきた環境によって出来上がった生徒指導観や型にはめる指導が主流なんだなと考えさせられました。勿論、教師側の気持ちも十分わかります。校則(マニュアル)があるから指導しやすい。校則を守る、ルールを守るという指導は必要だと思います。

 本校で取り組んでいるPBS(ポジティブな行動支援)は、良いことを褒めて伸ばしていくことで、いわゆる相応しくない行動を減らしていくと言うことなのですが、そこでの主体は児童・生徒です。この児童・生徒をいかに良い方向へ向かわせるか。それは教師側のアンコンシャス・バイアスを払拭するしかないと思っています。そのためにPBSは有効な方法であると信じています。

自主研究発表会のご案内(第2次案内)

加賀市立片山津中学校学校研究

「SWPBSを通した、生徒と教職員のQOLの向上」

〜生徒の学習意欲向上を目指して〜

自主研究発表2次案内.pdf

2月16日(金)です。もし興味があれば、どうぞご参加ください。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

  

 

動き始めました

 今朝も曇り空。雪もちらついてきました。今季一番の寒気団が襲来。大雪の予報。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 能登の各地で学校再開のニュースが。中高一緒な校舎で学ぶ、体育館内で学校開設、オンラインとのハイブリッドといろいろな方法で児童生徒の学びを保障しようという動きが出てきました。集団で避難している生徒たちも分散して受け入れ校に登校して授業に参加している様子も報道されています。教材についても教材を扱う業者や学習塾等の温かい支援を受けられています。

 「チームいしかわ」一丸となって児童生徒たちを支援したいとおもいます。私たちも何か力になれるよう顔晴ります。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

大聖寺実業高校の皆さんにお世話になります。

 今朝は曇り空。細かい雨も舞っています。今晩から寒気来襲。ここ2、3日は降雪の予報です。登下校、通勤時は十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

  本日の1年総合的な学習の時間に、『2023 観光甲子園』の決勝に進出した大聖寺実業高校3年皆さんをお招きし、お話を聴かせてもらいます。「2023 観光甲子園』は、「SDG's修学旅行部門」と「空飛ぶクルマ部門」の2つがあるのですが、大聖寺実業高校の皆さんは、「SDG's修学旅行部門」へエントリーしました。県内からも金大付属高校、七尾高校といった進学校も参加しています。

 『2023 観光甲子園』には全国から129校613チームのエントリーがあったそうです。そのうち、SDGs修学旅行部門には509チームが参加し、その中から準決勝進出チームはSDGs修学旅行部門20チームが残り、決勝は大聖寺実業高校の皆さんを含めて5チームが進出しました。2月4日(日)に決勝の様子がオンライン中継されるそうです。

 私たち片山津中学校は、この修学旅行のモデル校として、大聖寺実業高校の皆さんに大聖寺の町並みや文化・歴史遺産を案内してもらいました。観光ボランティアとして高校生がグループに帯同していろいろと説明してくれました。なれない頃も多少ありましたが、立派に観光ボランティアを務めてくれていました。高校生の若い力でまちづくりに貢献する。これほど頼もしいことはありません。このような取組が実現化してくれることを願っています。

 この写真はその時のものです。

実高生はおそろいの青い法被を着ています。

 ここは全昌寺(ぜんしょうじ) 曹洞宗のお寺です。芭蕉が立ち寄ったことで知られ、境内には句碑があります。別棟の「五百羅漢像」は見事なものです。

 大聖寺実業高校の皆さんの決勝での健闘をお祈りします。「顔晴れ、大聖寺実業高校!」本日はよろしくお願いします。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

 

1月も半ば

 今朝は窓越しからの優しい日差しが迎えてくれています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 1月も半ば、3年生は少し慌ただしくなってきました。私立推薦、公立推薦、そして2月には私立一般入試と一気に進んでいます。それは被災された生徒たちも一緒です。しかし入試に対する不安だけならまだしも、いまだ収まらない余震に対する不安、生活基盤を失っている状況など、生徒たちがおかれている状況は、私たちの想像をはるかに超えています。その児童生徒たちの胸中を察すると、いたたまれない気持ちに襲われます。

 連日の報道では被災した生徒たちの様子が伝えられています。児童生徒たちが前向きに一生懸命頑張っている姿、それらを涙を浮かべて見守る保護者の姿に胸を熱くしています。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 本校での募金活動も折り返し点を迎えました。来週中に集計し、それを被災されている方々へ届けたいと思っています。 

今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

ありがたい

 今朝は昨日とうってかわって、「ザ・北陸」冬の空。お日様も顔を出せないので、まだまだ暗いです。気温は6℃これを温かいと感じてしまうのが不思議です。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日の朝はぐっと冷えました。大地一面霜が降りていました。

温かい日差しが木々の間からこぼれてきています。

葉っぱ一面に霜が。

木の葉にも。

 雪の結晶のようにも見えます。

 自然が作り出す風景。ひとつひとつにありがたみを感じつつ、こうやって日常を過ごせることに感謝。

 一日一日、大切に過していきたい。

 報道では、輪島市の中学生が白山市の施設へ移動したとのこと。まだ輪島にも残っている生徒たちもいるようです。移動した生徒たちも、現地に残っている生徒たちも、どうか一日も早く心穏やかに安心して過ごすことができますように。私たちも何らかの形で力になり、協力できるよう努力したい。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

という事で、今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

1.17を忘れない。1.1を忘れないために

 今朝は晴天。放射冷却現象でマイナス1℃まで下がっていました。登校時は凍結に注意してください。

 

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 『1.17』今日は何の日かは皆さんおわかりだと思います。29年前の今日。「阪神・淡路大震災」がありました。今年の修学旅行では、淡路島北淡町「北淡震災記念公園

を訪れ、震災の恐ろしさを学んできました。

 この地震では、六甲・淡路断層帯の一部である野島断層で、淡路島北淡町では、この地震によって生じたと思われる断層の露頭が認められました。 地表に現れた最大のずれは水平1.9m、垂直1.2m程度だそうです。

 その後、神戸市内にある「人と防災未来センターも訪れ、震災の怖さ、神戸の街の復興について学んできました。

 2021年の修学旅行では、県内での修学旅行となりましたが、そこでも小木中学校の震災教育の取組みを現輪島市教育長小川正先生より学ぶことができました。

小川先生より小木中学校の実践を学ばせてもらったおかげで、本校の防災教育が継続的にかつ発展的に実践されるようになりました。

 本校では、従来通りの避難訓練は勿論、休み時間に地震が発生したという想定で、生徒自身の判断で避難行動をとるようにしたり、3年生防災委員による避難訓練の事前指導を朝の学活時に行い、避難訓練を実施したり、また先生がいない設定で、クラス会長・副会長の誘導による避難行動を実施するなど、いろいろな場面を設定して避難訓練を実施しています。それも全て「自分の命を守ること。」「自分の大切な人、友だち、家族を守ること。」という考え方からです。いつ何時に地震や火災の被害に遭遇するかは、誰もわかりません。その場面に遭遇した時に個人が咄嗟に行動できるよう、身の安全を確保できるようになって欲しいというのが私の願いです。

 防災教育によって、生徒一人一人に力をつけさせることができているかは、見える形で現れていませんが、本校生徒たちには、確実にその意識は植え付けられていると思っています。

 『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 

という事で、今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

 

生命(いのち)

 今朝はうっすらと雪景色。能登の方が雪が多いです。

 被災されている方々には、この寒さは厳しいはず。一日も早く電気、ガス、水道そして道路などのインフラの再整備が進みますよう願うばかりです。加賀市では、各温泉で被災者の方の2次避難受け入れを進めています。勿論、片山津温泉の各旅館、ホテルにも2次避難されている方が増えてきました。中学校への受け入れ要請があれば即対応しますので、ご安心ください。本校は自分で判断して服装を決めていますので、制服で登校しなくても大丈夫です。体育のジャージ、私服でも何ら遠慮する必要はありません。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今、校長室はシクラメンの花が満開です。

サンセベリアもとっても元気です。

 本校のシンボルツリー、メタセコイヤの種子から発芽しました。手前の3本がメタセコイヤ。校舎の高さを上回る巨木も、発芽時はこんなに小さいのですね。大きく育ちますように。

 左手にある真っ直ぐな葉が数本あるのは、マツの幼木だと思います。幼木の時からマツはマツなんですね。

  このような幼木も無限の命を持ち、数年後、数十年後は巨大な樹木になって行きます。この幼木を眺めていて、生命の偉大さとすばらしさを感じます。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ』

という事で、今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

 

 

 

 

 

募金始まりました

 今朝は冷たい雨。今は止んでいます。この後、雪に変わる予報。空はお決まりの鉛色ですが。元気出していきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本校では「能登半島地震」の募金が始まりました。後期生徒会長の野口君が先週金曜日の給食時に全校生徒に呼び掛け、今日からスタートしました。

このような募金箱が6つ作成されました。

各学年ごとに募金を呼び掛けています。

善意の輪が広がりますように。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

という事で、今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

 

 

いつでもどうぞ

 今朝は雨ふり。昨日とは打って変わって、「ザ・北陸の冬空」演歌の世界が漂っています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう

 ここにきて被災した児童生徒、そして一般の方々の2次避難が急ピッチで進んでいます。加賀市にもすでに避難されている方があるようです。加賀温泉郷を抱えている加賀市では、ホテルが受け入れを開始しています。素晴らしいの一言です。何か自然と温かい気持ちになりますね。日本全国から受け入れたいとの知らせもあるようで、「やるな日本。」って感じですね。温かい気持ちに本当に感謝です。勿論、片山津中学校に転入の要望があれば、大歓迎です。いつでもどうぞ。

 昨日の日記で「顔晴れ、いしかわ。顔晴れ、のと。」としましたが、「顔晴れ、のと。顔晴れ、いしかわ。」の方がいいのかなと思いましたので、きょうからは、

「顔晴れ、のと。顔晴れ、いしかわ。」

にします。

 

という事で、今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

顔晴ろう、いしかわ。顔晴ろう、のと。

 今朝はとても冷え込みました。車外気温計はマイナス3℃を示していましたし、大地は一面真っ白な霜でおおわれていました。寒さ厳しい一日のスタートです。能登で被災されている方々には、衣・食・住ともに不住な思いをされている中、厳しい季節を迎えていることに心痛い思いです。 

 『顔晴ろう、いしかわ。顔晴ろう、のと。』

 以前にも紹介しましたが、校長室に掲示してある東日本大震災から10年目機に福島県の新しいスローガン。スタートは『ふくしまから はじめよう。』でした。そのバトンを渡す新しいスローガンとして『ひとつ、ひとつ、実現するふくしま』が制定されました。石川県も県民が一体となって復興を目指していかねばなりません。今、私たち県民は何ができるのか。ともに苦労を分かち合い、復興を目指すためにはどうすればいいのか。これからいろいろな対策が講じられると思いますが、できるところから、まずは立ち上げの声を、小さなところからでも上げていきたいと考えています。

大地から芽生える一つの命を、つないで、増やしていきたいと思います。 

『顔晴ろう、いしかわ。顔晴ろう、のと。』

 

 

 

「腕前」ならぬ「心(こころ)前」で勝負

 今朝は冷たい雨。また冬を感じさせるような寒い朝を迎えています。何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。ここが辛抱どころ、北陸人の真骨頂です。顔晴りましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日の書初め大会、素晴らしい作品がそろいました。金賞受賞者は、1月13・14日(土・日)に加賀市美術館で開催される加賀市展覧会に出品されます。

1年生「不言実行』

2年生「新たな目標」

3年生「旅立ちの春」

 一人一人その生徒が持つ心がにじみ出できています。習字は基本を大切にして、上手に書けることも素晴らしいことです。それに加えて、その人が持つ「人柄、勢い、感情・・・。」なども大切だと思います。うまくなくてもいい、自分の思いを筆で表現できればいいと思います。筆はその時の思いを自由に表現してくれますから。今回もそのような作品がたくさん見られました。片山津中学校の生徒たちは「腕前」もそうですが、「心(こころ)前」も随分上げてきました。今年も期待大です。

 

という事で、今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書初め大会

 今朝は気持ちよく晴れています。窓から差し込む日差しも暑いぐらいです。甚大な被害を出した能登半島地震から一週間。能登地方、かほく郡市の方では未だ復旧の見通しが立たず、さらに各学校が避難所となっていると言うこともあり、始業式を延期している所もあるようです。

 片山津地区においても多くの人々が被害を受けています。地区会館にはまだ避難を余儀なくされている方々もいるようです。大切な命を失われた方々に心からお悔やみを申し上げるとともに、未だ不自由な生活を余儀なくされている方々にお見舞い申し上げます。また、各県から警察、消防、そして医師、看護師等関係機関の方々が派遣されており、余震が止まぬ現地で被害者の捜索や救急対応に奔走されていることに対し、心から厚く御礼申し上げます。ありがとうございます。一日も早く日常を取り戻すことができるよう、早急に国と県の復興対策が進むよう願うばかりです。

 今日も一日いい日でありますように。 

 さあ、顔晴りましょう。

 今日は書初め大会。1・2年生は教室で、3年生は講堂で、練習の成果を発揮すべく取組んでいます。

 講堂はジェットヒーターを使って温めています。会心の作を期待しています。

 私たちは、この日常をありがたく受け入れ、能登で被災されている児童・生徒の皆さんの顔晴りを心から応援します。

という事で、今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

令和6年1月

 令和6年、今朝は雨ふり。1月1日に発生した「能登半島地震」において、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

 私も未だ安否の連絡が取れていない先輩方や仲間たちが沢山います。どうか無事でありますようお祈りいたします。

 今月の言葉。

 『龍驤虎視(りゅうじょうこし)』

           ―蜀志(諸葛亮伝)―

 : 竜が天高く昇るように、威勢の盛んなさま。また虎が獲物を狙うように鋭い目力を以て世の中を包括せんと欲することをいいます。

 白山本宮 白山比咩神社

という事で、今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』