カテゴリ:今日の河内小

みんなげんきです! ~6年生お泊り学習会~

6年生は昨日から夏休みのスペシャル・お泊り学習会中です。かぜをひいてしまった人がいて、6年生全員そろわなかったのはとっても残念でしたが、早く直して元気になってくださいね。お大事に!
昨日は一日、金沢探訪で埋蔵文化センター・兼六園&金沢城公園・21世紀美術館などを巡って野町駅から電車で帰ってきました。そのまま学校で夕食作り、肝試し・・・など楽しく学年活動をして学校にお泊り。さすがに一日充実して歩き回った疲れがでたのか、夜の11時過ぎにはバタンキューだったそうですよ。(^o^)
今朝は6時過ぎからちゃんと起床して身支度・朝食作り・・・えらいですね!全員、体調も良く(眠そうですが‥)元気に過ごしています。後ほど写真とともに記事をアップいたします!

というわけで、6年生のお泊り学習の様子を写真で紹介します。
金沢市の埋蔵文化財センターへ。なんとバックヤードの見学もさせてもらいました。
外では、竪穴式住居のレプリカを見学。

勾玉づくりを体験させてもらいました。わくわく・・・
ごりごり削っていきます。ごりごり。



穴を開けていきます。なかなか難しそうですね。

ばっちり上手にしあがったようです。よかったですね!

末町のバス停まで歩いて(けっこう遠い・・・)兼六園に移動。
ことじ灯籠前で記念撮影です。
ぐるっと見回って金沢城公園へ。
夏のさなかの金沢をたくさん歩きました。
楽しかったけれど、すっかり疲れて野町駅に到着しました。電車で鶴来へ向かいます。
無事鶴来駅まで到着しました。
あとは鶴来のまちなかで夕食の買い物をして、校長先生の車で学校へ帰ってきました。
夕食もさっそく自分たちで作ります。
チーズタッカルビという豪華バージョン!
いやぁ~、美味しそうですねぇ!

満腹して、一服して、夕暮れのプールへ。お泊まり会ならではのわくわく体験ですね!

花火も楽しみました。盛りだくさんの楽しい時間です。

これだけたくさんの楽しい活動をして、6年生達は大満足だったようです。
夜はたっぷりおしゃべりで夜更かし・・・かと思ったら、11時過ぎにはみんなぐっすり寝てしまったそうです。

明けて、最後の活動は朝ごはんづくり。
包丁さばきも危なげなく(!)、トッピングを上手に切り分けて、かんたんピザを作りました。
おいしく朝ごはんを食べて、全活動が終了です。
使った部屋のかたづけと身の回りの品のかたづけも済んで、6年生達は元気に帰っていきました。

こんな活動ができるのも、少人数の学校ならではと感じます。きっと一生の思い出になるでしょうね。
1学期の間学校のリーダーとして立派に行動してきた6年生たち、絆がまた深まったかな?
これから後の長い、そして小学校最後の夏休み、ゆっくりじっくり味わいながら、充実させてくださいね。

梅雨空を吹き飛ばせ!~水泳大会~

今年の梅雨は、なかなか晴れ間の見えない「らしい」梅雨になっていますね。昨年の酷暑も大変でしたが、雨で肌寒い日が続く7月というのも夏らしさがなくてさみしいものですね。
先週は雨で流れてしまった水泳大会、今日は「なんとかいけるだろう!」というぎりぎりの空模様でしたが、満を持して開催です。
生活委員さんが司会進行をしてくれます。はじまりのあいさつは4年生、りっぱでした。
準備体操をしっかりしてから、入水です。
最初の種目はビート板を使った全員での「リレー」です。歩いても泳いでもおんぶしてもOK!チームワークで勝負!ですね。
「ようい、スタート!」

第1泳者の1・2年生は5・6年生におんぶをしてもらって、嬉しそうです。
接戦が繰り広げられました。各チーム、協力しあってみんなが楽しくプールを横断できるようにがんばりました。

そして、つぎはお楽しみの「うずまき」づくりです。
全員でプールに入って、時計回りにぐるぐるまわると・・・
30人でのうずまきづくりでしたが、じゅうぶん流れができて、みんな大はしゃぎでした。

最後は、模範泳法です。
クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ、それぞれ泳げる人たちが泳ぎを見せてくれます。
まずはクロール。たくさんの河内っ子たちが立候補して泳いでくれました。上手になったねぇ!

平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライとだんだん高度な泳ぎ方の披露になっていきます。
平泳ぎの模範泳者たち。


背泳ぎ。
最後はバタフライ!かっこいいですね!

がんばった水泳大会も、あっという間に終わりです。もっといろいろチャレンジしたい気持ちでしたが、閉会式でしっかりみんなが「ふりかえり」を発表できました。河内っ子たちがいつもがんばっている大切な時間です。
楽しい時間をみんなで作るために、それぞれが持っている力を出し合っていることがよく伝わってきました。
さすが河内っ子のみなさんです。

そして会をリードしてくれた生活委員さんたち。お疲れ様でした。
おかげでとても楽しい時間を過ごせました。
さすが上学年、どんどん力がついていますね!

学期末のお楽しみアイスキャンデー実験 ~2・3年生~

今日は午前中に、先週から延期になっていた「水泳大会」が無事開催されました。
生活委員さんたちが中心となって楽しい会の企画運営をしてくれました。後ほど、その様子は別記事でお伝えしますね。

さて、そんな水泳大会のあった午後。いよいよ1学期の学習も終わりが近づいて、まとめテストなどに頑張っている河内っ子たちです。そんな中ですが、図工の1学期最終授業をいただいて2・3年生たちと教頭(河内小ウェブの担当者です)で小さなお楽しみ実験の会をしました。

氷と塩の「寒剤」で冷やして作る、アイスキャンデー実験です。
みんなの分のオレンジジュースを、小さな新品の試験管に入れて・・・
「いちばん多いのはどれかな?」
寒剤の中でじっくり冷やします。5分もすると、持ち手にしている割り箸が動かなくなってきます。
「もうすぐだぞ!!」「はやく凍らないかなぁ・・・」
待ち時間も楽しいですね。
そして見事に完成しました!
おいしそうに「試食」してますねぇ!
梅雨寒が続く中ですが、今日はすこし蒸し暑さも感じる午後になって、ちょうどアイスキャンデーが美味しく食べられたようです。
また、なにか楽しい実験をしましょうね。

きゅうりができたよ! ~2年生生活科~

2年生が育てていた畑のきゅうりが収穫期を迎えました!
いよいよ夏野菜の季節なんですね~
♬ Do you like Cucumber?♬ 
2年生たちのうれしそうな写真を見ていると、そんな英語の歌を英語の授業で歌ったことを思い出しました。関係ないかな?
さっそく家庭室で、きゅうりをクッキング!
包丁もじょうずに・・・でも気をつけてね!
ちゃんと塩もみして・・・

できたぁ!
ほら、おいしそうですね~!!

さっそく味見です。
夏の味、どうでしたか?2年生達おいしくいただいたようです。
3年生もお相伴にあずかったようですよ。うらやましいですね!

河内っ子たちが大切に育てている、菜園のやさいたち。
また収穫の様子をお伝えします。自分たちで育てた野菜、やっぱりおいしいですね。

校長先生と鍵盤ハーモニカ講座 ~1年生音楽~

今日は音楽授業の話題を。
1年生がはじめる楽器のひとつに、鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)があります。
河内の1年生たちも、音楽授業でチャレンジ中。初期指導に「音楽が専門!」の校長先生が講師として登場です。
まずはみんなで歌をうたってオープニング。

そして、鍵盤ハーモニカのレッスンがスタートです。

うまく音が出たようですよ!
ここを押すとね・・・やってみよう!
楽しく校長先生と演奏の初歩を習うことができました。
1年生のみなさん、どんどん練習して、じょうずになってくださいね!