材料化学科NEWS
産業教育フェアに参加してきました!
10月28日(土)にイオンモール白山で行われた、いしかわ産業教育フェア2023に、材料化学科として参加しました。
体験ブースとして、自分の好きな型を選び、樹脂で固める、いわゆる「食品サンプル」のようなものを制作できるようにして、3年生の生徒がスタッフをしました。
思ったよりも大盛況で、途中から予約制にするなど、臨機応変に対応し、来られたお客さんには満足していただけてように思います
運動会で優勝しました!!(材料化学科初!)
9月26日(火)に行われた大運動会で、
総合優勝を果たしました
昔、工業化学科という名前だったころ(約40年前)に優勝はあったようですが、材料化学科に改名後としては初優勝です
今年度は女子生徒、男子生徒ともに強く、生徒たちはかなり本気で勝負していました。
以下は当日の写真です。
インターンシップ報告会を行いました!
2023年9月11日(月)授業1時間を使って、インターンシップ報告会を行いました。
参加者は材料化学科の1、2年生です。
夏休み中に2年生計12名が各企業にインターンシップに行き、そこで学んだことや体験内容などを伝達しました。
今まで働いた経験がない生徒たちにとってインターンシップでの体験は貴重であり、自分たちの進路を考える良いきっかけとなったようです。
以下、生徒の感想です。
インターンシップ報告会に参加して、いろいろな企業があることが2年生の発表でわかりました。工場で働くというのは体力を使うことだということだと知りました。ほとんどの発表者の人が食堂の昼ごはんを紹介していたので、昼ごはんは大事な要素ということがわかったので会社を探すとき食堂も見てみようと思いました。自分に合いそうな会社を今からでも探して見ようと思いました。11月の企業見学や2年生のインターンシップが楽しみです。
今回実際にインターンに行った人の話を聞いて、材料科学科の中でも色々な工場があり驚きました。工場は空調が効いていないところがあり熱く、危険な物質を扱うところもあり危険な仕事もあるんだなと再認識しました。僕も就職するつもりなので実際に工業見学に行った先輩の話が聞けてよかったです。今回材料化学科にも仕事は色々あることや資格も色々取ることが大切だとわかりました。僕も実際にインターンシップへ行って生身で仕事の過酷さや楽しさも知りたいです。
自分は元々進学希望なのですが将来必ず仕事をすることになるので聞けてよかったです。工場はやはりとても暑いので今のうちに体力をつけようと思いました。関係のなさそうな資格も意外と使うとわかったので色々な資格を取っていこうと思いました。報告会というよりはインターンシップに実際に行って水に関することが気になりました。なので将来は水質調査など水に関する職につけたらいいなと思いました。将来に向けて今のうちに挨拶など社会人に必要な能力をつけておこうと思いました。
体験入学がありました!
8月22日(火)、本校の体験入学があり、材料化学科にも中学生が体験にやってきました!
対応したのは、材料化学科の3年生です。
中学生は短時間で4つの教室を回り、定規作成、液体窒素、電子顕微鏡、模型作成など様々なことを体験しました。
来年度、皆さんが入学するのを楽しみにしています
ものづくりコンテスト化学分析部門県大会が行われました!
7月27日(木)・28日(金)の2日間、本校にて開催しました。
選手に選ばれ生徒たちは、2時間30分という制限時間内にいかに効率よく精度よく実験をできるか競いました。
惜しくも入賞することはできませんでしたが、精度についてはかなり良い結果でした。
ただし、時間ギリギリになってしまったり、減点項目に引っかかったりと、まだまだ改善できることはありそうです!
生徒たちはよく頑張ってくれました!!来年度は入賞できるよう、教員ともども頑張ります
3年生が企業見学に行ってきました!
6月7日(水)、3年生40名が、石川メッキ工業株式会社、小松マテーレ株式会社へ企業見学に行ってきました。
将来のことを本格的に考え始めている3年生にとって有意義な時間でした。
3年生の課題研究テーマ発表会を行いました。
5月26日の午前中、3年生の授業「課題研究」にて、テーマ発表会を行いました。
今年度の材料化学科の全体テーマは「学校生活での困りごとを解決する」です。
40名が8名ずつ、計5グループに分かれ、全体テーマに沿った研究テーマを考えました。
発表されたテーマについて生徒や先生から質問を受け、ブラッシュアップし、これから研究が始まります!
公開授業がありました!
5月13日(土)5限目に公開授業がありました。
1年生は炎色反応に関する実験を行いました。
金沢工業大学の学生による出前講座がありました(今年度2回目!)
3月15日(水)、16日(木)の2日間にかけて、金沢工業大学の課外活動プロジェクトであるScience Project for Children(略称SPfC)の皆さんによる出前講座がありました。
対象となったのは材料化学科の2年生、1年生です。今年度は2回目の講座です。
15日(水)は、プログラミングについて、2年生8名が学びました。
アルゴリズムなど難しそうな内容についても、カップラーメンを作る手順に例えて、わかりやすく説明していただきました。
アルゴロジックというゲーム感覚でプログラミングを体験できるサイトで、プログラミングの基礎的な考え方について学びました。
16日(木)は主に建築について1年生全員が学びました。Chromebookを使い、立体空間に家を建てていく過程をゲーム感覚で教えていただきました。説明より先にどんどん進めることができる生徒もいれば、大学生に助けられながら作業を進める生徒もおりました。最終的にはみんなカラフルな家を建てることに成功しました!
令和4年度県工展 材料化学科
1月27日(金)~1月29日(日)まで、21世紀美術館で県工展が行われました。
材料化学科のブースの写真を掲載します。
今年度は一般公開したため、多くの方に見ていただくことができました。
令和7年度 志願者心得
こちらからご覧ください(1/6公開)