この度の地震で被災された全ての方々に心よりお見舞いを申し上げます
石川県立金沢向陽高等学校 Official Web Site
日誌 学校生活
学校生活
ライオンズクラブからスポットライトとソメイヨシノが寄贈されました
金沢城北ライオンズクラブのチャーターナイト50周年を記念し、
スポットライト一基とソメイヨシノ10本が、本校に寄贈されました。
【情報科】拡張現実の体験授業!
皆さんは拡張現実という技術をご存じですか?
拡張現実とはカメラなどを通して見ている現実の一部を改変することができる技術です。
この日、1年生の『社会と情報』を受講する生徒はこの拡張現実を用いたアプリを使って、実際に拡張現実を体験してみました。
アプリを使い、体験を通して学習をすることで、理解度をより高めていこうとする狙いがあります。
金沢向陽高校ではICT機器を様々な形で用い、より深い学びをすることができます!
スマートフォンアプリを用いて拡張現実を体験する生徒たち↓
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kouyoh/wysiwyg/image/download/20/1510/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kouyoh/wysiwyg/image/download/20/1511/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kouyoh/wysiwyg/image/download/20/1512/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kouyoh/wysiwyg/image/download/20/1513/)
※許可を得て掲載しています
拡張現実とはカメラなどを通して見ている現実の一部を改変することができる技術です。
この日、1年生の『社会と情報』を受講する生徒はこの拡張現実を用いたアプリを使って、実際に拡張現実を体験してみました。
アプリを使い、体験を通して学習をすることで、理解度をより高めていこうとする狙いがあります。
金沢向陽高校ではICT機器を様々な形で用い、より深い学びをすることができます!
スマートフォンアプリを用いて拡張現実を体験する生徒たち↓
※許可を得て掲載しています
全国間税会「税の標語」コンテスト
金沢間税会を通じて応募した「税の標語」コンテストにおいて、本校一年生の笠間彩綾さんの作った標語「この国の 未来をつくる 消費税」が全国入選しました!
社会保障の財源確保に向けて消費税が10%に引き上げられた今年、タイムリーな標語ですね。
【社会科】公民探求の授業風景
本校では、主体的・対話的な深い学びあいを実現すべく様々な取り組みを行っています。
この日、「公民探求」の授業ではディベートを行いました。
ディベートとは1つの議題に対して、自らの主張の正当性・説得力を競う競技です。
この日、「公民探求」を受講する生徒は『軽減税率の導入は適切であるか否か』という議題について肯定班、否定班に分かれて、ディベートを行いました。
知識をただ暗記することが学習ではありません。自らの意見を表現し、知識をいかに活用することができるかがこれからの学習です。
向陽高校では激動する21世紀を生き抜く力を養成するために、思考力・表現力・判断力を養う授業が多く展開されています。
消費者の負担軽減のために、軽減税率の導入は適切であると主張する肯定班
否定班は、”消費者が分かりづらく、中小企業は軽減税率に対応したレジスターの導入に負担がかかる”という側面から自らの主張の正当性を示す。
金沢マラソン給水ボランティア
27日(日)に行われた金沢マラソンで
今年も給水ボランティアとして参加しました。
JRC同好会、生徒会役員、有志が参加し、
雨にも負けず風にも負けず頑張りました。
第10給水所 26.2km地点 木越中央公園を任されました。
準備風景 コップに水を注ぎます。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kouyoh/wysiwyg/image/download/20/1450/)
雨脚が強い頃です。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kouyoh/wysiwyg/image/download/20/1451/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kouyoh/wysiwyg/image/download/20/1452/)
今年は昨年より1,000人多い、14,000人ものランナーが参加し、
沿道があふれそうでした。
下の写真は1時頃のもので最後尾近くです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kouyoh/wysiwyg/image/download/20/1453/)
大会運営に大いに貢献したと思います。
今年も給水ボランティアとして参加しました。
JRC同好会、生徒会役員、有志が参加し、
雨にも負けず風にも負けず頑張りました。
第10給水所 26.2km地点 木越中央公園を任されました。
準備風景 コップに水を注ぎます。
雨脚が強い頃です。
今年は昨年より1,000人多い、14,000人ものランナーが参加し、
沿道があふれそうでした。
下の写真は1時頃のもので最後尾近くです。
大会運営に大いに貢献したと思います。
ヤングイーグル隊の交通安全運動
恒例のヤングイーグル隊による交通安全指導が本校校門前にて行われました。
自転車の車輪に反射板を付け、交通安全を呼びかけました。
本校の野球部とサッカー部、および公安委員会の生徒が主体となって行われました。
ヤングイーグル隊の方々、ありがとうございました。
向陽生は交通マナーを遵守し、無事故無違反で高校生活を過ごします。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kouyoh/wysiwyg/image/download/20/1444/)
自転車の車輪に反射板を付け、交通安全を呼びかけました。
本校の野球部とサッカー部、および公安委員会の生徒が主体となって行われました。
ヤングイーグル隊の方々、ありがとうございました。
向陽生は交通マナーを遵守し、無事故無違反で高校生活を過ごします。
国語表現の授業でAIDMAの法則を学ぶ
ひまわりの花
今、談話室の横のひまわりの花が、真っ盛りです。
時折、蝶も翅を休めにやって来ます。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kouyoh/wysiwyg/image/download/20/1430/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kouyoh/wysiwyg/image/download/20/1431/)
Photo by M.H
時折、蝶も翅を休めにやって来ます。
Photo by M.H
令和元年度第1回学校評議委員会
令和元年度第1回学校評議委員会が行われ、
本校の現状とこれからの改善点などについて、話し合われました。
本校の現状とこれからの改善点などについて、話し合われました。
商業科の検定試験
金沢向陽高校では、商業科の授業が開講されています。
商業科を履修している生徒は、年に数回全商協会の検定試験にチャレンジしています。
今回は3年生の生徒たちが簿記実務検定・ビジネス文書実務検定に挑戦しました。
金沢向陽高校は普通科の学校でありながらも、商業科を学ぶことができ、就職に役立つ様々な検定試験に合格するチャンスがあります。
中学生のみなさん、向陽高校で新しい教科を勉強してみませんか?
↓検定試験直前最後のチェックをする生徒たち
令和も勝ちます!
女子バドミントン部
県高校総体 36連覇!!
女子バドミントン部
県高校総体 36連覇!!
令和6年度より全国募集中!
・ MENU ・
学校連絡先
〒920-3121
金沢市大場町東590番地
TEL: 076-258-2355
FAX: 076-258-3592
E-mail:
金沢市大場町東590番地
TEL: 076-258-2355
FAX: 076-258-3592
E-mail:
'16/04/01 Web Site 更新から
6
9
5
0
7
9
6