今日の松波中

今日の松波中

全国学力・学習状況調査

本日3年生は、全国規模の学力調査です。約100万人の中学3年生が、一斉に問題に取り組んでいます。松波中の3年生は、本日の3教科(国語、数学、理科)にも、時間一杯、集中して取り組んでいました。説明の仕方が上手になっていました。本日のテストの結果も明日からの授業に生かしていきます。

令和4年度石川県基礎学力調査

本日、中学3年生を対象に県下一斉で『基礎学力調査』が行われました。社会と英語の2科目のあと、学習に関する質問にも答えました。それに合わせて、1・2年生も町学力調査3教科(国語、理科、英語)に取り組みました。どの学年もテストが開始とともに集中して取り組むことができていました。

明日は、3年生は『全国学力学習状況調査』(国語、数学、理科)、1・2年生は残りの教科(社会、数学)に臨みます。今回の調査の結果をもとに、明日からの授業改善に役立てていきます。

生徒玄関の掲示物

生徒玄関には恒例の『よりそってひとつ』の掲示が始まりました。お互いの考えや見方を知る良い機会です。今年度もバージョンアップして継続していきます。

今回のお題は「新学期になって頑張りたいこと」です。健康のことや勉強・部活動などいろいろな目標があります。今週土曜の学校公開や授業参観の折にゆっくりご覧ください。

授業の様子

今年度から英語科のデジタル教科書が配置されました。数学も昨年度に引き続き今年度も配置されています。英語の授業では早速、読んだり聞いたりするシャドーイングに挑戦したり、電子ふせんで隠した単語を当てたりと、新たな取組が始まりました。

本日の授業

今年度、赴任してきた先生方の授業の様子です。生徒たちも、まだ緊張が残っています?

朝の様子①

生徒会が、今年度前期の重点目標として「あいさつ」に力を入れるそうです。その一環として、先日より朝の「あいさつ運動」が始まっています。生徒からは「松中のよさはあいさつができること」という声が多く上がります。もっと高みを目指して、素敵な挨拶ができる中学生になるといいですね。

部活動体験①

先週の金曜日より、1年生が部活動の体験をしています。すべての部活動を計画的に体験していきます。各部の先輩たちは、勧誘のための工夫をしているようです。

本日は、相撲部と野球部の写真を掲載します。

授業の様子

各教科の授業がスタートしています。今年度赴任されてきた先生方は自身の紹介や相互理解を、2・3年生では教科書の内容に取り組み始めました。

本日午後は、生徒会の委員会や1年生の部活動体験が予定されています。

学習集会・身体計測

昨日は、学習や学校生活・健康についての全校集会、今日は、養護教諭による保健指導のあと身体計測をしました。

生徒たちは、落ち着いた新学期のスタートを迎えることができています。この雰囲気のまま授業が軌道に乗っていけば力もつくだろうなと感じています。

1学期がスタート

今日から教科の授業が始まります。生徒全員が登校し、健康観察も良好でした。朝の時間は、各学年とも静かに読書に取り組んでいました。

写真は、登校したての時間の教室の様子です。

第76回 入学式が行われました

本日、11名の新入生が松波中学校に入学しました。式での所作や姿勢など、緊張感の中にしっかりとした芯の強さを感じることができました。

式後の学級活動では、担任からは所信表明、副担任からは今後の予定や質問への回答がありました。

その後は、新入生全員そろって記念撮影をしていました。

令和4年度が始まりました

令和4年度が始まりました。新しい組織で生徒の皆さんを迎える準備をしています。今年度もよろしくお願いいたします。

新学期は、4月5日(火)より始まります。2・3年生は8時10分までに登校してください。引き続き、登校前の検温や体調把握をよろしくお願いします。

入学式は午前11時から開式予定です。受付時間は以下の通りです。
  新入生:午前10時~10時30分
  保護者:午前10時~10時45分(控室は1F被覆室)

松波中学校で、お待ちしております。

新年度に向けて引っ越し作業

29日、在校生に登校してもらい入学式の会場準備をしました。机やいすの数合わせと並行して、2年生は3年教室へ、1年生は2年教室へ自分たちの荷物を移動させました。生徒の皆さん、作業お疲れさまでした。

体育館のワックスがけ

本日、男女テニス部が練習の終わりに、体育館の汚れ落としをしてくれました。いつも使わせてもらっているからと一生懸命取り組んでいました。汚れ落としの仕上げの雑巾がけでは、すこし手ばっていた女子の分を男子がすすんで手伝う姿が微笑ましかったです。テニス部の皆さんありがとう!

令和3年度 修了式・離任式

本日、令和3年度の授業がすべて終了しました。4限目には修了式を行い、1・2年生全員の進級を確認しました。春休みも部活動は続きますが、今年度松波中学校の学びが滞ることなく完了することができたこと、ひとえに保護者の皆様、地域の皆様のお力添えのおかげと感謝いたします。

午後には、離任式を持ち、異動となった4名の職員が生徒たちに向けてメッセージを送りました。生徒からも感謝の言葉を返しました。卒業生も駆けつけてくれました。ありがとう!

ワックスがけ

3学期も明日まで。今日6限目の時間帯に、特別教室の汚れ落としとワックスがけをしました。1年生も一生懸命作業していましたが、2年生の頑張りが特に光りました。やはり心に最上級生となる責任感が芽生えているからでしょうか。来年度の松波中も楽しみです!

文字通り、床が光っています!

令和4年度前期生徒会役員選挙

来年度の前期生徒会役員4人を選ぶ、立ち合い演説会が行われました。2年生から10名が立候補しましたが、話し合いで5人が後期での立候補に回り、5人での選挙となりました。立候補者は皆堂々とした姿で、意見箱の設置や挨拶運動、けじめのある行動で過ごしやすい学校づくりなど、役員になったら実現したい約束を演説しました。

英語検定合格 教育長表彰

2年生の金七智也さんが実用英語検定準2級に合格したことを受け、18日(金)松波中学校校長室で眞智能登町教育長から表彰を受けました。金七さんは随分緊張していたようですが、最後は笑顔で賞状を受け取り、さらなる努力を誓いました。

働く人に学ぶ

1年生の総合的な学習の時間に「ふくべ鍛冶」干場健太朗さんをゲストティーチャーにお招きして、「地域で働く」ということについて考える時間を持ちました。

干場さんからは、「地域を知ること、地域にある課題を見つけておいてほしい。そのうえで都会に出て技術を磨いて、地域の課題を解決する大人になってほしい」というメッセージをもらいました。生徒からの質問に「人をいかに喜ばせることができるかが成功につながる」とアドバイスで応えていただきました。

学校前に花植え

 学校前の道沿いに、1年生が芝桜の苗20本を植えました。この後、60本ほど追加で植える予定です。生徒が登校する道が、花いっぱいになるといいですね。