今日の松波中

今日の松波中

生徒会選挙始まる

 次年度の前期生徒会役員選挙の立候補者が揃いました。新3年生から5名が立候補しました。事実上の選挙となります。実際は新3年生から10名の立候補希望者がいたとのこと。他の生徒は後期に立候補予定となりました。【最上級生になる】という強い思い・決意を感じました。立会演説会及び投票は22日に行われる予定です。

授業の様子

今日から、1・2年生だけとなります。授業では1年間のまとめに入っている教科もあります。こころなしか、学校の中が静かに感じました。

第75回卒業証書授与式が挙行されました

穏やかな春の日差しにつつまれて、本日20名の卒業生が巣立っていきました。式後も後輩や保護者と一緒に写真に納まったり、記念品を受け取ったりと名残惜しそうに門出を祝福されていました。

ご卒業おめでとうございます。卒業生の活躍を楽しみにしています!

 
  ☝ 完成した卒業制作の前で

 

 

卒業式前日のこと

卒業式が無事終了しました。ありがとうございました。昨日のエピソードを一つ紹介します。

給食の時間の放送で、卒業生を代表して後期生徒会長の橘なごみさんが、後輩たちへの感謝の気持ちとエールを話していました。内容はもちろん声も通っていて堂々とした放送でした。

ホームページにと放課後廊下で出会った橘さんに「ネタにしたいので原稿のメモもらえない?」とお願いしたところ「アドリブでした」と即答されました。・・・脱帽です。こんな素敵な子供たちに支えられて松波中学校が今年一年間動いてきたのだと改めて感じました。

本日は、いい卒業式でした。保護者の皆様は勿論、生徒たちにも感謝です。

卒業式準備(明日は卒業式です)

本日は、明日の卒業式に備えて、予行練習と会場準備を行いました。予行は細部の確認はあったものの、3年生はもちろん、1・2年生も1度でOKでした。

準備では、会場の体育館担当は2年生ですが、甲斐性を見せてくれました。

入試終了

3年生の今朝の様子です。緊張感は残るものの、あっさりとした表情に見えるのは気のせいでしょうか。多くの生徒は、後輩たちのために、入試の様子や面接で聞かれたことなどをメモしていました。今日は教室整頓と卒業式の練習をして、給食後下校します。

 

高校入試終了 1年生の様子

本日、公立高校入試の日程が無事終了しました。受験生の皆さんはもちろん、保護者の皆様も大変お疲れさまでした。
卒業式は、今週土曜日12日10時から執り行います。保護者の皆様におかれましては、9時45分までに受付をお済ませください。

本日の校内の様子は、1年生国語の授業です。グループディスカッションにむけた班ごとの準備でした。それぞれ「日本の良さ」「現代のよさ」「地域のよさ」「クラスのよさ」というテーマに向けて自分たちの論理を構築していました。さて、どんなディスカッションになるのでしょうか。

高校入試1日目・2年生の様子

本日受験生は,全員時間にゆとりをもって試験会場に入りました。学校では,進学先が内定している生徒たちが,教室の片づけや卒業文集の製本作業をしました。

いよいよ2年生が最上級生となる日も近づいています。理科の「フレミングの左手の法則」の勉強で,手首をこねたり体をよじったりしながら,コイルのブランコが振れる方向を考えていました。「ブランコの振れを大きくするには?」の問いかけに,「線を多く巻く」「抵抗を小さくする」「磁石を多くする」といった気づきから,用語を使って正しく表現する方法を確認しました。

 

いざ 出陣!(高校入試)

明日から,公立高等学校入学者選抜学力検査(公立高校入試)が始まります。3年生は今日の学活で,校長先生の激励のあと,担任の先生から最終の確認を受けました。

明日は8時30分までに検査室に入ることになっています。3年団の先生が会場で待機しています。時間にゆとりをもって行動してください。万が一遅れることになりそうな場合は,中学校から高等学校へ連絡を入れることになっていますので,松波中学校まで一報を入れて下さい。Tel 72-0004

明日は,あわてず・あせらず・あきらめず・・・  健闘を祈ります!

3年技術 プログラミング学習(最終)

3年生は各教科で最後の授業を迎えています。今日は技術の最終日。松波公民館の瀧田館長さんを講師に,プログラミング学習に取り組みました。

最初は,与えられたプログラムを打ち込んで動作確認をしていただけで精いっぱいだったものが,今日は一人一人のメッセージを,流れる電光掲示板に映していました。

最後の『よりそってひとつ』・・・旅立ち

生徒会が今年度1年間継続してきた『よりそってひとつ』プロジェクトもいよいよ最終回となりました。お題は「旅立ち」。卒業生から在校生・先生へ,在校生・先生から卒業生へのメッセージがそろいました。帰宅前の3年生が足をとめて見入っていました。

 

授業の様子

1・2年生は今日から期末テストが始まりました。今までで一番早く集中モードに入ることができているようでした。3年生の授業は,入試直前対策が続きます。理科の授業では「もし入試の時に定規を忘れたら…」こうしたらよいという秘策のお話もありました。

★高校入試の際は,理科で定規,数学で定規・コンパスを受験生が準備して持っていくことになっています。また,腕時計をしてよい学校もあります。詳細は,文書でお子様に通知してありますのでご確認ください。あわせて感染症対策についてもご確認ください。
お問い合わせは学校まで。

学びのあと②

本日も1年生作の4コマ故事成語です。また,3年生の卒業制作も受験勉強の傍らで少しずつ進んでいます。

 ②

学びのあと 1年生国語

3F図書室横に歓談スペースがありますが,現在1年生の国語科で勉強した故事成語と昔話や読み物に関するポートフォリオが展示されています。その様子と,ポートフォリオの中にある故事成語に関する4コマ漫画を紹介します。それぞれの4コマ漫画はどんな故事成語のことを言っているでしょう?(答えは下に)

地域の力をお借りしています

本日は,ゲストティーチャーとして2名のまち町の先生に来ていただきました。そのうち2年生家庭の授業を紹介します。

講師は染色家の落合紅さんです。衣服の処分方法として3Rを勉強し,今日は天然の藍の染料を使ってオーガニックコットンの藍染めに挑戦しました。出来上がりを予想して割りばしで挟んだりゴムで縛ったりしてから,染料につけて一生懸命揉んでいました。思ったより濃く染まったり薄くなったりしたようですが,2時間集中して作業に取り組んでいました。

テスト期間

昨日より1・2年生は期末テスト期間に入っています。3年生は2週間後に高校入試を控え昼休みも学習に余念がありません。2年生も3分の1ほどが昼休みに勉強をしています。いいなと思うのは,リラックスしたり遊んだりしている生徒もいるのですが,勉強をしている友達をちゃかしたり邪魔をしたりする生徒がいないということです。
1年生は全員リラックスしているようでした…。2・3年生の過ごし方を参考にするよう話をしました。

窓からの景色

放課後見つけました。ほっこりさせてくれた生徒に感謝です。

P.S. 町内の感染状況は予断を許さない状況です。奥能登でも児童生徒の感染が確認されています。教職員一丸となって感染症対策にあたってまいります。ご家庭でも,お子様と一緒に感染症対策をお願いいたします。

3年生美術 卒業制作(途中)

3年生が,2Fの窓ガラスにステンドグラス風の作品を張り上げました。暖色系のグループと寒色系のグループが,それぞれ協同してデザイン・制作にあたっています。

3年生から「校長先生のネタに(ホームページ用)」という強い推しももらいました!(もちろん掲載しますよ!) 話を聞くと,まだ制作の途中ということです。完成したら全容を報告いたします。

1年生 校外学習

1年生は,真脇遺跡縄文館へ見学・体験に行ってきました。

展示されている出土品が,すべて完全な状態であることを知り驚きました。土器やイルカの骨の化石などに見入っていました。その後,真脇遺跡発見のきっかけとなった環状木柱列のレプリカの前で記念撮影をしました。

また,。真脇式土器や土製仮面などをつくった縄文時代に思いをはせながらストラップづくりにも挑戦しました。粘土をこねてビーズをつくりオーブンで焼いて完成です。思い思いにカラフルな作品が仕上がっていました。