今日の松波中

今日の松波中

能登町スポーツ表彰

2月16日(水)能都町役場で,令和3年度能登町スポーツ表彰式が行われました。松波中学校からは,3年畑下征吾さんが奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!

防災給食 ローリングストック法

町が備蓄している非常食(アルファ化米)にも賞味期限があり,備蓄を消費して新たな非常食を補填することを「ローリングストック」というそうです。本日の給食のテーマは,アルファ化米わかめごはんを自分でつくっていただく「防災給食」でした。

給食の前には,災害発生による食の問題や,非常食と災害食があることなど,災害時の食事について学びました。その後,給食当番からアルファ化米にお湯を注いでもらい,仕上がる間に副食の配膳を済ませました。アルファ化米の味については好みが分かれたようですが。非常食としては十分おいしいという感想が多かったです。また,日常の給食のありがたみや,非常食を常備しておく必要性について振り返る生徒も多かったです。

これを機会にご家庭でも災害時の連絡方法や避難先の確認,生活・食事についてお話の機会を持っていただければと思います。

 

授業の様子 2/15

本日の樋本教諭によるライフスタイル学活は1年生対象でした。

保健体育では,バスケットボールをする時期ですが,種目を直接の接触が少ないバレーボールに変更して実技の勉強をしています。生徒たちも大変ですが,現在学校では給食時以外は常時マスク着用で活動をしています。

授業の様子

本日から,3年生の期末テストが始まりました。入試も近いこともあり,テストが始まってすぐに集中モードに切り替わっているようでした。

1年生家庭は,食品添加物の勉強です。お家から集めてきた食品のラベルを,加工品や含有物などの視点で分類していました。ご協力ありがとうございます。

ローテーション 「ライフスタイル」授業② 2/14追記

今日は,樋本教諭による2年生と3年生それぞれの「ライフスタイル」授業でした。

スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツはiPhoneやWindowsに未成年への強い規制をかけていたというエピソードから始まって,メディア使用と学習成績の関係について学びました。

授業の振り返り(2/14追記)
・集中力向上のためスマホを手元に置かないようにしたい。
・スマホが近くにあるだけで集中力が失われることを初めて知った。勉強時や何かの作業時はスマホを近くに置かないことを第一歩に,心掛けていきたい。
・集中力と記憶力は大切なので,日々のライフスタイルは大事にしたい。

★写真はイメージです(取り損ねました。すみません)

 

第3回避難訓練

「地震発生,さらに避難中に大きな余震が発生」という設定で避難訓練を実施しました。生徒たちは落ち着いて,「お・は・し・も」を守って訓練ができました。課題としては,避難中に余震が来た場合,場所によって身を隠すものが無かったり,落下物の危険があることを確認しました。例えば頭部を守るものをもって避難する必要があります。今後に生かしていきます。


↑ 一旦身を低くして余震をやり過ごしました。
★振り返りで,生徒から「持ち物がなければ,制服を頭にかぶればよい」というアイディアが出ました。

2/7~8 昼休みの様子

週末の雪は,月曜まで続きました。火曜には晴れ間も見られました。

自主的に学習に取り組む生徒,先生と一緒に勉強する生徒,雪をみて物思いにふける生徒,リラックス・休養している生徒,大いにパワーを使っている生徒・・・。それぞれの過ごし方がありました。

松波小6年生体験入学(リモート説明)

本日午後,松波小学校6年生を松波中に招いて体験入学を実施する予定でしたが,リモートでの説明と数学の体験授業(小学校にて)で対応することとしました。

生徒会執行部の4名が,画面を通して中学校生活や勉強,部活動などについて説明をしました。また,各部キャプテンの勧誘ビデオも途中流しました。事前に聞いておいた6年生からの質問にも丁寧に答えました。

6年生はその後,小学校の自分たちの教室で,中学校の教頭先生による数学の体験授業に臨みました。

令和3年度 立志式

本日,能登町の立志式がリモートで行われました。町長のご挨拶やロータリークラブからの記念品贈呈の後,講演を拝聴しました。

講師はNPO法人「国境なきこどもたち」会長の寺田朗子氏です。「国境なき医師団日本」でも会長を務められたご経験からのお話でした。アジアの子供たちの生活や学校の現状をお話しいただき,最後に能登町の中学2年生に向けて「共に成長するために」というメッセージを託されました。

 

がん教育

今年度より実施されている中学校の学習指導要領(中学校で学ぶべきことをまとめたもの)では,保健体育で「がん」についても勉強することとなっています。身近にがんを患っている方がおられる可能性もあり,人権に配慮しての指導となります。

本日は,2年生が食生活や運動とがん発症の可能性との関連について勉強しました。生徒たちも集中して話を聞いたり発言していました。

指導主事訪問

先生方も勉強会です。5限目の授業を見ていただき,今後の松波中学校の取組についていろいろとお話しいただきました。本日の授業の様子です。
 1年生:社会・・・中世の日本
 2年生:美術・・・墨で描く楽しさ
 3年生:理科・・・自然の中の生物

本日の部活動中止について 2/1

日頃より,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。

さて,松波中学校では,体育の授業や部活動では,マスクの常時着用やメニュー変更(接触のあるメニュー禁止など),活動時間の短縮などで,感染症対策と活動の両立を図ってきたところです。

しかし,町内の感染状況を鑑み,急ではありますが本日より2月6日(日)まで部活動を中止することとしました。メールでもお知らせした通り,午後4時過ぎに放課となります。お迎えが間に合わない場合やバス時刻までの待ち時間は,学校で待機させますので,連絡など遠慮なくお申し出ください。

急なご連絡になりましたこと,お詫び申し上げます。
以上です。よろしくお願いいたします。

               松波中学校 校長 中社 進

ローテーション 「ライフスタイル」授業

松波中学校の課題の一つでもある,メディア使用や睡眠時間の確保など生活習慣の改善をねらいとして上記の授業に取り組んでいます。学級担任が自分の得意分野を学年を超えて授業し合います。

本日は,久田教諭による1年生学活「よい睡眠をとる」です。質の良い睡眠をとることで
・病気にかかりにくくなる
・頭がよくなる
・パフォーマンスや創造性が高くなる
とのこと。睡眠も能動的に取っていくことが大切なのですね。

食の授業

1年家庭科の授業で,担当教諭と栄養教諭がチームティーチングで『食材選び』をテーマに食に関する授業をしました。

給食で能登町や県内の地産地消を進めることは,安全安心な給食につながったり,価格の安定につながったりすることを学びました。その後,価格だけでなく作業工程や作業時間を考えて冷凍野菜などを使ってみるなど,生徒たちが将来自立するときにも役に立つと思う学習内容でした。

漢字検定 1/29

土曜日ですが,13名の1・2年生が漢字検定に挑戦しました。5級(中1相当)~3級(中3相当)まで,それぞれの目標に向けてペンを走らせていました。自分の可能性を広げようとする姿は格好いいですね!

加賀を食べまっし給食

「給食で石川県魅力旅」4日目のテーマは加賀です。主菜は加賀地方の郷土料理である治部煮を,給食では野菜がたっぷりとれる一皿にアレンジした鶏肉の治部煮風です。副菜には加賀レンコンをつかったきんぴらをつくりました。デザートには金沢の特産物である五郎島金時をつかったおまんじゅうをいただきました。

卒業証書作成体験事業

久田和紙の伝統を今に引き継ぐ「みわ会」の皆さまのお世話のもと,3年生が自分が手にする卒業証書の紙すきに挑戦しました。緊張しながらも真剣に,慎重にすいていました。

文詩集と本日の給食

能登町の子供たちの作品を集めた文詩集ができました。今年の文詩集は,1年生垣内律希さんが美術で制作した「平面構成」作品が表紙を飾っています。この文詩集は,学校はもちろん地区の公民館や公立宇出津総合病院ロビーにもあります。お立ち寄りの際は,ぜひご覧ください。

給食で石川県魅力旅の3日目,テーマは”能登”です。名付けて『能登を中華で楽しむ給食』です。主食は能登伝統野菜である中島菜を使ったチャーハンです。汁物には宝達志水町やかほく市で多く獲れるチンゲンサイを使ったチンゲンサイのスープです。

部活動休養日

毎週水曜日は,部活動休養日です(行事等の関係により,曜日が前後することがあります)。

1年生は雪合戦。早く帰るよう促したところ,あきらめて? 名残惜しそうに家に向かいました。

雨も下校時にはやみ,雪もずいぶん解けました。屋根雪も緩んでいます。登下校時には十分注意してください。