2023年9月の記事一覧

受け継がれていく・・・ボランティアの心

子供たちが大好きな松林・・・

しかし、一度大雨が降ったり強い風が吹いたりした後は、児童玄関や駐車場が落ちた松葉で大変なことになってしまいます。

環境委員や先生たちも毎日松葉掃除はしていますが、追いつきません。

そこで、強力な助っ人になってくれるのが、ボランティアのみんな。

誰かがやっていると、僕も、私も・・・・・とボランティアの輪が自然に広がっていきます。

自分たちの学校を自分たちの手できれいに・・・・・・今後も受け継がれていくといいですね。

ありがとう。

2学期がらがらどんさんのお話会がスタート!

9月19日(火)がらがらどんさんのお話会

2学期もスタートしました。

2学期は、3年生と5年生からスタートで、平和に関する読み聞かせをしていただきました。久しぶりの読み聞かせでしたが、「みんな姿勢よく集中していいて聴いてくれていましたね。」と、がらがらどんさんからお褒めの言葉もいただきました。

また、がらがらどんさんが帰り際に「廊下で出会った子たちがとっても気持ちのよい挨拶をしてくれてうれしかったです。年々挨拶がすてきになってきましたね。」とお話してくださいました。

子供たちへの読み聞かせに加え、よいところを見つけ褒めてくださるお心にも感謝したいです。

 

PTA親子除草作業 ~ありがとうございました~

9月17日(日)7時00分より、PTA親子除草作業が行われました。

コロナ禍のここ数年は、教職員と児童で運動会前に草むしりや石拾いをしていましたが、今年度は保護者の皆様にもご協力いただくこととなり、PTA親子除草作業が復活しました!

作業当日は150名程の親子が参加してくださり、おもにグラウンドのトラック内とその周辺の除草をしてくださいました。とても暑い日で作業は大変でしたが、1時間ほどの作業でグラウンドがとてもきれいになりました。

おかげさまで、10月7日(土)の運動会に向けて始まったグラウンドでの練習も安全に進めることができています。

日曜日の朝早くにも関わらず、参加してくださいました保護者の皆様、児童の皆さん、ありがとうございました。

 

5年生が宿泊体験学習に行きました。

9月14日・15日 5年生宿泊体験学習

 

5年生の児童が小松の大杉みどりの里へ宿泊体験学習に行きました。

野外炊飯や川遊び、イワナつかみ等、たくさんの自然体験活動を

通して子どもたちは充実した時間を過ごしました。

どの学年も・・・・・学習に集中

2学期がスタートし、学習も順調に進んでいます。

特に、聴くことを大事に、互いの意見を尊重できる「聴き合うクラス」づくりをめざしてがんばっています。

教室では・・・・・どんな学習に取り組んでいるでしょう。

3年 書写 今日のポイントは・・・?「はい!」全員参加

3年 国語 話をする友達の方をしっかりと体を向けて聴いています

6年 社会 ペア学習で確認 自分の言葉で伝え合います

1年 国語「うみのかくれんぼ」海の生き物はどんな工夫をしているかな?

1年 国語 みんなで音読 姿勢もばっちり!!

5年 理科「花から実へ」 花の観察 それぞれに花を選択して・・・

6年 音楽 合唱パート練習  自主的・主体的に進めています