2020年7月の記事一覧

力作ぞろい(5年図工)

前にもお伝えした5年生の図工。

木の板に一心不乱にデザインを描いていた5年生でしたが、その後、どこまで進んだのかなと図工室へ足を運んでみました。

すでに絵の具による色塗りが終了し、裁断する計画を立てている子がいました。糸鋸という道具を使って切るのですが、大人でもなかなか上手にきれません。子どもたちは、使ったことがない道具なので、市販のパズルのように細かいピースを計画していたようですが、先生が「だいたい30(ピース)ぐらいがいいよ」とアドバイスして、書き直していました。

  

 

色塗りを一生懸命している子もたくさんいました。色塗りが完成し、全体にニスを塗り仕上げている子もいました。

 

 

 

こんなに一生懸命描いている姿を見ていると、出来上がりがますます楽しみになります。

出来上がった世界で一つのパズルを、家族みんなで楽しめる日が待ち遠しいですね。

 

7月の生活目標

7月の生活目標は「正しいみなりをしよう」です。

7月に入ってすぐ、5年生の教室では、自分たちたちがどのようなことに気を付ければいいか話し合い、目標を設定する時間をもっていました。

 

児童玄関には、それぞれのクラスで決めた目標がずらりと並んでいます。

その目標を見ていると、どのクラスでも、自分たちの学級では身なりのどこを気を付ければいいのかを話し合い、目標を設定したことがうかがえます。

毎日玄関でこの目標を見るたびに、今の身なりをふりかえり、自分で進んで整えることができるといいですね。

 

 

 

 

 

おもちゃランド(2年1組)

5時間目の体育館は、小さなお店やさんが並んでいました。

2年生が生活科で取り組んでいる「おもちゃランド」が本日1時間限りで開店!

お客さんは1年1組の子どもたち。

司会係・はじめの言葉係・・・・とそれぞれの役割分担も立派につとめます。

 

いよいよ、おもちゃランドオープン! 

どんなおもちゃがあるかな?

①じしゃくメイロ

粘土板と粘土、そして磁石2個が材料。かんたん迷路とふつう迷路・むずかしい迷路の3種類がありました。ゴールを目指す1年生は真剣な顔で息をつめて磁石を動かしていました。2年生は「もう少しやよ」「やったね。」と声をかけて励ましていました。

 

 

 

②しゃてき

手作りの道具で点数がかかれたペットボトルをねらいます。

ルールを説明した後は、1年生の応援。1年生も応援に応えてがんばっていました。

 

③ペットボトルボーリング

ルールは簡単ですが、投げるボールのサイズがいろいろあり、どの大きさがいいか1年生に選ばせてあげています。受付コーナーでは一人一人しっかりと名前を聞きとり、ノートに記入していました。

 

 

 

④ギュウニュウレース

 牛乳パックで作った車を風の力で進めていくレース場です。どこに風を当てると進みやすいかアドバイスをしていました。

 

 

 

⑤ぴょんぴょんがえる

厚紙と輪ゴムをつかってとびはねるカエルのおもちゃをつくりました。遊んだ後は、1年生にプレゼント! おうちでも遊んでもらえるかな。

 

 

⑥フリスビー

紙皿でつくったフリスビー。ただとばすのではなく、とんだ距離によってポイントがちがうため、ゲームにも熱が入ります。

 

 

 

1年生も2年生も笑顔いっぱいの1時間でした。

 

 

 

日常を17音に(5年国語)

5年生の国語では、日常生活を切り取り、17音で表現する単元があります。

テレビ番組でも17音で気持ちや映像を効果的に表現し、才能があるかないかを査定する内容が人気を博しているようです。わずか、17の音の中に子どもたちは日常をどのように表現しているでしょうか。廊下に作品が掲示してありました。

 

 

 

 

子どもたちの日常をそれぞれの視点で、表現してあり、なるほどとうなってしまう作品が多かったです。

 

大雨による被災地では、同じような年ごろの子どもたちは、がれきの後始末、泥の撤去などの手伝いや、不自由な避難所生活を余儀なくされていると思います。一日も早く、いつものあたりまえの日常が戻ってくることを切に願っています。

5年生の17音の作品を見ていると、向粟崎小学校の子どもたちには、今あるあたりまえが実はとても幸せな時間なのだということを改めて感じてもらい、一日一日を大切に過ごしてほしいという気持ちになりました。

クラブ活動

 7月8日(水)の6時間目は、クラブ活動でした。子どもたちが楽しみにしていた時間です。多目的室では、昔あそびクラブが、ゲストティーチャーの北川さんをお招きして、三味線を習っていました。

三味線を初めて触る子どもたち。

バチの持ち方から四苦八苦。

「小指が痛い」「手がつらい」「姿勢が難しい」

とつぶやく子どもたちでしたが、音が鳴るとうれしそう。

 

 

三味線の数に限りがあったので、待ち時間もあったのですが、時間内に全員が体験できました。

 

理科室では、科学クラブが活動していました。

 

グループで協力しながら、氷と塩を使った実験中のようでした

果たして実験は成功したのでしょうか。

 

次のクラブも楽しみですね。

 

シェイクアウトいしかわ

連日のニュース等で、豪雨被害の様子が流れてきます。多くの方が甚大な被害を被っている様子に胸が痛みます。いざという時、自分たちはどうやって自分の身を守ることができるのか、日頃からどんな準備をしておけばいいのか、この機会に考えさせられます。石川県では、本日11時に全県一斉に非常時の安全行動を実践する訓練「シェイクアウトいしかわ」が行われました。

 

【シェイクアウトいしかわ公式HPより引用】 

キーワードは「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」だそうです。

 

 

 

11時少し前の少人数教室の様子です。5年生が、細井先生の授業を受けていました。活発に意見を言ったり、電子黒板に注目したりといつもの楽しい授業風景が展開されていました。

 

 

防災無線から、大きな揺れを伴う地震が発生したと非常放送が流れています。子どもたちは、静かに、放送を聞き続けていました。今、どんな状況になっているのかを知ることは、これから自分がどのような避難行動をとればいいのか考えるのに大切なことです。

 

 

放送が終わるや否や、さっとすばやく避難行動をとる5年生。机の中に潜り込みました。

 

 

強い揺れの場合は、落下物から体を守るための机も動いてしまい、体がむき出しになることもあります。そこで、机の脚をしっかりと握りしめています。全員が、このままで1分ほどじっと隠れていました。

 

シェイクアウト訓練は、これで終了しましたが、本当の地震なら、この後、被害の状況に応じて、運動場や体育館、津波が想定されるときは3階教室などに避難することも考えられます。来週は、このあとの避難行動について訓練をする予定です。

 

お昼の放送から

7月7日のお昼の時間帯に、保健室の先生のテレビ放送がありました。

テーマは、今年の冬からずっと耳にしてきた「新型コロナウイルス」。このところ、こまめに手洗いする子もいれば、手洗いの回数が減った子も見られる向粟崎小の子どもたち。予防対策も長期化していることと石川県では落ち着いた様子であるが原因かもしれません。そこで、今一度、感染予防のお話をテレビを使って行いました。

まずは、コロナウイルスについておさらい。「コロナ」は王冠の意味であることを写真やイラストをつかってわかりやすく教えてくださいました。

 

症状についても、1年生でもわかるように、丁寧に解説。自分で自分の体の変化に気づくことは大切なことですね。

 

 

そして、飛沫の中にひそんでいたウイルスを吸い込んだり、ウイルスが付着しているスイッチやドアノブをさわった手で目や口をさわったりすることで感染したりすることがあることを教えてくださいました。なんのために、マスクをしたり、手洗いをしているのか予防行動の意味がわかったと思います。

 

そのほかに日頃の行動様式から気を付けることも教えてもらいました。新型コロナウイルスから自分を守るためには、予防行動が大切であるとしめくくり、お昼の放送は終わりました。

そのあと早速、いくつかの教室では、自分たちの生活の様子を振り返り、改めて正しい予防行動について考える時間をとっている様子が見られました。

 

そして、7月8日(水)午前11時に県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)が実施されます。向粟崎小学校でも、「安全行動」のキーワードである「しゃがむ、隠れる、じっとする」を実際にやってみます。

 

自宅にいるときに大地震が発生した場合、自分の身の安全を確保するためにはどうすればよいか、また、日頃の生活で新型コロナウイルスから自分をそして家族も守るためにはどうすればよいか、ご家族で考えてみるのもいいかもしれませんね。

 

七夕給食

 

今日は、7月7日、七夕の日。学校の給食も七夕メニューでした。

コロッケは星形で、そうめん汁には星に見立てた麩とオクラが入っていました。そうめんはさながら銀河のよう。

さて、今日の給食の様子は・・・・と

6年生の教室におじゃましてみました。

4時間目が終わると、担任の先生が一人一人の机を消毒していました。

 

子どもたちは、廊下で配膳準備です。向粟崎小学校では、教室内でソーシャルディスタンスを確保するために、机と机の距離を空けています。そのため、配膳スペースを教室内に確保できず、学校再開以来、廊下で給食準備をしているのです。

 

準備ができた子から、席にすわって待ち、みんなの準備がそろったら全員で「いただきます」と合唱して食べ始めていました。

 

おいしそうに食べる子どもたちを見て、七夕の短冊には、「栄養バランスの整ったおいしい給食を残さずもりもりと食べて、すくすく成長していってね」と書こうと決めました。

 

 

 

 

 

梅雨の季節を楽しく過ごそう

梅雨空が続きます。九州地方の雨による被害が報道されております。被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

雨が続くと、家に帰ってからも外で遊ぶことがあまりできなくなります。4年生の図工では、お家で楽しく遊べるビー玉をつかった作品を作っていました。

 

じょうぶに作るポイントはのりしろの部分をしっかりとつけることだそうです。一人一人の作品を見てみると、先生に教えられたとおりに、しっかりとのりしろ部分をつくり、谷折りにして土台や柱に接着していました。

 

トンネルのようなものをつけたり、らせん状のデザインにしたりと思い思いの作品をつくる姿も見られました。

 

少し作っては、ビー玉を転がして出来栄えを試しています。試しながらさらに面白くなるように改良している様子を見ていると、雨空の日でも楽しく過ごせるステキな作品に仕上がりそうで出来上がりが楽しみになりました。

 

 

5年生は窓に広がる雨雲を背に、理科の授業で「雲」をつくっていました。ペットボトルにぬるま湯と線香の煙を入れてせっせと雲づくり。思うように雲が発生せず、お湯を入れ替えたり、ペットボトルを力任せに押してみたりと格闘する子もいれば、ペットボトルいっぱいに白い雲のようなものを作っている子もいました。

遊び感覚で実験しながら「どうして、これで雲ができるのかな。」という思いを持ち、今まで習ったことや新しく習ったことと結び付けて解決できるといい学びになりますね。インターネットでも「ペットボトルで雲をつくる」などと検索すると、実験方法や原理が紹介されています。雨模様でどこにも出かけられない日は、お子さんと一緒に実験してみてはいかがでしょうか。

 

集中してます

新しい学年になり、今日で授業日数30日目。

4月にはひらがながまだ上手に書けなかった1年生も、自分で連絡帳を書けるようになりました。

 

どの子もいい姿勢で集中して書いています。途中で、「先生、はみ出します」「先生、次のページに行ってもいいですか」という質問が出る以外、無駄なお話は聞こえません。

先生は、1年生が書き写しやすいように「を」を色分けして書いていました。一行ずつ黒板に書き、どの子もきちんと書けたのをたしかめて「じゃあ、次書くよ。」とやさしく声かけしていました。

 

どの子もすごい集中力でした。

となりの図工室では、5年生が木の板に絵を描いていました。どうやら、この絵が描かれた木の板を糸鋸で裁断し、パズルにするようです。

 

 

オリジナルのパズルになるということもあり、この教室もとても静かで、集中して創作活動に没頭している様子が見られました。

黒板には、大きく「一心不乱」と書かれていて、まさしく「一心不乱」な子供たちでした。

 

集中して学んだ授業や活動は、すがすがしい気持ちで終えることができますね。連絡帳を書き終わった1年生の教室をのぞくと、みんなで気持ちをそろえて終礼の挨拶をしていました。挨拶をし終わったあとの、子どもたちは、元気よく遊び始めていました。授業日数30日目の1年生。気持ちの切り替えも上手になりましたね。