2020年8月の記事一覧

自動水栓で手洗い快適

2学期から町の計らいでつけていただいた自動水栓とレバー式水栓。

自動水栓は非接触型で、手洗いをしている間は、自動で水が止まるため節水にもなります。

これからも、休み時間ごとの手洗いの際には、今まで以上に快適に手洗いができそうです。

 

楽しいはまなす活動(全学年)

「はまなす活動」とは、1年から6年のたてわりグループ活動の事です。今年度は、コロナウィルスの影響もあり、4月から異学年が交流することを見合わせてきました。このたてわりグループ活動を通して、6年生はリーダー性を養い、低学年は、上級生の顔を覚えます。また、どの学年の人とも仲良くしたり、自分の事だけでなく相手のことも考えながら楽しく過ごす力をつけたりします。木曜日に念願の第1回「はまなす活動」を行いました。1回目ということもあり、まずは、自己紹介をして、お互いのことをよく知るための簡単なゲームを行いました。6年生は、この日のためにどうすれば自分たちのグループが楽しくお互いのことをよく知ることができるかを考え、準備してきました。「どんなゲームだと1年生から6年生までが楽しめるかな」「自分たちのゲームは三密にならないかな」「あまり大きな声をだしたり、くっついたりしないゲームってどんなのがあるかな」といろいろなことを考えながら準備をしたことが、活動の様子から伝わりました。緊張している6年生の顔、違う学年の人と仲良くなれる喜びが見える顔。恥ずかしくて、もじもじしちゃう顔。いろんな顔が見えました。はまなすグループで簡単なゲームをしたあとは、はまなす活動の班でそうじをしました。

 6年生、いろいろな準備、ご苦労様でした。

 

 

 

 

    

 

 

 

 

租税教室(6年)

今日は、6年生の1組・2組で租税教室が行われました。

税金にはどんなものがあるのか、どんな使われ方をしているのか、もし、税金がなければどんな生活になるのかというお話をしていただきました。

また、DVDの視聴を通して、税金がない世の中はとても不便な様子であることがわかり、税金の大切さがよくわかりました。たとえば、火事になり消防署が出動すると、火を出した人が消火費用を全額払うことになるとか、ごみを集める会社が倒産すると、誰もごみを集めてくれなくなることもあること、小学校へ行くにも教科書代などのお金がかかることなどがDVDでは紹介されていました。

途中で税に関するクイズもありました。紹介します。

Q1:ゴミ処理のため、国民一人に年間でいくら税金が使われているでしょうか。

①約180円  ②約1,800円  ③約18,000円

 

Q2:小学生一人に年間でいくら税金が使われているでしょうか。

①約8,800円  ②約88,000円  ③約880,000円

 

Q3:平成30年度に内灘町に集まった税金の額はいくらでしょうか。

①約2億6500万円  ②約26億5000万円  ③約265億円

 

正解は、Q1③、Q2③、Q3②だそうです。

税金の大切さが、とてもよく伝わるクイズでした。

最後に、内灘町の税金は想像もできないくらいの高額でしたが、実際1億円はどのくらいの大きさで、どれくらい重いのかを紹介していただきました。

全員が1億円を次々と手渡しして感触を確かめていました。教室の中が一番盛り上がった瞬間でした。

お世話してくださった内灘町税務課のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

委員会活動(5・6年)

今日の6時間目は委員会の時間。本校では、5・6年生が8つの委員会にそれぞれ所属しています。学校全体を見ながら、自分たちがどのように活動すれば、向っ子がより望ましい学校生活が送れるようになるのかを、今までの活動を振り返ったり、新しい企画を考えたりしながら進めていました。

委員会は、委員長と副委員長が中心になり、進めていきます。先生方はオブザーバー役です。

企画を考えている委員会は、コロナの影響を受けている今、活動も制限されることがあります。大人数が集まるような企画はできませんが、みんなで知恵をしぼってアイデアを出し合っていました。

自分たちの仕事を見直している委員会も、先生方のアドバイスも参考にしながら話し合っていました。

①図書委員会

②保健体育委員会

③給食委員会

④環境委員会

⑤計画委員会

⑥放送委員会

⑦園芸委員会

⑧飼育委員会

 

 

 

伸びたかな?

今日は低学年の身体測定の日。

一人一人の距離を十分に確保して、多目的室で行っていました。

身体測定の前に、養護教諭から「目を大切にすること」についての保健指導もありました。視力が落ちるのは、生活の様子と関係があること、自分で気を付ける4つの項目のことなどを大きな画面で資料を提示しながら分かりやすくお話してくださいました。

 

 

 

視力を保つ生活習慣は

①目を休めること

(目の体操・遠くを見る・目を閉じたり体をのばしたりする)

②正しい姿勢

(グーペタピンの合言葉で・机から目は30cm空ける)

③明るさや場所に気を付ける

(暗いところや動いている乗り物の中で見ない)

④外で遊び、日の光を浴びる

だそうです。

お話を聞いた後、身長と体重を測定し、自分たちの伸びを実感していました。