najimi elementary school
12月の来訪者 2100人
1月の来訪者 1800人
2月の来訪者 2000人
9
6
3
7
3
1
1
0
5
9
1
7
4
南志見小だより
キャッチボール
南志見公民館さんから,たくさんのボールを頂きました。
今日は地域の方をお招きして,1~4年生にボールの扱い方や投げ方を指導していただきました。
公民館さんありがとうございます。
学習発表会
今年も保護者の方,地域の方あわせて70名近くの方々に観覧いただきました。
大勢の中での演技で,子供たちも力が入っていました。ありがとうございました。
プログラム
1: 全員合唱 ビリーブ
2: 3・4年生 劇 かくれコート
「周りから しかられてばかりのタクヤは、めんどうでうるさい世界からぬけだせるかくれコートを、神様からもらうのですが・・・・
さて、本当に 自由な世界を 手に入れることが できたでしょうか?」
3: 1年生 劇 ねずみのすもう
「ねずみのすもう」は、心やさしいおじいちゃん・おばあちゃんとねずみたちとのあたたかい交流のお話です。
みんなで元気いっぱいがんばります。かわいいねずみたちのすもうを、たのしんでください。」
みんなで元気いっぱいがんばります。かわいいねずみたちのすもうを、たのしんでください。」
4: 3年生から6年生 まつりばやし
5: 全校児童 よさこい
6: 2年生 劇 お手紙
「お手紙をもらったことがないがまがえる君のために、その友だちのかえる君がお手紙を書くのですが・・・。
2人クラスの2年生にぴったりなこのお話。たくさんの台詞がありますが、一生懸命覚えました。どうぞご覧下さい。」
「お手紙をもらったことがないがまがえる君のために、その友だちのかえる君がお手紙を書くのですが・・・。
2人クラスの2年生にぴったりなこのお話。たくさんの台詞がありますが、一生懸命覚えました。どうぞご覧下さい。」
7: 5・6年生 劇 地獄・極楽
「最初は,劇地獄・ 極楽です。
人間は,死んだらどうなるの。そんな疑問は,誰もが持ちます。
今日は,おじさんが 地獄・極楽について話してくれます。
人間は,死んだらどうなるの。そんな疑問は,誰もが持ちます。
今日は,おじさんが 地獄・極楽について話してくれます。
その後は,合唱の集いで歌った「この星に生まれてを」歌います。みなさん、聞いてください。」
絶景米で,おにぎりを!!
5・6年生が,豚汁を作りました。
その後,千枚田でとれた能登ひかりを使って全校でおにぎりづくりを行いました。
新米で,炊きたて。おいしい条件が,そろっているからでしょうか。1年生も大きなおむすびを2こ
しっかり食べていました。
千枚だ!アエノコトアート絵馬
今日は,全校でアエノコトアート絵馬に挑戦しました。
最初に,高名さんがアエノコトについての紙芝居をしてくださいました。
紙芝居を観た後に,イメージを膨らませて,絵馬づくりに挑戦です。
作品は,輪島漆芸美術館に12月4日(水)~13日(金)の期間展示されます。
作品は,今日5・6年生が制作したものです。
1~4年生は,ただいま制作中。
インターネットの利用に潜む危険性
学習参観のあとに,石川県の出前講座として,インターネットの利用に潜む危険性につてお話しいただきました。
事例をもとに話されていたので,わかりやすかったです。
印象に残ったのは,
インターネットは,「閉じられた世界ではない」「匿名の世界ではない」「仮想の世界ではない」という話でした。
若いうちにやった軽はずみな行動が,後の人生を左右することもあるという話には,背筋が凍る思いでした。
写真や文章は,一度ネット上にアップされると,コピーの繰り返しにより,削除は不可能である。世界じゅに広まるとともに,時代を経ても消えることはない。
中・高時代に,はしゃぎ過ぎていた写真をブログなどにアップしていたものが,人生の岐路に立つ場面でも残っていて,その写真一枚のために進路を変更しなければならないこともあり得るとのことでした。
グッドマナーキャンペーン
校舎下の道路で,あいさつ運動とともに交通安全を呼びかけました。
音楽教室
地元の先生をお招きして,歌唱指導をして頂きました。
先生の声を聴いていると,音楽室いっぱいに響き渡りました。人間って,こんなに声が響くものな
んだなあと思いました。もしかしたら,振動で窓ガラスにヒビが入っているかもと思ってみました
が,ヒビはなかったです。ほっ。
先生は,言葉の意味を考えて歌うことが大事だとおっしゃっていました。
バケツ稲 稲刈り
千枚田の稲刈りのあと,5・6年生がバケツで育てていた稲の刈り取りも行いました。
穂のつき方は,千枚田よりも若干少ないと感じますが,きちんと実りました。
実験として,能登ひかりを陸稲で育ててみたのですが,穂がつくことはなかったです。
やはり水稲栽培の種では,水の管理が大事なんだなあと思いました。
バケツを裏返してみると,中には根が,びっしりでした。
プランターで,陸稲をやってみましたが穂をうまくつけることはできませんでした。
千枚田 稲刈り
雨天のため1日順延になり,今日稲刈りでした。
今日は,とにかく暑い日でした。水分補給をしながらの稲刈りとなりました。
アサギマダラ 9/11 10:47 ナジミ4年
南志見小学校の花壇に,アサギマダラがやってきました。
藤袴のかおりに誘われてやってきたようです。
マーキングは,「9/11 10:47 ナジミ4年」です。
あきらめなければ絶対勝てる
今年度は,改善センターでの室内運動会になりました。
もちろん,晴天の中での運動会をやりたい気持ちはあったのですが,天候がそれを許しませんでした。
室内競技にしたことで,幾つか変更点もありました。
徒競走の室内での全力疾走は危険が伴います。
そこで,お玉に低学年はカラーボール,高学年はピンポン玉を乗せて走ることになりました。高学年は2周します。
その結果,落球などもあり,抜きつ抜かれつのレース展開になりました。
普段は,1位になれないような子も1位になれたレースもあったので,良かったです。
保護者の飛び入り競技として,お玉リレーも加わりました。その飛び入り競技に,6年生全員で飛び入り参加しました。
結果は,大人チームの勝利でした。パパママの意地が見られたレースでした。
電気・ものづくり体験会
地元にある「サンケン」へ,ものづくり体験と工場施設見学に行ってきました。
まずはじめに,手まわし発電器を作成しました。次に,ペットボタル(設置型LEDライト)を作成しました。
ペットボタルは,千枚田の「あぜのきらめき」に利用されます。
工場見学の中で,話されていたことで,「考えないで出来る仕事は,日本からなくなる」というものでした。 スーパーのレジやガソリンスタンドなど,人的サービスを抜いても成立してしまう仕事が,すでに日本にはあります。
生き残るためには,考えることが必要なんだと思いました。
また,0から1をうみだす仕事ができればよいとも話されていました。
サンケンが,中吊り広告などに利用しているキャッチフレーズは,「きのうのまんまじゃ,つまらない」だそうです。
漆芸美術館鑑賞会
全校児童で,漆芸美術館に行ってきました。
展示してある作品を解説してもらいながら,見ることができました。
漆では,白がだせない。そこで,白を出すために使われている身近なものとは何か。
という問題も出してもらえました。答えを聞いてから,実際の作品を観るとなるほどと思い。
芸術を感じるということとは,また違う視点で作品を鑑賞することができました。
夏休みを安全に過ごそう
南志見の駐在さんに,夏休みの過ごし方についてお話していただきました。
1.
「子ども110番の家」の利用の仕方。もちろん危険な場合は,どの家に飛び込んでも良いのだが,その家は留守のことが多い。
110番の家なら,ほぼ確実にいるので,子ども110番の家を覚えておきましょうと話されていました。
南志見の子ども110番の家をみんなで確認しました。
2.
海で安全に遊ぶには,どうしたらよいかも聞くことができました。
戦争体験を聴く
今日は,岡田さんをお招きして戦争体験を語っていただきました。
まず,岡田さんは私たちに問いかけました。
「戦争とは何か。ゲームとの違いは何か。」
ご自身が,故郷からトラックの荷台に乗り輪島駅へ,輪島駅から金沢駅へ行ったこと。
父は,故郷を離れる際に,一言だけ「体を大事にせぇや」と言ったそうです。
当時の社会情勢から考えて,息子を思う精一杯の言葉がけが,この言葉だったのだろうとおっしゃっていました。
金沢駅での母との別れの際に,母が階下で人目を忍び涙していたそうです。
父は,故郷を離れる際に,一言だけ「体を大事にせぇや」と言ったそうです。
当時の社会情勢から考えて,息子を思う精一杯の言葉がけが,この言葉だったのだろうとおっしゃっていました。
金沢駅での母との別れの際に,母が階下で人目を忍び涙していたそうです。
今生の別れを覚悟した涙なのかなあと思いました。
終戦後まもなく汽車で,ある婦人と相席になったことがあったそうです。
その婦人の息子さんは,8月15日の午前に特攻で亡くなったとのこと。
自分自身と年齢が違わないだろうその息子さんが,終戦目前で亡くなったことを思うと耐えきれなかったと話され,声を詰まらせていました。
68年という年月を経ても傷は,癒えないのだと思いました。
その婦人の息子さんは,8月15日の午前に特攻で亡くなったとのこと。
自分自身と年齢が違わないだろうその息子さんが,終戦目前で亡くなったことを思うと耐えきれなかったと話され,声を詰まらせていました。
68年という年月を経ても傷は,癒えないのだと思いました。
岡田さんは,「人生にはいろいろな出逢いがあり,必ず助けてくれる人がいる。
人との出逢いを大切にしてほしい。」と話されました。
人との出逢いを大切にしてほしい。」と話されました。
歴史とは繰り返しとも言えるが,戦争だけは絶対に繰り返してはならないと強い口調で話されました。
今日は,貴重なお話を聞けてよかったです。
穂揃期
ずいぶんと,穂が揃いました。
もう一ヵ月もすれば,収穫の時期をむかえることができます。
能登ひかりなので,千枚田の稲刈りとあわせておこなおうと思います。
ピュアキッズスクール 1・2年生
人のものをとると,いけないことを警察の方と勉強しました。
人のものとってしまうと,みんなが悲しい思いをします。
まわりの人を悲しませないように行動することが大切ですね。
茶道体験
茶道の先生をお招きして,5・6年生で茶道体験をしました。
はじめての子も多く,茶道の所作に苦労している子もいました。
先生から,茶道の作法とともに,心構えを教えて頂きました。
「真心をもって,おもてなしをすること」「感謝の気持ちを忘れないこと」
が,お点前を披露する際に大事であるそうです。
このことは,いろんな場面に通じることだなあと思いました。
利休道歌:「その道に入らむと思ふ心こそ我身ながらの師匠なりけれ」
バトンをつなげ全校のリレー
縦割班対抗の全校リレー大会を行いました。
練習の成果は,出せたかな。
命をつなげ救命の連鎖
授業参観のあと,救命救急講座がありました。
20名の保護者の方の参加がありました。
命をつなぐためには,4つのつながりが大事なのだそうです。
①心停止の予防
②速い119番通報
③早い心肺蘇生とAED
④救急隊,病院での処置
最初の3つは,現場に居合わせた人によって,行われることが期待されます。
南志見クリーン作戦
毎年恒例のクリーン作戦を,全校児童で行いました。
ゴミの量は,毎年そんなに多くはないですが,確実にゴミは出ています。
ごみゼロのクリーン作戦の日がいつか来ますように。
「わたふじ染め」と「とうふづくり」
PTA体験委員会の企画により,「わたふじ染め」と「とうふづくり」を行いました。
わたふじ染めでは,思い思いの色と,模様で染めていました。
染料を洗い流して,仕上がりを見て,「やったぁー」という声。「う~ん?」という雰囲気。
はじめての体験なので,思いどおりの模様にならなかった人もいたようですが,それも含めて楽しんでもらえていたらいいなと思います。
とうふづくりは,火にかけている時部屋中に大豆のかおりがしました。海水を入れると,みるみるうちに,固まっていく様子を見て,「おぉーっ」の声が漏れていました。
とうふを食してみると,おいしかったです。
激走 チビッコオリンピック
4年生~6年生の児童が,輪島チビッコオリンピックに参加しました。
放課後の少ない時間を利用しての大会参加でした。
記録等の大会結果は,後程文書でお知らせします。
どんぐりのホームスティ
全校児童で,竹ポットにクヌギとコナラの種を植えました。
2年後の全国植樹祭にむけた取り組みの一環です。
丈夫に育ちますように。
プランター花植え
竹ポットに続いて,5・6年生はプランターに花植えを行いました。
公民館から,マリーゴールドとサルビアの苗をわけてもらいました。
これで,学校の玄関も華やぎます。
虫愛ずる童
学校のグランドの片隅に,草刈りで出た草が大量に積んであります。何年もたっているので,いい感じの堆肥になっています。
さて,畑に堆肥を撒こうかと,その堆肥の山にひと鍬入れた途端。
白くて大きなものが,ごろんごろん出てきました。
カブトムシの幼虫です。
童に,堆肥の中にカブトムシの幼虫がいることを知らせると,早速掘り出して,虫かごに入れていました。
これから,蛹化して,りっぱな成虫の姿が見られればいいなと思います。
ツバメ調査
毎年,同じ地区を担当しています。
昨年巣のあった所には,たいてい巣が作ってあります。
とろこが,新しい場所で巣がつくられることはほとんどありません。
わたしの見た目では,あまり変わらないように見える場所でも,
毎年えらばれる場所は,ツバメにとっての重要なファクターがあるのだろうと思います。
今年も無事にツバメ調査が終了しました。
協力してくださった地域のみなさん,ありがとうございました。
昨年巣のあった所には,たいてい巣が作ってあります。
とろこが,新しい場所で巣がつくられることはほとんどありません。
わたしの見た目では,あまり変わらないように見える場所でも,
毎年えらばれる場所は,ツバメにとっての重要なファクターがあるのだろうと思います。
今年も無事にツバメ調査が終了しました。
協力してくださった地域のみなさん,ありがとうございました。
千枚田 田植え
恒例の田植えを全校児童で行いました。
今年は,例年にも増して暖かで気持ち良かったです。
七つ島もはっきり見えました。
田植えが終わってから,能登ひかりの苗をわけてもらいました。
学校に戻って,バケツに苗を植えました。
これで,千枚田の苗の生長を予想できます。
5年生の社会で,稲作の学習をしています。
子どもからなぜ,「しろかき」というのか質問が出ました。
「代掻き」?漢字で書いても意味が分かりません。
田をならす作業を「しろかき」ということはわかっていましたが,それをなぜ「しろかき」というかまで,考えたことはなかったです。
調べた所,「代」は,タミル語(インド)の「ceru(泥)」を語源とする説もあるようです。
つまり,「しろかき」とは「泥掻き」のことだと分かりました。
では,なぜ稲作作業に,タミル語が残っているのか。今度は,それを考えねば・・・。
交通安全教室
今日は,全校で交通安全教室を行いました。
警察の方をお招きして,正しい歩道の歩き方・横断歩道のわたり方を教えて頂きました。
今年は,高学年も自転車を使わずに全校いっしょに南志見の町を歩きました。
国道に出ると,やわらかな日差しと潮風とでとても気持ちの良い日でした。
交通安全教室といいながら,春を感じられる良い散歩にもなりました。何か得した気分です。
一年生を迎える会&縦割班発足集会
準備の段階から,何度となく「一年生を迎える会」を「一年生を送る会」と言ってしまっていました。
違うと指摘した人が,次の言葉で送る会と言ってしまう。入学したばかりの一年生を送ってどうす
ると,突っ込みを入れながら準備をすすめて,この日を迎えました。
一年生は,楽しんでくれたかな。
スピードウォーク
肌寒さは,まだ感じましたが,全員無事完走することができました。
輪島市の6年生総勢200余名の集まる大会でした。
春の交通安全キャンペーン
恒例の春の交通安全キャンペーンです。
名舟広場で,行いました。
今年も安全運転でお願いします。
一輪車スタンドづくり
今日は,尾上先生と5・6年生が,一輪車の台座を製作しました。のこぎりやノミ,電動ドリルを使って組み立てました。
電動ドリルを使うのが初めての子もいて,最初はおそるおそるでしたが,慣れると進んでやっていました。
電動ドリルが楽しかったと答える子が多かったです。
尾上先生は,木工作と勉強は似ているとおっしゃっていました。
木工作の工具の使い方を最初は知らなくても,使い方がわかり便利さがわかるとどんどん楽しくなる。今日でいうと,電動ドリルがそれにあたります。
また,木工作は小さなところから積み上げて,ひとつの多くな作品を作る。
学習についても知らないことが分かると楽しくなる。小さなところからどんどん積み上げて力をつけていく。
今日,子どもたちは木工作だけでなくいろいろと学べた日でした。
マイ椀展示会
5・6年生で,漆芸美術館にマイ椀の見学に行きました。
市内の6年生の作品が全部集まっているのでとても参考になりました。子どもたちに,どの椀
がよいか選んで感想を述べてもらいました。テレビや漫画のキャラクターを題材にしたものもあ
りました。しかし選ばれた作品は,どれも花鳥風月を題材にしたものでした。子どもの主体性
で,好きなキャラクターを彫るという考え方もあるかもしれませんが,伝統的な花鳥風月を彫り
こむというのも素敵だなと思いました。どうしても,キャラクターが彫りたければ,もっとスキルア
ップしてからでも遅くはないのかなと思いました。
「守破離」という言葉をバスの中で思い浮かべながら,学校に戻りました。
なじみ学習発表会
保護者や地域の方をお招きして,なじみ学習発表会を行いました。70名近くの方が観覧されました。
子どもたちは,全員合唱をしたり,学級に分かれて劇の発表をしたりしました。
プログラム
1 全員合唱 「学校坂道」,「気球に乗ってどこまでも」
2 3・4年 冬が来る前に
「なまけもののアリが3匹,けがをしたふりをして仕事をさぼろうとしますが,うまくいきません。何とか楽をして食べる方法を思いつくのですが・・・。本人たちにも予想外の結末がおとずれます。どうぞご覧ください。」
3 1・2年 じゅげむ
「じゅげむのお話は有名ですね。みなさん知っていますか?今日は,1・2年生6人で, じゅげむのお話を表現したいと思います。「大きな声で,しっかり台詞を言おう」と頑張ってきました。大道具もみんなで力を合わせてつくりました。それでは,どうぞお楽しみください。」
4 3~6年 祭りばやし
5 全員 よさこい
6 5・6年 ことわざ桃太郎
「もっとも,有名な昔話 桃太郎。話にことわざをいれ,私たちのアレンジを加えて, 劇にしてみました。小さい頃に聞いた桃太郎を思い出しながら,ご覧ください。」
むずび座「ピノキオ」
むすび座さんの「ピノキオ」を観劇しました。劇中で,5・6年生も少しだけ人形劇に参加させてもらいました。子どもたちは,とても楽しんでいるようでした。
南志見小では,2日後に自身の学習発表会を控えているので,プロの発声・動きをみられて感動していました。間のとり方も上手だし,何度も練習しないと息が合わないだろうという動きが,たくさんありました。
劇はメッセージ性があって,とても良かったです。子どもたちを笑わそうと,劇中に無理やり笑いをねじ込んでくることもなかったので,とても見よいものでした。
「お~っプロってすごい」と感じられる時間でした。
絶景米で,おにぎりを!
千枚田でとれた米。その名も絶景米。
その米を使って,全校でおにぎりづくりをしました。
豚汁もいっしょにつくりました。
とってもおいしかったです。
授業参観
授業参観を行いました。
五限目は,各教室ごとに授業を行いました。
5・6年生は,健康推進課の職員をお招きして,「こころの授業」を行いました。
保護者の方も一緒に授業に参加しました。
リラックスするための方法や「ありがとう」の魔法のことばなどを教えて頂きました。
六限目は,石川県教育委員会の方をお招きして,「ケータイに潜む危険性」について,お話ししていただきました。
3~6年生と保護者で,お話を聞きました。
将来,携帯を持つことになるであろう小学生にも参考になったお話ではなかったかと思います。
輪島高校出前授業
輪島高校のT先生をお招きして,5・6年生に数学の授業をして頂きました。算数ではなくて,数学です。少し手ごたえのある内容でしたが,T先生は,スモール・ステップで,授業を進めていかれました。子どもたちは,最後まで集中力を切らすことなく問題に取り組んでいました。解けた子は,とても喜んでいました。完全に問題が理解できなかったり,答えが出せなかったりした子もいました。
T先生は,「答えを出すことよりも,考えることが大事」とおっしゃっていました。
T先生は,「答えを出すことよりも,考えることが大事」とおっしゃっていました。
ちなみに,この時間で扱われた最終問題です。
まとに当たると10点がもらえ、外れた場合は4点を失うゲームをする。
まとに当たると10点がもらえ、外れた場合は4点を失うゲームをする。
このゲームを100回行い776点であった。何回まとに当たったか?
三色菫の苗植え
6限目に,5・6年生でパンジーの苗をプランターに植えました。
きれいに咲くのが楽しみです。
黄金色の草原
今日は稲刈りでした。
千枚田愛耕会の方たちに丁寧に教えてもらいながら行いました。
保育所さんと合同で行いました。
幾つかから,取材も受けました。確認できたのは,5台のカメラと何人かの新聞記者さんでした。
世界農業遺産の広告効果かなあと思いました。
子どもたちの様子を見ていると,アナウンサーさんに,番組クレジットの音声をお願いしていました。
「〇〇は,△△の提供でお送りします。」みたいなやつです。
千枚田愛耕会の方たちに丁寧に教えてもらいながら行いました。
保育所さんと合同で行いました。
幾つかから,取材も受けました。確認できたのは,5台のカメラと何人かの新聞記者さんでした。
世界農業遺産の広告効果かなあと思いました。
子どもたちの様子を見ていると,アナウンサーさんに,番組クレジットの音声をお願いしていました。
「〇〇は,△△の提供でお送りします。」みたいなやつです。
傍で,私も聞いていましたが,「おぉ,テレビといっしょや~」と思いました。
あたりまえなんだけど。
あたりまえなんだけど。
むすび座 人形劇練習
今日は,11月14日に本校で行われる人形劇のリハーサルを行いました。
最初に,むすび座の劇団員の方に人形使いを見せてもらいました。プロは,やっぱり違うなあと感心させられました。
1.むすび座の方による人形使い
2.児童による3人人形使いの体験
3.人形作り
4.人形を使ってのだるまさんが転んだ もちろん,タッチは人形が人形にやる。
5.音楽にあわせて,ステージでの人形のリハーサル
むすび座のみなさん,暑い中,遠いところから来ていただきありがとうございました。
人形劇本番を楽しみにしています。
運動会スローガン決定
運動会のスローガンを代表委員会と5・6年生で決定しました。
選考方法は,作者名を伏せて投票により,1次審査・2次審査と絞り込んでいきます。
今回は,6年Aさんが,選ばれました。
運動会は,9月8日(土)に行われます。皆さん是非ご覧になってください。
お待ちしております。
最優秀賞
・「一丸となり勝利をつかめ!!」
チーム一人一人が仲間を信じれば勝利できると思うから。 6年 A
優秀賞
・「がんばろう あきらめず 最後まで」
あきらめず最後までがんばれば、勝てる気がするから。 2年 K
・「みんなでやれば何でもできる」
一人で綱引きをしても勝てないけど,12人なら勝てるという気持ちを書きました。
3年 O
・「みんなの笑顔が力になる」
みんなが笑顔で応援してくれると力がわいてくるから。 5年 S
・「くじけぬ心で打ち破れ」
くじけずに最後まで力を出しきって、打ち破って今年は勝つための一言です。
6年 K
・「ゴールはみんなを待っている」
徒競争とか障害物競争とかリレーで最後になってもゴールはみんなを待っているから。
6年 S
七ツ島上陸
はじめて,七ツ島に行きました。ウミネコが,たくさん出迎えてくれました。
漂着物調査のあとに,子どもたちは七ツ島で泳ぎました。
大島には,小屋があるのですが中を見てみると,バッテリーにつながれたPHSと飲料水がありました。それを見たとき,あぁ本当に離島なんだなと思いました。
6年生キャンプ
24・25日と学校で宿泊体験をしました。テーマは,「バックヤード体験(裏方体験)」です。表に見えるものは,裏で誰かが準備をしてくれているということを知ってもらう体験です。
段取りから準備まで,すべて自分たちで行います。
テントを借りるには,輪島公民館にお願いの電話をする。カレーを作るには,分量を調べる。買い出しに行くために,大人に車出しをお願いする。
とにかく,すべてを自分たちで完結するまで行います。
紙すき体験
PTA体験委員会の企画で,「紙すき体験」を行いました。
初めての子も何人かいたようです。
紙に,櫻貝や紫陽花を入れたりと,思い思いのデザインを考えていました。
出来上がりは,月曜日です。楽しみです。
避難訓練(津波対応)
今日は,気象庁職員の方をお招きして,地震のしくみを教えて頂いたあと避難訓練を行いました。
最初の講義では,写真を使ったり,動作をとりいれたりしながらの大変わかりやすいお話でした。
地震速報の知らせが入ったら,静かに聞くこと。
頭をぶつけた場合,衝撃が強いと動けなくなる場合もあるので,頭部は最優先に保護すること。
訓練は,実際に地震速報を聞いてから
運動場に避難して,津波被害にあわないように,学校の裏山にかけあがることを行いました。
地震は,来てほしくないですが,備えあれば憂いなしです。
人権教室
2限目に金沢地方法務局輪島支局・輪島人権擁護委員協議会の方々をお招きして,人権教室を開催しました。
無関心を装って見てみぬふりをしていることもいじめである。困っている人がいたら,自分の出来る方法で助けるべきであるということでした。
「いじめ」の反対は,「おもいやり」や「やさしさ」であるということを話されていました。
南志見クリーン作戦
午前中の1時間ほど全l校でごみ拾いを行いました。
年々マナーが良くなってきているのでしょうか,思ったほどごみが落ちていることはありません。
しかし,ごみが全くないわけではありません。比較的多いのは,たばこの吸い殻でした。
今度,ごみ拾いをやるときは,ごみがないと良いなと思います。
真脇遺跡縄文館見学
今年も縄文館に見学に行きました。見学に行くと,職員の方が大変丁寧に説明してくださるので,とてもわかりやすいです。
今回は,高田館長さんにいろいろ教えて頂きました。
1.児童からの質問をもとに縄文時代の衣食住について
2.館内の見学と環状木柱列について
3.火おこし体験
火おこしについては,天候も悪く湿度も高いので,火は起きないだろうと思っていました。
それでも,やってみたいとの声があったので,「無理だと思うけどやってみる?」という感じでした。ところが,気合が入るとちがうものです。1グループが,火おこしを成功すると次々と他のグループも成功しました。中には,4回続けて火おこしが成功したグループもありました。
根性・気合は,大切だなあと思いました。
所在地
〒928-0246
石川県輪島市里町3-16
TEL :0768-34-1004
FAX :0768-34-1007
mail:naes203@po.city.wajima.ishikawa.jp
※携帯からもアクセス
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |