2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

久しぶりの縦割り給食

チーム発足で自己紹介を行ってから、2週間がたちました。

今日は、以前に行っていた縦割り給食を久しぶりに実施しました。

来月の縦割り遊びの前に、お知らせしたいことを伝え、どんなことをしたいかなどの情報集めのためです。

各場所で給食の準備をした後、縦割り4チームの決められた場所への移動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食をもっての移動は、初めてでしたが、気をつけながら誰もこぼさず運ぶことができました。

各場所では、6年生が中心となり、みんなで輪になって給食を食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必要に応じて、チームで相談することは大事ですね。

これからの縦割り活動も、6年生を中心としてよろしくお願いします。

算数的活動

今日は、1年生の「いろいろなかたち」の授業を先生方も一緒に参観しました。

前の時間に行ったことをふり返り、今日の学習の問題に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

「おみくじの箱」の中にいろいろな形のものが入っています。

 

 

 

 

 

 

 

あたりやおおあたり、はずれ・・・?さて、あたりはどんな形で、はずれは?

ということで、今日みんなで考えることは、「くじのきまりは何かな?」です。

きまりをみつけようと、さっそくグループになり、いろいろな形をわけてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は、なかなか形を表す言葉がでてきませんでしたが、形をさわりながら、まるい、立つ、ころがる、ほそい、ながしかくなどの言葉が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、クイズを出す人が「あたり」と言うと「おみくじボックス」から、あたりの形を手でさぐり当てていました。今日の学習がしっかりとわかっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一生懸命考え、表現し、違いを見つけていく楽しい授業でした。1年生、髙橋先生、ありがとうございました。

昼休み

今日は、昼休みの様子をお伝えします。

保健・給食委員会では、今日の委員会の当番が明日の献立を掲示していました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、はきはきと発表できるようにクラスで取り組んでいるお口の体操の練習です。

校長室や職員室で50音の縦読み、横読みを聞いてもらっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室にいる人は、少ないですが、今日の授業で終わらなかったところを自分で取り組んでいる人もいます。

 

 

 

 

 

 

 

図書室には、本を読んでいる人、本で調べている人、新聞を読んでいる人と自分の時間を使っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室で連絡帳を書いた後、体育館へ行く人が多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幅跳びしたり、鉄棒をしたり、ドッチボールをしたりと自然な異学年交流を楽しんでいました。

 

学習が進んでいます

今日は、子ども達にとっても植物にとってもいい雨となりました。

朝、1年生も「今日雨やから、あさがおに水やらんでいい。」といって教室に入っていきました。

5月も下旬に近づき、授業もどんどん進んでいます。

1年生は、ひらがなの学習が進み、ノートに言葉をていねいに書いています。絵もつけてわかりやすくしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、漢字の学習をクロームブックで行っていました。書き順をわかりやすく教えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、ローマ字の練習です。徳田先生の「日本語で言って。」「英語で言って。」に答えようと「聞くこと」をがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、道徳の授業です。最初の気持ちをクロームブックを使って表してから、話し合いを深めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、家庭科でじゃがいもと卵のゆでる調理実習を行っていました。ほうちょうやピーラーでじゃがいもの皮をむき、ゆでていました。卵は、ゆで時間をかえて黄身の違いをみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、実習したことをお家でも挑戦して、腕をあげてください。

6年生は、火祭りのポスターを制作中です。完成をお楽しみに!

図書ボランティア

今日は、今年度の図書ボランティアの方を紹介します。

中島の寺岡さんです。

 

 

 

 

 

 

 

けやきタウンの高本さんです。

 

 

 

 

 

 

 

三反田の小島万里子さんです。

 

 

 

 

 

 

 

中島の紺谷さんです。

 

 

 

 

 

 

 

中島の中庄さんです。

 

 

 

 

 

 

 

中島の森元さんです。

 

 

 

 

 

 

 

中島の村本さんです。今年度から参加してくださっています。

 

 

 

 

 

 

 

三反田の小島典子さんです。

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせの日のために、いろいろな本を準備して、紹介や読み聞かせをしてくださいます。

1年間、よろしくお願いします。

 

さつまいも栽培

1.2年生が、さつまいもの苗を植えるため、15日、4年生がさつまいも畑の畝を作ってくれました。

昨年度は、5.6年生が畝を作っていましたが、今年は、4年生に任されました。土を盛り上げてから、盛り上げた上の部分を平らにしました。

 

 

 

 

 

 

 

昨日は、1,2年生が協力してマルチをかけました。一人ではできないことも、みんなで協力するとできることはたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今日は、JA能美の上田さんがきてくださり、丁寧に植え方を教えてくださいました。

マルチに穴をあけ、土をほり、苗を植えます。大人にとって簡単なことも、1年生にとっては、なかなか大変なことのようでした。一人1本、自分の苗を植えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋に、大きなさつまいもができることを願い、たっぷりとお水をあげました。

 

クラブ開始

15日、今年度の第1回目のクラブが始まりました。年間8回、共通の興味関心をもった児童が集まり、活動します。地域の方が準備や指導をお手伝いしてくださいます。

探求(科学実験など)クラブは、理科支援の寺田先生が講師です。今回は、お風呂に入れる入浴剤を作りました。

材料を混ぜ、最後には、自分の好きな色をつけます。においもつけたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卓球クラブは、4名の地域の方が教えてくださいます。西村さん、森元さん、小島さん、西田さんです。ラケットの持ち方やサーブの打ち方をていねいに教えてもらっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のクラブでどこまで上達しているか楽しみになりました。

家庭クラブは、紺谷さんが指導してくださいます。今回は、礼儀作法でした。お礼のしかたを練習していました。場に応じておじぎに角度がちがうそうです。

お茶とお菓子を楽しみにしてこのクラブを選んだ子もいます。次回は、お菓子がでるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

スポーツクラブでは、運動場でけいドロが始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少ない人数で、素早く逃げ回っていました。中田先生、池本先生、お疲れ様です。

ダンスクラブは、曲を選んでいました。どの曲になったのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

みんな楽しい時間を過ごしていました。次回のクラブは、6月12日です。

体力テスト

 今日は、4.5.6年生の体力テストです。昨日のファミリーボランティアのおかげで、運動場はすっきり、天気も五月晴れです。

まずは、体育館で準備体操を行い、各学年に分かれて行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びです。

自分の力をしっかり出せるように取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに私もソフトボールを投げました。25mでした。

中田先生は、50m走を測ってもらっていました。記録は、何秒だったのでしょうか。

この後は、学年ごとに体育の時間を使い、握力やシャトルラン、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしを測定します。自分の体力の現状を知ったうえで、継続的に体力の向上に取り組んでほしいと思います。

 

春のファミリーボランティア

毎年のように、天気を心配しながらのファミリーボランティアですが、今日も朝6時頃の天気は小雨で心配しました。しかし、親子で100名近くの方が集まってくださりました。先週までに、草刈りボランティアの方が少しずつ刈ってくださり、今日は、6時頃から機械での草刈りも始めてくださる等、本当に嬉しいかぎりです。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方は、各地区に分かれて、側溝の掃除等素早く作業を行っていました。

子ども達も自分の役割を自覚し、進んで取り組んでいました。

5.6年生は、刈った草を集めて運び、下級生は、一生懸命草むしりをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畑もあっという間にきれいになりました。全員で協力することのすごさを感じました。

明日から、また楽しく運動場や畑を使うことができます。

保護者の皆さん、育成委員の皆さん、本当にありがとうございました。

 

笑顔いっぱい

昨日は、午前中に田植えを行いました。午後から、任命集会と縦割りチームの発足がありました。

最初に児童会や学級の組織の任命を行いました。6年生の返事がとても気持ちよく、「やる気」が伝わってきました。その気持ちが他の学年にも伝わり、どの子も自信をもって返事をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、各委員長が活動内容と目当てを伝えました。今年の児童会のめあては、「みんななかよし」、今日は、最初の活動、縦割りチームの発足です。

まずは、4つのチームに分かれて一人ずつ自己紹介を行い、チームごとに大きなかけ声をかけます。

気合のはいったかけ声が体育館に響き渡りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ全校での「じゃんけん列車」です。運営委員が説明し、岸本先生のピアノに合わせて始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃんけんするごとに「やったー」「まけたー」と大盛り上がり。先生方も本気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だんだんと列が長くなり、いよいよ最後の対決・・・なんと優勝は、支援員の橋場先生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなが一つになり、体育館を歩きました。本当に楽しかったようで、最後に自然と拍手が沸き上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

次のチーム活動が楽しみになりました。