2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

2年生、おまたせ

月曜日にプール開きを行い、月曜日は、5.6年、火曜日は、1.6年と、3,4年が水泳学習を行いました。水曜日も天気がよかったので、3.4年生が入りました。木曜日に、1.2年生がはいる予定でしたが、朝は、雨でした。長休みには、雨が上がり、「今日、プール入れますか。」と池本先生が聞きにきました。雨は降っていませんでしたが、水温、気温が低かったので入れません。

2年生の教室に行くと、「昨日、神社でお参りしたんに。」「学童でてるてるぼうず作ったよ。」金曜日は、体育のない日。そうか、2年生だけまだ1回もプールに入っていないんだ、と気づき、

「今日寒くて入れないけど、明日、3.4年生と一緒に入れるように頼んだからね。」

と伝えると、ほっとした様子でした。

今日の朝は、肌寒くて心配していましたが、午後は、青空になり、気温も上がりプールに入ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.3.4年生とグループになり、水中ジャンケンでもぐる練習をしていました。

 2年生、願いがかなってよかったですね。

 

 昨日、チョウとお別れしたのですが、今日は、玄関に「こくわがた」が出没。

朝から大騒ぎでした。理科室から虫かごをもってきて、3年教室でお世話をすることになったようです。

急なことで、えさをどうするか、教頭先生のところに相談にきたそうです。

きゅうりは、えさとしてはあまりよくないそうですが、たまたまきゅうりがあったので、渡しました。

来週から、分担して準備すると言っていましたが、、、。3年生、お世話お願いしますね。

チョウを育てようパートⅡ

チョウの幼虫がどんどん大きくなるにつれ、徳田先生が職員室で「幼虫がいろんなところに動いていくので、、、、。」と訴えていました。

 

 

 

 

 

 

 

教頭先生がコロナ禍で使っていた仕切りを利用して、幼虫が逃げないように立派な囲いを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

たまごを産みつけた時期がほぼほぼ同じだったようで、先週、次々とさなぎになっていきました。「もしかして土日にチョウになるのでは」と気にかけていたのですが、チョウもさみしかったのか、19日の月曜日、3年生がいるところで一匹目の羽化がはじまりました。

 

 

 

 

 

 

 

その後も、どんどん羽化が始まり、チョウの観察もできました。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ今日がお別れの日。

3限目、仕切りのふたを子ども達のカウントダウンと同時に開けました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、一匹、一匹に手をふっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窓につかまってなかなか外に行くことができないチョウもいましたが、ずっとずっと見送っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「また、たまご産みにきてね。」と声をかけ、手をふっていました。

3年生は、今日の日をずっと覚えているでしょうね。

なかよしプール

19日にプール開きを行い、昨日、1年生は、初めて中島小学校のプールに入りました。

小学校のプールの深さは、浅いところでも90㎝あるので、6年生の手助けが必要です。

シャワーの浴び方、水泳帽のかぶり方、プールの入り方なども6年生と一緒にすることで安心して取り組めます。

まずは、シャワーです。プールの水が汚れないように、からだ全体のよごれをとります。このシャワーが冷たいのですが、ここを通らないとプールの中へ入ることができません。

 

 

 

 

 

 

 

髪の毛が見えないように水泳帽の中に入れたり、ゴーグルをつけたりと準備ができたら、プールサイドに座り、心臓から遠いところから水を掛けていきます。足、頭、体。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ゆっくり入水しますが、今日は、6年生がだっこしてくれます。1年生は、うれしくてたまらないようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だっこやおんぶをしてもらいながら、水になれ、最後は、6年生と大きなプールを回りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次からは、1,2年生での水泳学習です。少しずつ慣れていってください。

ものづくり講座

コロナ禍で、しばらく実施されていなかったものづくりマイスターによる「出前ものづくり講座」、今年は、5,6年生の「はんこ彫り体験」を申し込みました。マイスターの方に直接指導を受けることができるこの「ものづくり講座」は、とても人気の講座です。

金沢から4名のマイスターの方が来てくださり、テーブルごとに丁寧に篆刻作業を教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

彫りたい文字をあらかじめ決め、篆書体に直したものを石に写します。

 

 

 

 

 

 

 

その後、印刀(けずる道具)で削ります。とても小さな正方形の中の文字を削るので、はみ出さないように真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ためしに押してみたり、マイスターの方にアドバイスをしてもらったりしながら、仕上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

一つしかない自分の篆刻ができました。

 

1.2年生鉄棒発表

今日は、1.2年生の鉄棒発表の日です。

1年生を迎える会に6年生が見せてくれた鉄棒の技、体育の時間や鉄棒強化月間でたくさん練習しました。

今日は、いよいよ発表です。

 

 

 

 

 

 

 

1年生の最初は、「つばめ」です。この基本の技がしっかりできていることが大事です。後々の技につながっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

その後、一人ずつ自分が何の技をするか伝えた後、鉄棒で演技します。

「地球回り」です。

 

 

 

 

 

 

 

「こうもりふり」です。

 

 

 

 

 

 

 

「逆上がり」です。

 

 

 

 

 

 

 

「ぶたのまるやき」です。

 

 

 

 

 

 

 

「こうもりふり」です。その後、「こうもりおり」で降りていました。

 

 

 

 

 

 

 

「かかえこみ」です。体が小さいうちに、逆さになる感覚を身につけます。

 

 

 

 

 

 

 

「こうもりふり」の後、そのまま「こうもりふり降り」で降りていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生も2年生も一人でたくさんの技を発表していました。たくさん練習したことがよく伝わってきました。来年の発表が楽しみになりました。

 

今日は、楽しみにしていた「プール開き」もありました。

朝、安全祈願を行い、放送でプール開きを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、プール掃除で大活躍の5.6年生が入りました。プール日和でしたが、ちょっと風が強かったようです。プールに入っている人達は、とっても気持ち良さそうでした。

 

沙羅双樹(しゃらそうじゅ)

5年生は、国語の声に出して楽しもうの単元で、今古典を暗唱しています。

その中の一つ「平家物語」に『沙羅双樹の花の色』という言葉があります。

昨日の朝、読み聞かせやクラブでお世話になっている紺谷先生が、その沙羅双樹の花を学校まで持ってきてくださりました。

この「沙羅双樹」は、椿の一種で、ナツツバキとも言われているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

そして、朝に花を咲かせ、夕方には散ってしまう一日花。

「盛者必衰の理をあらはす。」昨日の夕方、花は落ちていました。

 

全校なかよし遊び

全校が仲良くなるための「なかよし遊び」が始まります。

放送があり、体育館に集まってきます。来てない人をまだかまだかと待っています。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、異学年2人組になり、新聞を使って遊びます。

児童会役員とジャンケンをし、勝ったら新聞紙を広げ、負けたら1回折るというルールです。

 

 

 

 

 

 

 

最初は、ジャンケンに勝ったー、負けたーで、余裕の顔でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で、ルールが変わり、勝っても新聞を広げることができなくなり、のってもいい新聞の広さは、小さくなるばかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だんだんペアの高学年の必死の姿が増えきました。自然に肩を組んだり、だっこしたり、おんぶしたりとそれぞれの工夫が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中には、逆転現象で、高学年が上になる場合も、、、。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に残った5組に、児童会役員からのメダルが授与されました。ペアのメダルを合わせると一つの絵になるメダルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、なかよくなれましたね。

来週は、チームによる縦割り遊びが計画されています。

児童会役員のみなさん、準備、運営ありがとうございます。

 

町小学校体育交歓会

今日は、6年生の体育交歓会の日です。自分で決めた鉄棒とマットの技を発表します。参観日にお家の人に見てもらったり、5年生に見てもらったりしながら、この日を迎えました。

今年の会場は、川北小学校です。

 

 

 

 

 

 

 

大勢の人の前で発表するのは、とても緊張しますが、そのよい緊張感の中で発表することの楽しさも味わってほしいなと思います。

まずは、鉄棒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、マットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演技が終わり、ホッとした様子で、感想交流を行っています。

10グループに分かれて行うので、1グループに中島小6年は、1人です。

 

 

 

 

 

 

 

自己紹介と今日の感想を順番に話します。「感想を話す方が疲れた」という人も中にはいたようですが。

終わった後のいい笑顔をたくさん見ることができました。休み時間や体育の時間に進んで練習した成果を出せたようでよかったです。

次は、水泳記録会です。自分の目標に向かって、また一生懸命取り組んでください。

 

クラブ Ⅱ

昨日は、第2回目のクラブ活動の日でした。

ダンスクラブは、4人。動画をみながら、最初の数十秒の練習です。

 

 

 

 

 

 

 

動きを覚えて、音楽に合わすことが難しそうです。

クラブの後半には、音楽に合わせてだいぶ踊れるようになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

科学実験は、「バナナのDNA」の取り出しです。寺田先生が、遺伝子のお話をしてくれました。ちょっと難しかったようですが、いつか興味をもってほしいなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

後半の実験では、バナナをつぶして、DNAを取り出します。バナナの甘い匂いが理科室いっぱいに広がっていました。容器の中の白いものがDNAです。

 

 

 

 

 

 

 

卓球クラブは、1回目と違って、ラリーの練習です。前回は、球拾いの時間もたくさんあったように感じましたが、今回は、長くラリーが続いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上達が早い!

スポーツクラブは、キックベースを楽しんでいました。

ピッチャーがボールを投げ、バッターが足でけります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルールがよく分からない人もいまいしたが、ゲームを通してだんだん分かってくると思います。そうなると、いろいろ考えることが増え、どんどんおもしろくなりますね。

お茶クラブは、東部学供で行っていました。

まずは、畳の上で礼の練習です。

 

 

 

 

 

 

 

今回は、お菓子とお茶もいただいたそうです。よかったですね。

2回目のクラブ活動、それぞれの上達がよくわかりました。

学級目標

遅くなりましたが、各クラスの目標を紹介します。

4月、新しい学年になって、クラスの子ども達と決めた目標です。

子ども達と決めた目標ですが、担任の先生の思いも表れているようです。

1年生の学級目標

 

 

 

 

 

 

 

 先日、中島保育所の先生が1年生の学習している姿を見にきてくださいました。

「45分、しっかりすわって勉強していてびっくりしました。」

と褒めてくださいました。目標の「しんけんにべんきょうをがんばる」ができていたということですね。

1年生は、毎日のくり返しによりできることがどんどん増えています。そして、毎日の新しい学習により、どんどん成長しています。

2年生の学級目標

 

 

 

 

 

 

 

3年生の学級目標

 

 

 

 

 

 

 

4年生の学級目標

 

 

 

 

 

 

 

5年生の学級目標

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、先日の合宿でも、各自めあてをもって参加していました。

自分で考えて行動しようとしていましたね。

6年生の学級目標

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの学級で月ごと、学期ごとに一人一人がふり返りをしながら、目標に向かって取り組んでいます。