2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

田植え日和

今日は、4,5年生の田植え体験です。

やわらかい日差しと風の無い、本当に田植えにもってこいの日でした。

今年も地域の老人会の方々に教えてもらいながら行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ枠回し体験。今年の枠回しは、いつもより息が合わなかったのか、少しななめに進んでしまいました。

枠回しの難しさも体感できたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、さすがの腕前で、手際よく苗を植えていました。

4年生は、最初少し戸惑っていましたが、地域の方や5年生の植える姿をみて、どんどん上手になっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔ながらのほのぼのした田植えとなりました。地域の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤棚の木陰のありがたさを感じる今日この頃です。

 

仲間入り

連休が明け、今日から1年生が掃除の時間に仲間入りです。

教室でしっかり練習してきているので、どの子も一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめてのことを教えてあげている上級生の姿もたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴミを捨てに行く時にさりげなく横を歩いている上級生の姿が素敵でした。

校内がきれいになりました。

お出かけ日和

今日は、お出かけするのに、とってもよいお天気でした。

1.2年生は、ふれあい昆虫館、船岡山体育館へ。

3.4年生は、能美ふるさとミュージアムと能美消防へ。

5.6年生は、ツバメ調査のため、午後から各地区へ、それぞれ、目的をもって学校を出発しました。

 

 

 

 

 

 

 

すごく大きなバスに驚き、みんなにこにこして手をふって「いってきます。」

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで館内を確認した後、グループに分かれて調査です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当を食べた後は、2年生が決めた遊びで楽しんだようです。

3.4年生は、たくさんの学びがあったようです。

昔の古墳のこと、火起こしの大変さ、現代の最新の救急車。

いろんな驚きがあったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.6年生は、ツバメ調査のため、巣やとんでいるツバメを見つけに行きました。

地域の人と触れ合えた大切な時間にもなったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日からゴールデンウィークです。

今日の疲れをとり、ご家族で楽しく過ごしてください。

5月

今日の活動を紹介します。

1年生は、国語「はなのみち」の挿絵を見て、「だれが」「どうした」を見つけて発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、明日の校外学習で1年生と楽しく過ごすために、何をして遊ぶか決めていました。

明日が、楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、社会科の授業で「8番ラーメン」の場所がどこにあるか「北?」「東?」と両手を使いながら確認していました。「北と東の間」に落ち着きました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、総合の学習です。「川北の風土と歴史」の本の「昭和9年の洪水」のページを見つけ、真剣に読んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、新体力テストの練習です。まずは、ランニング、その後50mの練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。

高音と低音に分かれて、「明日という大空」を二部合唱していました。

 

 

 

 

 

 

 

 ひまわりが芽を出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月が終わります

今日は、午後から先生方の研修があるため午後はありません。

気がつけば、4月が終わろうとしています。中島っ子は、今日も元気に活動しています。

 

1年生は、運動場の花や虫を見てきた後、道徳でいのちの学習をしていました。

発表している人にビームを向け、聞く練習も行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、時計の学習です。4時30分の20分前は?30分後は?

時計を動かしながら、確かめていました。

3年生は、外国語活動でいろいろな国のあいさつを教えてもらいました。

アイコンタクトをとり、身振りを入れながらペアで自己紹介をしていました。

4年生は、算数の学習でプリントが終わった人から、各自ドリルパークを進めていました。

すでに学習した折れ線グラフの問題にチャレンジしていました。

 

 

 

 

 

 

 

本日の藤の花です。クマバチが何匹が飛んできてました。

避難訓練

今日は、穏やかの日差しの中、避難訓練を実施しました。緊張する訓練の一つです。

今回のめあては、安全に避難するための経路の確認です。

ベルの後、放送を聞き、避難開始です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段の内回り、外回りもしっかりできています。

 

 

 

 

 

 

 

川北分署の消防の方から、静かに素早く避難できていましたと

お話がありました。今日は、先生の指示の元、素早く避難できましたが、

先生がいないときでも、よく見て、よく聞いて、安全に避難できるようになってほしいです。

その後、4.5年生の救助袋体験を行いました。救助袋での降り方について説明を受けた後、

まずは、岸本先生が降りてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、5年生、4年生の順に降りました。先生のお手本があったので、安心して降りられたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事、避難できました。

◆家庭科実習 解禁

感染対策をしながら、5年生は、お茶の入れ方の実習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほっとするティタイムでした。

 

歯科検診

今日は、雨が降り、予定されていた避難訓練は、延期になりました。

午後から、歯科検診がありました。

 

 

 

 

 

 

 

大きな口を開けて、みてもらいました。低学年は、まだ生えていない歯もあり、少し時間がかかりましたが、

生えそろっている6年生は、むし歯も少なかったのか、すぐ終わりました。

 

 

 

 

 

 

 

間をあけて、静かに並んで待っています。

6限目は、同じランチルームから、何やら楽しそうな声が聞こえてきました。

5月2日の校外学習に向けて、3、4年生がグループで相談しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月2日は、晴れますように。

 

 

1年生を迎える会

 今日は、学校ボランティアの方々を迎えての1年生を迎える会がありました。

1年生の入場、運営委員の挨拶の後、4年生による「歓迎太鼓」の演奏です。。

引き締まった顔で、力一杯音を響かせている4年生の姿を、1年生もじっと見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

次は、1年生の自己紹介。一人ずつ、名前を言い、好きなこと、得意なこと、がんばっていることを発表しました。入学して、まだ1か月もたっていませんが、大きな声でしっかりと伝えることができました。弟や妹の自己紹介を心配そうに見ている上級生の姿も印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になっているボランティアの方の紹介もありました。今年も引き続きお世話になります。お願いします。

 

 

 

 

 

 

 

次は、2年生の「ふきのとう」の音読劇です。

広い舞台の上で7人が、自分の役を動きを付けて演じていました。

 

 

 

 

 

 

 

次は、6年生の出番です。鉄棒の技の発表をリズミカルにわかりやすく発表してくれました。

たくさんの技を次々と決め、高難度の技も紹介し、大きな拍手をもらっていました。

学校のリーダーとして、よい姿を全校に見せてくれました。ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中島小学校の校歌も1年生に紹介しました。心に残る会、心温まる会になり、最後のふり返りの時間には、たくさん手があがりました。

昼休み

今日は、朝から風が冷たくて、職員室の先生方も「寒い、寒い。」と言っていました。

しかし、子ども達は元気です。運動場では、低学年が、元気に遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、一番元気だったのは、池本先生です。

 

資源回収

今年度、最初の資源回収がありました。

中島地区は、良い天気の中、各自でもってくる人、車で運んできて、学校前で下ろす人と手際よく作業が進みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の地区を回れませんでしたが、皆さん、ありがとうございました。

お疲れ様です。

 

となみチューリップフェアが開幕初日に「満開宣言」となりましたが、

学校のつつじも「満開」です。