「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
明日から夏休みです。ラジオ体操の練習をしました。
保健指導 キーワードは「きめつ」
生活のきまりなどのお話です。
しっかり聞くことができました。
2年生が生活科で育てた野菜を調理しています。
朝から子どもたちが楽しみにしていた・・・
やさいパーティーです。
6年生は「イカの駅 つくモール」でカヤック体験をしました。
浮遊感を味わいながら沖へこぎだします。
「つくモール」の魅力レポートを作成するために施設の見学もさせていただきました。
能登を満喫しました。
3年生が図工でつくった作品です。
わりピンを使って紙を回す仕組みを使って、
くるくる回転する楽しい作品をつくりました。
朝、2年生の教室から元気な歌声が響きます。
今月の歌です。
マスクをしながらですが、
聞いていて思わず拍手がでる歌声でした。
本日、能登町「町会区長会連合会 能都・内浦・柳田支部様」より、全校児童に夏用のマスクを1人に3枚ずついただきました。
児童代表がお礼の言葉をいいました。
大切に使わせていただきます。(マスクは28日に配布します。)
1年生のアサガオの観察です。
花の数に色を塗ります。
背も大きくなり、花も増えましたね。
3年生が言われてうれしい言葉と悲しい言葉を出し合いました。
うれしい言葉であふれる学級にしたいですね。
昼休みの音楽室です。
鼓笛の練習をしています。
運動会に向けてがんばっています。
3年生の短冊がこんなに増えました。
あきらめない、やり抜くという言葉が目立ちます。
「やりぬく子」は九十九っ子の目指す姿です。
11人で成長中の3年生です。
図書室の季節の本が夏仕様です。
一足早く梅雨明けですね。
長休みの時間に8の字大会がありました。
1年生もがんばってチャレンジです。
5年生はベスト記録更新の220回です。
いい汗をかきました!
奥能登クリーンセンターへ出発です。
教室前から整列していきます。
整然と行動できることが新しい行動様式でも求められます。4年生ばっちりです。たくさん学んできてください。
1年生の図工の時間に輪ゴムでっぽうをつくりました。
オリジナルの的を作ってねらいます。
とても盛り上がりました。
朝一番に「スイカできました!」と報告がありました。
かわいいスイカが確かにありました。
6年生が町長さん、教育長さんへ提案をしてきました。
たいへん緊張しましたが、ベストをつくしました。
ご意見やご助言もいただきました。
大変いい経験となりました。本当にありがとうございました。
5年生の作品です。自分の感情や気持ちがテーマです。
イメージが表現できるよう形や色を考えました。力作ぞろいです。
6年生が20日に里海で学んだことを発表します。
町長さんと教育長さんにお伝えします。
写真はその練習の様子です。
自信をもって!がんばれ!6年生!
自分のノートをテレビの画面に映し説明しています。
タブレットを活用しています。
合同な図形の説明ではとても効果的でした。
1・2年生の水泳指導です。
できるだけ密をさけて学習しています。
久々の日差しの下、とても気持ちよさそうでした。
6年生は昨年度から里海科で海洋ゴミについて学んでいます。今年度は国語科で自分達の提言としてまとめました。
なんと20日に町長さんと教育長さんへ伝える場が設けられました。
折角の貴重な機会です。しっかり伝えるためにプレゼンを再編集しています。
珠洲署の方を招いてお話を聞きました。
自転車事故により、小学生の家族が被害者へ
9500万円の賠償金を払うことになった例などが
紹介され、みんな真剣に聞いていました。
心がそろうと言われます。
4年生のぞうきんがきれいにそろっています。
自分のものを自分で管理することは
「新しい行動様式」でも大切です。
蟹先生を招いての授業です。
教科書の銚子港と小木の漁業の様子を比べながら考えます。
意欲的に学習することができました。
蟹先生ありがとうございました。
担任でない先生からの読み聞かせです。
1年生は猟場先生
4年生は谷本先生
5年生は藤田先生(図書館指導員)
心の栄養補給タイムです。
今日から裁縫です。
慣れない針と糸で糸通し、玉結びにチャレンジです。
みんな上手になりました。
セブンステップという歌の勉強です。
歌に合わせて手拍子したり
ジャンプしたり
かえる倒立したい!という声も上がっていました。
盛り上がりました。
6年生の魚の解剖のふりかえりです。
人間の体のつくりと比べることで特徴をよりくわしく
理解しています。
いい学習となりました。
里海科を中心とする海洋教育の新聞記事が掲示されています。ずいぶん増えてきました。
その中に4年生が6月8日に船の安全を祈っている写真と神社について解説された資料も掲示されています。
宮司さんから作成していただいたものです。とてもありがたいことです。
以前紹介した問題の答えは10日目でした。
3年教室の短冊が増えています。
短冊は子どもたちの育ちの履歴です。
6年里海科での実験です。
ジャガイモの葉と同じように実験しました。
先生たちもしたことのないとても貴重な実験です。
準備と指導をしてくださった里海研の谷内口先生ありがとうございました。
校長賞、教頭賞の自学ノートのコピーが掲示されました。
自分の自学の参考にしましょう。
本校で取り組んでいる100字作文です。
書いた作文が条件に合っているか先生が添削します。
今回はこの問題です。
みなさんはどちらですか?
私は過去です。未来はこわい・・・
2年生が海の生き物を調べた結果をまとめました。
大きく拡大した写真に自分で描いた絵を貼ります。
すてきなまとめになりました。
本校でも実施しました。写真は一年生の様子です。
静かに指示を聞いてできました。
6年生が朝から行ってくれました。
登校する人たちにあいさつもしながらしっかり作業してくれました。
空き缶回収にご協力ありがとうございました。
野菜サラダを作っています。
3密に気を付けての実習です。
自分で作った料理は格別です。
3年教室の前にある昆虫コーナーです。
サナギだったカブトムシが成虫になりました。
触らないように注意して観察しています。
5年教室の前で種の発芽の実験中です。
実験の仕方も考えました。
比べたい条件だけを変えて、それ以外は変えない条件制御の考え方が大切です。
どの学年も静かに整列して体育館に集合します。
委員会からのお知らせです。
掃除の仕方について動作をつけての説明もありました。
最後までしっかりと聞いていました。
顔が見えるでしょうか?
角度を変えてみました。
探してみてください。
7月3日の6年生の里海科です。
今回は蟹先生を招いてのキャリア教育です。
貴重な映像をみせてもらいながら
貴重な学びをさせていただきました。
本日、7月3日は小木小学校の創立記念日です。
お祝いとして赤飯が給食で出ました。
おいしくいただきました。
3・4年生の体育です。コロナ対策をしての
授業となります。ビート板の共用はしません。
接触をさけるために泳ぐときに往復しません。
更衣室のロッカーも共用しないようにしています。
学年ごとの色と番号で場所を決めています。
児童玄関に新しい問題が掲示されました。
チャレンジしてみましょう。
生活科で植えた野菜たちに実がなりました。
朝の収穫の時間に歓声があがります。
「この野菜、飼い主に似てすくすく育ちました!」
と見せてくれました。
朝から元気をもらえますね。
春にでまわるたまねぎはなぜ白っぽいのでしょうか。
実物といっしょに問題が掲示されています。
あいにくの雨です。
玄関で新聞紙回収プロジェクト実施中です。
ご協力ありがとうございます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1 3 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 2 | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 2 | 28 1 | 29 1 | 30   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)