「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
距離を取りつつ話し合って学習課題に向かう姿や、タブレット端末を使って学習する姿など、一生懸命に学習する姿を見ていただきました。
地域の方々や、PTAの皆さんに見守られ、児童は安全に登校することができています。本当にありがとうございます。
<交差点での安全指導>
交通安全協会、交通推進隊、能登レディースドライバーの会の皆様
<学校の坂道での安全指導>
PTAの皆さん
今年度のクラブが始まりました。
町の先生の西戸先生による「茶道クラブ」
花や掛け軸にご挨拶して、目で季節を味わっています
町の先生の畑口先生による「折紙クラブ」
桜の壁飾りをつくりました。
前期児童会の任命式を行いました。
今年度は、4~6年生が「放送」「保健・給食」「図書」の3つの委員会にわかれて活動を行います。4月11日には1回目の委員会を行い、よりよい学校となるよう話し合って、目標や活動内容を決めていました。
今年度最初の避難訓練を行いました。
授業中に火災が起きた場合を想定した訓練です。
どのクラスも真剣な表情で静かに避難することができました。
次の目標は「すばやく動く」ことです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)