「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
本日、救命講習会を行いました。
「知っている」と「できる」では大きな差があります。プール指導を行う前に改めて職員で確認をしました。
2年生が、海洋ふれあいセンターに行き、海の生き物を採っています。
事前に海の生き物を調べてきています。どんどん夢中になっていきます。
採った生き物を並べて名前などを記録します。
生き生きと学んでいました。
今日は読み聞かせの日です。1年生は
図書館支援員の藤田さんです。
5年生は梅木先生です。
今日は担任の先生以外からの読み聞かせです。
2年生が図工の時間につくった「ひみつのたまご」です。
出てくるものや生まれるお話を想像して、絵に表しました。
5年生の理科のメダカの成長のまとめです。
里海科のウニの観察とつながりがあります。
深い学びにつなげていきたいですね。
4年生です。イス全体とキャスターのアップの写真を使っています。
カメのアップとルーズの写真を使った作品です。
4年生がんばっていますね。
さて教室の前を通ると4年生はいませんでした
が、きちんとイスを入れています。素晴らしい
ですね。さすが4年生です。
本日、児童集会がありました。整美委員会から掃除用具の正しい片づけ方について実物を使って説明がありました。
片づける向きの写真も示してくれました。
これが正解です。顔はわかりやすいですね。
4年生の国語です。アップとルーズの写真
を使って説明文を作りました。
バッタが飛び出す動きがわかる写真。
全体の大きさがわかる写真。
学んだことを生かしています。
ありがとうの海の魚がふえました。
1年生となかよし会を企画してくれた6年生へのメッセージが数多くありました。読んでいて心があったかくなります。
能登里海教育研究所 の浦田先生を招いて
ウニの観察をしました。
一人ずつウニを配ってもらい、触ったり
卵の観察です。顕微鏡も使いました。
これは里海科の計画で組み込まれている学習です。こんな学習ができるのは日本中でもあまりないでしょう。ありがたいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1 3 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 2 | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 2 | 28 1 | 29 1 | 30   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)