「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
9月28日に海洋教育研究発表会をオンラインで開催しました。
4年生の総合では、小木で作られているイカ料理をホームページで発信することを目指し、子ども達が話し合いを重ねました。
5年生では、里海科で水中植物の受粉について学びました。
どちらも海のそばにある小木ならではの学習です。
海から生き生きと学ぶ九十九っ子の姿を、多くの学校の先生や研究機関の方々に見ていただけたと思います。
4,5,6年生が京都府の西別院小学校とオンライン交流をしました。
今回の交流では、自己紹介や子どもたち同士で質問をしあいました。
今後、総合や里海科で学習したことを交流していく予定です。
2年生が、のと海洋ふれあいセンター、能登里海教育研究所のご協力のもと磯観察を行いました。
天候に恵まれない中での活動となりましたが、生き物やすみかとなる石や砂を一生懸命集めていました。
採取した生き物は2年教室で飼育と観察する予定です。どのような水槽になるか楽しみです。
第1回目の後期委員会が行われました。
気持ちを新たに、責任感をもって活動してほしいと思います。
放送委員会
保健・給食委員会
図書委員会
委員会ごとのあいさつ運動が始まりました。
今日は保健・給食委員会の児童があいさつ当番をしました。
朝から、気持ちの良いあいさつが聞こえてきました。
以前から交流している金沢市立大野町小学校と5年生がオンライン交流をしました。自分たちで調べた学校や地域のことを、お互いに発表しました。
ゲストティーチャーに海上保安署の方をお迎えし、赤崎海岸でのごみ拾いの事後学習を、小木中学校で行いました。海洋ごみは小木の町の問題でもありますね。
なお、海洋教育については、能登里海教育研究所から多大なご協力をいただいています。ありがとうございます。
児童集会がありました。今回は各委員会からの発表の他に表彰伝達や学級からの呼びかけなど、盛りだくさんの内容でした。
「ピュアキッズスクール」を行いました。珠洲警察署の方による授業です。
1・2年生では「人のものをとるのは悪いこと」、5年生では「いじめは絶対にいけない」というテーマでした。
子ども達は教室にやってきたおまわりさんの話に興味津々。じっくりと考えながらお話をきいていました。
5,6年生と小木中学校の3年生が合同で赤崎海岸のごみ拾いを行いました。
能登海上保安署と里海研究所のご協力のもと、ごみを分別し、どんな種類のごみがあるか調べました。環境問題について考えることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1 3 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 2 | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 2 | 28 1 | 29 1 | 30   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)