「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
6年生の理科です。
食物連鎖について話し合いをしています。
活発にグループで話し合う姿が見られました。
さすが最上級生です。
能登消防署の方が本校プールで
水中ドローンの操作実験を行いました。
海難事故救助に役立てようと導入されました、
最新の機器に児童も興味津々です。
導入は全国でも珍しいそうです。
今年度3回目のありがとうの海です。
早速新しい魚が泳いでいます。
2時間目後の長休みに行いました。
写真は5年生の様子です。
3年生
4年生がチャレンジしました。
プールの関係で1・2・6年生は行っていません。
写真は5・6年生の様子です。
今シーズン初めてのプールです。
1年ぶりのプールを満喫しました。
5年生の裁縫の作品が増えました。
縫い方も上達しています。
学習した成果です。
図工の時間に作った作品です。
面白い作品ができました。
何を届けるのでしょうか?
届けるものは九十九っ子の気持ちです。
クマ騒動時に小木地区をパトロールして下さった警察の方にありがとうの海のメッセージを届けました。しっかりと受け取って頂きました。
1年生が朝顔の観察をしています。
色、形、においも感じながら観察しています。
観察する姿に成長を感じました。
定置網漁師の中田洋助さんから話を聞きました。
漁師の仕事の内容や職業観について学びました。
本物に触れる貴重な学びの時間でした。
今日はマンボウチームのツアーの日です。
良いところをしっかりとメモをします。
良い姿に気づく人は、自分の力にできる人です。
6年生が浦戸小学校とのリモート交流をします。
今日は8の字跳びを披露します。
普段からスポチャレで取り組んでいます。
いつもより緊張感をもって取り組むことができました。
5年生の作品です。
初めての裁縫となります。
丁寧に縫われています。
縫う時の真剣な表情が思い浮かびます。
図書館指導員さんのおすすめの本です。
少しでも読書に親しんでほしいとのの思いです。
現在、ベストをつくしている最中です。
低学年は出口図書指導員さんから
中学年は猟場栄養教諭から
高学年は谷本養護教諭から
本を読んでもらいました。
朝の楽しみです。
図工の時間に運動会の絵をかきました。
絵に動きを感じます。今にも転がり出しそうですね。
1年生へ挨拶の仕方を教えに行きました。
大切なポイントを伝え、実際に行います。
挨拶が上手になりました!
ぱっと見ると背丈はあまり差がないようですが・・・
近づくと・・ 右側です。↓
左側です。↓
茎の太さが全然違いますね。
本日18;30~
のとホットラインで4年生と6年生の
輪島丸の見学の様子が放送されます。
23日の12:30までです。
2年生の合唱・合奏の発表でした。
堂々とした発表態度でしたよ。
1~3年生の合唱でしめくくりです。
6年生の発表でした。
歴史人物クイズです。
考えやすいように3択にする配慮がありました。
跳・投にベストをつくす九十九っ子
最後まであきらめずにベストをつくした
九十九っ子に拍手を送ります。
走にベストをつくす九十九っ子
1年生の図工の作品です。
上手にはさみを使って作りました。
丁寧さ真剣さが伝わってきます。
1年教室を飾ってくれています。
観察が終わると着替えです。
自分のことだけでなく
使った道具も片づけます。
積極的に動く2年生に感心しました。
2年生が磯観察に行きました。
ワクワク・ドキドキする学びです。
自然豊かな小木だからこその学びです。
18日の昼休みの様子です。
暑すぎない絶好の外遊び日和です。
いっしょに遊ぶ先生の姿も見られました。
4年生が漁協見学に行きました。
たくさんの方にお世話になりました。
冷凍庫では濡れタオルが瞬時に凍ります。
漁協の皆様、本当にありがとうございました。
整美委員会が集計してくれました。
ありがとうございます。
2年生の野菜づくり。
水やり、草むしり・・・
お世話するだけ愛着がわくようです。
学級会の議題は「1年生ともっとなかよくなろう」
実際に1年生と遊びます。
よりよい集団をつくろうとする活動です。
3年教室から歓声が聞こえます。
風邪の力を使って動くおもちゃで実験中。
夢中で学ぶ姿が見られました。
金沢市の大野町小学校6年生と交流です。
お互いの学校の紹介をしました。
貴重な体験をしました。
毎週、水曜日の朝の資源物回収。
6年生ありがとう。
今回はクジラチームがツアーの番です。
よく観察しています。
大切な学びです。
大切に使わせていただきます。
なんということでしょう!
こんなにきれいになりました。それは・・・
一生懸命に掃除してくれた、
5・6年生のおかげです。
5・6時間目に5・6年生が行いました。
人数が少ないので全員で力を合わせます。
どれだけきれいになるでしょうか?
1年生が国語の教科書を読む練習をしています。
一人ずつ教頭先生に聞いてもらいます。
体育館に1年生の声が響きます。
5年生の図工の作品です。
穴からのぞくと中の様子が見えます。
小さい穴から光が差し込みます。
面白い作品です。
1年生「学級活動」
2年生「道徳」
3年生「算数」
4年「理科」
5年「保健」
6年「国語」
子どもも先生もがんばりました。
メラミンスポンジで作った作品です。
光を当てると幻想的になります。
タブレットで写真を撮りました
植物の発芽と成長について学習しました。
では「海そう」はどうでしょうか?
里海科ならではの学びです。
1年生の運動会の絵です。
躍動感№1です。
3年生の算数です。
巻き尺で円形のものの長さを測っています。
協力する姿が見られました。
支えあう子です。
海ゴミを調べた5年生たちです。
それをマップにまとめています。
タブレットも大活躍です。
自問清掃の様子を見るツアーです。
良いところを学ぶためです。
「学ぶ」は「まねる」からです。
皆さんのご協力のおかげです。
ありがとうございます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1 3 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 2 | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 2 | 28 1 | 29 1 | 30   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)