「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
夏の水泳学習に向けて、5・6年生がプールを磨いてくれました。
汚れがひどかった大プールも、小プールも、
5・6年生のおかげでぴかぴかです。
全校のために、ありがとう!
イカ釣り船の見送りに行ってきました。
船に紙テープを結び、船員のみなさんたちを、大きな声で「いってらっしゃい!」と見送りました。
畑に行き、野菜を観察してきました。
5月に観察した時よりも苗の背が高くなっていたり、実ができていたりしました。
クロムブックのカメラ機能を使って、野菜の成長を記録していきます。子ども達は、成長している様子が分かるように工夫して撮影していました。
保健給食委員会が1・2年生に歯みがき指導をしました。
歯みがきで気をつけることは、
・歯ぶらしは、えんぴつ持ちでみがく
・歯を1本ずつみがく
・やさしい力でみがく
・奥歯や歯の裏側も忘れずにみがく です。
これからもていねいな歯みがきを続けていきましょうね。
6月7日(水)、4年生とひまわり学級で社会科見学(奥能登クリーンセンター)に「ごみのしょりと活用」の学習で行ってきました。施設内の見学や職員の方の話を聞き、能登町でのごみ処理の工夫について学ぶことができました。1日30tのごみを処理すると聞いてみんな驚いていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)