給食だより
1月27日(月) 今日の給食
給食週間の今日の献立は、中国の料理です。給食で世界を味わうことができるというのは、すごいです。
今日の給食献立は、白ごはん・ジャージャー麵・小松菜とコーンの中華スープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、ジャージャー麺は、豚肉のひき肉・野菜をテンメンジャンなどで味付けして炒めたものを麺と一緒に食べる料理です。テンメンジャンとはなんでしょう?
給食クイズの答えは、みそでした。給食週間3日目です。今日は中華料理です。テンメンジャンとは、「中華甘みそ」のことを指すそうです。回鍋肉や麻婆豆腐には欠かせない調味料です。
1月24日(金) 今日の給食
昨日、無事スキーから帰ってきました。久しぶりの給食です。ちょっと疲れは残っていますが、とても元気にもりもり食べました。
今日の給食献立は、ナン・キーマカレー・フルーツヨーグルト・牛乳でした。
今日の給食クイズは、インドでは、カレーにヨーグルトがよくついてくるそうです。それはなぜでしょう?
①食後のデザートの定番はヨーグルトであるため
②カレーの刺激をやわらげるため
③カレーとヨーグルトを合わせて食べる習慣があるため
給食クイズの答えは、②カレーの刺激をやわらげるため でした。今日から全国学校給食週間です。今日はインド料理です。インドのカレーは辛いため、カレーの刺激をやわらげるためにヨーグルトがつくそうです。
1月21日(火) 今日の給食
明日から、白山ろく少年自然の家にスキー研修に行きます。2日間給食が食べられないのですが、貴重な体験をしていきます。パワーアップしてきます。
今日の給食献立は、白ごはん・じゃがいものしゃきしゃき炒め・鶏の塩ちゃんこ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、ちゃんこ鍋は、もともと力士(相撲取り)たちの強くて大きな体を作るために相撲部屋で作られていた料理です。一度に大量に作ることができ、栄養バランスも良いことから、好んで食べられていました。
さて、ちゃんこ鍋に使われることの多い肉は次のうちどれでしょう。 ① 鶏肉 ② 豚肉 ③ 牛肉 ④馬肉
給食クイズの答えは、①鶏肉 でした。相撲では、手をつくことが負けになるので、縁起を担いで四つ足の豚や牛よりも二本足の鶏が好まれたそうです。 鶏肉にはタンパク質がたくさん含まれていて、牛肉・豚肉に比べて、あっさりとして食べやすいのも特徴です。さらに、ほかの肉に比べ、ビタミンAが数倍多く含まれています。ビタミンAは、皮膚が丈夫になり、病気にかかりにくい体を作ってくれます。
1月20日(月) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・さばのみそ煮・切干大根のごましょうゆ和え・えのきと揚げのみそ汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、大根を細く切って天日干しにした「切り干し大根」ですが、日本一の産地はなんと全国の90パーセント以上のシェアを誇っているといいま
す。どこの県でしょう? A.愛知県 B.群馬県 C.秋田県 D.宮崎県 ヒント:冷たい風と強い日差しのギャップが大切
給食クイズの答えは、D.宮崎県 でした。切り干し大根の日本一の産地は宮崎県です。いぶりがっこなどのイメージから、東北地方の名産のような気もしますね。美味しい切り干し大根ができる条件はふたつ。乾いた寒風と、良い天気。冬の宮崎県がその条件を満たします。「霧島おろし」と呼ばれる冷たい風と、南国ならではの強い日差しが、美味しい切り干し大根を作り出します。ちなみに昭和に入るまでは愛知県産のものが主流だったそうです。
1月17日(金) 今日の給食
今日は午後から校内百人一首大会がありました。たいへん盛り上がり、楽しい会となりました。
今日の給食献立は、チキンライス・ブロッコリーのサウザンサラダ・キャベツのスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、マッチョがブロッコリーをよく食べるのはなぜでしょう?
次のうち正解のものを全て選びなさい。
[1] ビタミンB1とビタミンB6、ビタミンCが豊富だから
[2] 野菜の中ではタンパク質が多いから
[3] 男性ホルモンのテストステロンが含まれているから
[4] 見た目が筋肉に見えるから
給食クイズの答えは、[1]と[2]と[3]でした。[1]ビタミンCでは、レモンが100gあたり100mgなのに対し、ブロッコリーは100gあたり120mgでレモンよりも多い。
[2]筋肉に不可欠なタンパク質は野菜の中でみてもかなりの含有量を誇り、100gあたり4.3gも含む。
[3]ジインドリルメタンとI3C(インドール-3-カルビノール)という成分が含まれていて、これは女性ホルモンのエストロゲンを抑え、男性ホルモンのテストステロンを増強する働きを持つ。