日誌

新規日誌1

祝辞の解説

私が卒業生に向けて読んだ祝辞に、
アブラムシの事を書きました。
その元になった観察記録があります。
以前紹介しましたが、再度、一文と共に紹介します。

~~~~祝辞の一部~~~~ 
ある日、百匹ほどのアブラムシの群れを見つけました。
しばらくすると、その群れの前に敵が現れました。
敵は、無抵抗のアブラムシを食べ、成長していきました。
群れの全滅も時間の問題かと思われたその時、
一匹の若いアブラムシが抵抗したのです。
敵がその若者に襲いかかろうとした時、
若者は甘露という液体を出し、敵に向けました。
すると、敵は怯みました。
その数分後、甘露の匂いに誘われてか、
何処からともなく小さなハチが飛んできて、
そのハチが敵を退治したのです。
~~~~~~
~~~~~~~



敵は誰か?
クロヒラタアブという小さなアブの幼虫です。
ヒラタアブの幼虫は、テントウムシと共に、
生き物農薬として使われる、
アブラムシ駆除のスペシャリストです。

甘露とは?
アブラムシのオシッコです(笑)
美味しいらしく、アリがよく舐めに来ます。
その代わりアリがアブラムシを天敵から守ってくれます。
アブラムシの天敵の天敵が好む味になっているようです。
通常は、甘露を出すと後足で直ぐに弾いてしまうのですが、
アリが舐めに来た時や、今回のように防御態勢を取る時には
お尻に付けたままにしているのでしょう。

ハチの正体は?
分かりません。
私は、ヒメコバチの一種だと思っています。

祝辞内で説明できなかったので、
こちらで説明させていただきました(笑)

それを見た私の感想です。

~~~~祝辞の一部~~~~
私は驚きました。それと同時に教えられました。
「困難には立ち向かわないといけない。」という事を。
あの若いアブラムシが無抵抗のまま食べられていたら、
群れは全滅していたかもしれません。
諦めずに、「匂い」で協力者を呼び、そして全滅をまぬがれたのです。
~~~~~~~~~~~~~

そして卒業生に送りたい想いを書きました。

~~~~祝辞の一部~~~~ 
皆さんも、困難に立ち向かえる強い心を持ってください。
困難にぶつかった時には、本気で立ち向かってください。
ですが、自分一人ではどうにもならない事も多々あるでしょう。
アブラムシは匂いを使ってハチを呼びましたが、
人には言葉があります。
まずは、身近に居る人に相談する事です。
そして、困難を乗り切ると、きっと素敵な未来が待っています。

 
青春の真っ赤な血を燃やし、中学生活を、思いっきり楽しんでください。
~~~~~~~~~~~~~

名言が生まれました(笑)
「人には言葉がある!」
悩み事が有れば一人で抱え込まないでください。
抱え込んでも良い事はございません。
身近な人に、小さなことでもいいから相談する事で、
何かが始まります。少しでも前に進めます。

私自身、今年度会長をさせていただき、
多くの方に支えていただきました。
雑談から始まる相談。
たわいのない話。
執行部の仲間で、面白おかしくも
行事等について色々と話し合いました。
教頭先生や校長先生とも話し合いました。
各部会では、それぞれの担当の先生方と
相談を重ねていったことでしょう。

今回祝辞を考える時も、一人では全く思い浮かばず、
卒業式間近になり、どうしようと思いました。
親睦会を兼ねた来年度への引継ぎ会が一つの起点になり、
数名に相談しました。
相談した方々からは一様に「生き物ネタで」
という答えが返ってきました。
そこから筆は進み、卒業式に間に合いました。

そして、名言と言えば、以前紹介した
「青春の真っ赤な血を燃やせ!」
30年経った今でも、色あせる事はありません。
私が6年生の頃に聞いたこのフレーズを最後に入れました。
来賓席にて、大変喜んでいただいた方が居りました。

私は、心の中でガッツポーズをしました(笑)


 

2

春の訪れ

そろそろかな?と思い、職場敷地内のポイントを探ると、居ました。居ました。
ヒキガエルが産卵のために水場に集まってきていました。が、
今日はオスしか確認できませんでした。
昨年は卒業式前日に産卵を確認しましたので、
来週中頃にはメスもやってくるでしょう。
空を見上げると、冬の星座も西の空に。
もう、すっかり春ですね。


2

健康教室

本日は、市P連の家庭教育委員会と市の生涯学習課の共催事業として
クラブパレットの西田健一氏を講師に招き
健康教室「健康寿命をのばそう」が七塚小にて開催されました。
昨年度は「笑いヨガ」で、今年度は「健康寿命」。
健康が気になる年回りですから、自然と健康関連のお題になってくるのでしょうか?
長寿大国ニッポン。私は子供の頃「長生きは良いな。」と思いました。
「私も長生きするぞ!」と思いました。
それは健康が前提での長生きです。
大人になるにつれ、介護を間近で見るようになると、
「寝たきりになったら長く生きたくないな。」
と思うようになりました。
寝たきりにならないようにするためには、
動ける今から、ちょっとの努力を意識をもって毎日積み重ねる事が必要です。
というようなお話でした。
「調身 調息 調心」という言葉を教えていただきました。
良い姿勢を毎日キープする事。
意識をもって良い姿勢で毎日生活するだけでも
健康寿命は長くなりそうな気がします。
ポイントは、継続できる程度の運動を毎日続ける事です。
2

レプトケファルスから祖父

レプトケファルスとは、平たく細長く透明な稚魚の事で、
ウナギの稚魚もそう呼ばれている。
4年生の国語の教科書に、
ウナギがどこからやって来るのか調べた記録の読み物がある。
音読を聞いている時に、
「ウナギはマリアナ海溝から云々」と聞いてつい反応した。

マリアナと聞くと何故か太平洋戦争を思い浮かべてしまう。
マリアナ沖海戦に衝撃を受けたからだと思うが。

太平洋戦争といえば、私の亡き祖父も南方へ行き無事帰ってきた。
(祖父も祖母も太平洋戦争とは言わず、大東亜戦争と言っていた)
私が小学生の頃(戦後40年くらい)、
戦地でどんな戦闘をしていたのか祖父に良く聞いたものである。
だが、聞けども聞けども戦闘の話は出てこない。
行った場所はクサイ島(現ミクロネシア連邦・コスラエ島)という島だとか、
イモなどの作物を作ったり、果物や小動物を採ったり、
自分たちで掘った穴の中(トーチカや壕)で暮らしていた事や、
たまーに艦砲射撃が来るが、そんなもので死ぬ者はほとんどいなかった。
死因は病死や餓死がほとんどや。等々。
戦争=戦闘のイメージが強かったので、当時とても不思議だった。
穴も、落とし穴のような縦穴を想像したものだ。

少し前に祖父の軍の履歴書を見つけたのでちょっと調べてみた。
その履歴書を見ていると、頻繁に宇品港という港の名前が出てくる。
(宇品港とは広島県の港の一つで、原爆の爆心地からもわりと近い)
宇品港から沢山の日本の若者たちが戦地へ運ばれていったのだろうと想像する。
昭和18年9月に臨時招集がかかり、その20日後には
中継地点のポナペ島(現ミクロネシア連邦・ポンペイ島)に到着。
えらい早い移動だな。と思ったら日本軍はとても急いでいたらしい。
(到着日から、この移動は丁輸送作戦と言われている移動と思われる。)
当時最前線だったタラワ・マキン環礁に米軍が上陸したため、
逆上陸部隊(甲支隊)として緊急輸送をしたらしい。
が、間に合わずにポナペ島に留まる事に。
他にも似たような部隊がポナペ島に集結したために
当初の目的は止めて、付近の島々に守備隊として配置。
ここが運命の分かれ道でした。
ポナペ島に残る部隊の他はクェゼリン環礁やミリ環礁へ。
そして祖父はクサイ島へ。
(のちにクェゼリンは玉砕し、ミリは作物が育つ土地ではなく餓死者続出)
幸い、クサイ島は食べ物が豊富にあり、土地もありました。
そして、戦力も整っていたからか、
作戦上ほっといても良かったからか分かりませんが、
米軍は飛び石作戦にてクサイ島へは上陸しませんでした。
飛び石作戦にて補給路が絶たれても
クサイ島は自活(自給自足)ができるので
沢山の日本兵が生き延びました。
祖父が言ってた事そのままだ。と思いました。
この島々を飛ばして、
主要滑走路を壊しながらマリアナ沖へ進軍していったのでしょう。
マリアナ沖海戦後、グアム・サイパンを落とされペリリュー、硫黄、沖縄へ・・・。

そういえば、じいちゃん畑でイモ作るの上手やったな~。
2

役員会

先週の木曜には、今年度最後のかほく市PTA連合会がありました。
出席された、会長さん、家庭教育委員さん、ありがとうございました。
そして今日は、外小PTA執行部の役員会と常任委員会が行われました。
全国版ニュースにて、かほく市の風速が出るほどの荒れ模様の中、
出席いただき有難うございました。
常任委員の皆様は、これが最後の常任委員会となりました。
一年間ありがとうございました。 
執行部の皆さんは来年度の執行部の方々との引継ぎが待っております。

残りわずかですが、PTA一同気を引き締めて最後まで頑張ります。



一年間長いようで短かったと思えた仲間たちです。
お互い、支え合い助け合いの気持ちで楽しく活動ができました。
色々と意見が言い合える関係が良かったと思っています。
積極的な方ばかりで私も大変助けていただきました。
有難うございました。
0

コミュニティ・スクール事業他

2月5日に学校支援委員会がありました。
その委員会の前に、「市からのお知らせとお願い。」という事で、
教育長を含む3名の市の職員さんが、お願いに来ていました。
そのお知らせの内容は、
「かほく市は、来年度より県内初となるコミュニティ・スクール事業に参加する事になりました。」
とのことです。 
コミュニティ・スクール
コミュニティ・スクール資料

初めての試みなので、どのようになるかは分かりませんが
学校を軸に、地域住民や企業等とも連携を深め、地域全体が一体感を出して
より住みやすいかほく市にしていこうではないか!という事なのだと思います。
面白そうですね。

そういえば、白尾地区にお寺が三軒あるのですが、
そこの若様が協力し合って、去年から三寺合同で子供向けにイベントを開催しています。
そのイベントは「寺KOYA」といいます。
今月そのイベントが開催されますのでお知らせします。
2月28日(日)13:30~15:30 白尾 専長寺本堂にて
今回のイベントは演奏会だそうです。
寺KOYA
興味のある方はお念珠を持って専長寺へGO!

そして、外小っ子の先輩方も地域に貢献しています。
一昨年から河北台中学校では地域ボランティアとして
独居老人宅周辺の雪かきをすることになっていたのですが、
最近は暖冬の影響か二年連続で雪かき出動無しという状況でした。
なので今年は趣向を変えて、
地域のコミュニティの中心でもある公民館の清掃をすることになりました。
地域ボランティア
これなら雪が降らなくても活動できますね。
中学校の会長さんも上手い事考えましたね。
0

アブラムシ(観覧注意)

私が育てているハイビスカスの鉢植えという小さな世界での出来事です。
虫が苦手な方は見ないでください(笑)
・アブラムシの出産
・アブラムシが襲われた
・アブラムシ勇気を出す
自画自賛のアブラムシ動画三部作です(笑)
ご覧になりたい方は下へ















































いつの間にかアブラムシ(ワタアブラムシという種類と思われます)が現れ、
あっという間に数が増えました。
急速に増える原因は、卵ではなく子をドンドン産むからです。
子を産む事によって、育って子を産むというサイクルが早く回るようになります。
しかもその子のお腹には既に子どもの素が入っていて、
大きくなると、オスとの出会いが無くても子供が産めるようになっています。
ますます早くなります。これじゃすぐ増えるはずです。




不思議な事に、アブラムシが増えだすと、アブラムシの天敵となる生き物も現れます。
今回はクロヒラタアブという小さなアブの幼虫がどこからともなく現れました。
お腹を空かせた幼虫はアブラムシを見つけ次第片っ端から襲っていきます。
片っ端から襲っていくものの、全滅まではさせません。
全滅しそうな頃には幼虫が繭になるのです。
そもそも、全滅させてしまっては幼虫も生きてはいけません。
そういえばいつも一匹しか見ません。仲間も見つけ次第…




アブラムシもただただやられてばかりではないようです。
勇気をもって行動した結果がこれです。
お尻から液体を出し、ヒラタアブの幼虫にそれを向けると
ヒラタアブの様子がおかしくなりました。
しばらくすると、謎の昆虫が来ました。
まるでアブラムシの応援に来たかのようです。
謎の昆虫の正体は何かは分かりませんが、
幼虫に卵を産み付けるタイプの昆虫と予想します。
あの液体には、天敵が嫌がると同時に味方を誘う匂いでも出ているのでしょう。
自然は上手くできていますね。
0

子育て講演会

土曜日の授業参観という事で、
多くの保護者の皆様が子供たちの授業の様子を見る事が出来た事と思います。
特に6年生は最後の授業参観ですので、
恒例のお涙参観だったのではないでしょうか?
その授業参観の後に子育て講演会を開きました。
今回も昨年同様、ネットに関する講演を開いていただきました。
前々から言われている事ですが、ネットの危険性も日々進化しています。
新しい情報を知るためにも、毎年しなければならないのかな。とも思います。

演題:「子どもたちを狙うインターネットの危険性」
講師:赤澤克文氏

子ども達がネットトラブルに巻き込まれると、
大概は親に内緒でトラブルを対処しようとして深みにハマっていくことが多いので、
「子どもたちには、どんなトラブルがあり、どう対処すればよいか教えておく事。」
それと、
「トラブルを未然に防ぐためにフィルタリングをしておく事。」
と仰っていました。

講師の赤澤さんが
「時間が有れば動画も見ていただきたかったのですが・・・」
と言われていましたので、帰り際にどの動画か聞きました。
警察庁のHPにありますと言われましたので
これだ!と思うものを以下に紹介しておきます。

参考資料
e-ネットキャラバン

おすすめ動画
インターネットの危険から子供を守るのは保護者のあなた!

インターネットの危険性の動画もそうですが、
その横にある一覧の「教育ローン」の動画にも目が行ってしまいました。
0

保護者のための歯科保健講演会

1月27日に、平成27年度文部科学省の委託事業で
歯の健康に関する講演を聞きに行ってきました。
今年度三度目の地場産センターです(笑)

講演「噛むことはあいなのだ~子供の歯・・・・・・~」
講師:眞木吉信教授 (東京歯科大社会歯科学講座)

冒頭で、石川県の子供たちの虫歯についての説明がありました。
小学生、高校生の虫歯率は全国平均だが、中学生は全国平均より多いとのこと。

本題の「噛むことはあいなのだ」ですが、何が「あいなのだ」と思っていましたが、
あいなのだ」はアイウエオ作文でした。
・・・アゴと体全体の働き
・・・胃腸での消化吸収を高める
・・・なんでも食べて生活習慣病予防
・・・脳に刺激を与える
・・・唾液でガン予防・ダイエット効果

」は、よく噛むことによって、アゴがよく動きます。
例として挙げていたのはプロスポーツ選手の事でした。
「芸能人は歯が命」というフレーズを聞いた事が有るかと思いますが、
「スポーツ選手も歯が命」だそうで、強く噛みしめる事によって、
より能力を引き出せるそうです。
噛みしめるという事はアゴの力も必要ですし、
それに耐える強靭な歯も必要です。
よく噛みましょう。

」は、主食でもある炭水化物を例に挙げていました。
よく噛むことによって唾液がでます。
その唾液の中にアミラーゼという消化酵素が有るのですが、
炭水化物を効率よく吸収する為に必要なものです。
よく噛んで食べましょう。

」は、会社の社長さんがよく読む雑誌
「プレジデント」の読者アンケートで(約2,000名の回答)
Q.健康の為に若いうちにやっておけばよかった事は何?
の問いに対して一番多かった回答が
A.歯の定期検診を若いうちからやっておけばよかった。
とのことです。
さすがは社長さん。
きっと不規則な生活で生活習慣病に悩まされている方も多いのでしょう。
そして、「若いうちに」という事は、
今現在、歯の定期検診はよく行っているのだろうと想像します。
80歳になっても自分の歯が20本残っている方と、
総入れ歯の方の違いも話されていました。
自分の歯が沢山残っている方は、自分で何でもできる方が多いそうです。
老後楽しく暮らすためにはお金の事だけではなく歯の事も考えましょう。

」は、マウスの実験結果。
固いエサのみ与え続けたマウスの集団と
柔らかいエサのみ与え続けたマウスの集団を用意し、
迷路に入れて脱出するまでにかかった時間を調べたそうです。
その結果、
固いエサのみを与えたマウスの集団の方が短い時間で脱出できたそうです。
よく噛むことによって、、脳の働きが活性化されたのですね。
固い食べ物を食べましょう。

」は、唾液が発がん性物質に対する毒消し効果があるとのこと。
よく、「焦げは食べてはいけない」と言われました。
確かに焦げには多少の発がん性物質が入っているそうですが、
よく噛むことによって唾液が出てガンの素をだいぶ少なくしてくれるそうです。
そもそも気にする量でもないようですが、
より安心して食べる事が出来るという事でしょう。
そして、よく噛むことによって満腹中枢を刺激し、
少量の食事でも満腹感が得られることによるダイエット効果もあるそうです。

眞木教授は「あいなのだ」以外に「フッ素」の事もよく言っていました。
フッ素の入った歯磨き粉で歯を磨き、うがいは少量の水で1回でOKだそうです。
歯磨き粉は歯に残っていても問題ない。多少残る方が好ましい。
ぐらいの感じで話されていました。
歯磨き粉の量は
小・中学生は1㎝程、高校生以上は2㎝程使用すればよいとの事でした。

歯の話を聞きに行ったのですが、一番心に残った言葉は
「人のやっている事をやっていてはダメだ」でした(笑)
学生時代に温い生活をしていたそうで、このままではいけない。
と、意識を変えたそうです。
卒論を書くにあたり、他人の真似事では埋もれてしまう。
自分の色を出したかったのだ思います。
この部分は何気ない話でしたので詳しくは語っていませんし、
私の想像でもありますが、心に響きました。

講演資料
よくかむことは「あ・い・な・の・だ」
関連資料一覧
0

あけましておめでとうございます

2016年がスタートしました。
2016年になりましたが、2015年度はもうしばらく続きます。
元旦なのにこんな天気で良いの?と思わせる陽気でしたので
バードウォッチングに出かけてきました。
いつもは市内から出ない私も、今回は隣の町や市に遠出。
行ってみたいポイントがあったのです。

午前中にポイントまでサッと行こうと思ったら、田んぼで朝ご飯中の集団に遭遇。
予定変更です。




約40羽の集団で朝食中のコハクチョウ。


予定は狂いましたが、午後はミサゴを見に来ました。

とりわけ珍しい猛禽ではありませんが、沢山いるカモ?と期待を込めて行きましたが
沢山いたのはカモばかり(笑)




マガモとヒドリガモが多かった。


よく探すと、居ました。
予想に反して一羽のみ。




休憩中なのだろうが大変そう。ツルッと滑らないものなのだろうか?


もうちょっと寄ってみようと少しずつ近づいたものの、やはり野生の感は鋭い!
簡単に見つかり飛び去って行きました。
かっこいいハンティングシーンを狙いたかったのですが・・・。
しかしラッキーなことに、私の頭上を通過して飛び去ってくれました。




大空を舞う猛禽はカッコイイですね。


素敵な飛翔シーンをありがとう!
ちなみに、ミサゴの英名を「オスプレイ」と言います。
どこかで聞いたことのある名前ですね。

2016年、皆様も大空を飛ぶ鳥たちのように高く飛躍できる年でありますように。
0