日誌

新規日誌1

2年生に発表しました

 国語の学習で、2年生に3年生で新しく学習することや始まる活動を教えてあげる発表会を開きました。

 自分たちで描いた絵や本物を資料として使ったり、ソーラン節を実際に踊ったりして2年生に分かりやすく伝えることができました。

0

いよいよ明日です

1月の下旬から練習してきた6年生を送る会が、いよいよ明日本番を迎えます。

最後のリハーサルでは声の大きさや速さに気をつけたり、ダンスや縄跳びの動きを確認したりと明日に向けて真剣に頑張る姿が見られました。

みんなで6年生に感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

0

送る会の練習、がんばっています

 2月22日の6年生を送る会に向けて、劇やなわとび、ダンスの練習をがんばっています。

 一人一人のセリフはもちろんのこと、全員でそろえる言葉や動きもピッタリになるようにしています。

 6年生に感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

0

なわとび記録会、がんばりました!

 12月から練習してきた八の字(大縄)の記録会を行いました。みんなで声を合わせて数を数えたり、友達に「ナイス!」「いいね!」などの声掛けをしたりと、どの子も一生懸命に取り組む姿がすてきでした。

 

0

係を決めました

 クラス内の係の仕事をみんなで決めました。司会や記録、黒板での整理などを子どもたちだけで行うことができました。話し合いの仕方もとても上手になり、成長を感じました。責任をもって、自分の仕事ができるといいですね。

0

3学期スタート!

 いよいよ3学期が始まりました。どの子からも「がんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。

 3年生は初めての毛筆での書初め大会を行いました。みんな、真剣に集中して字を書くことができていました。

0

花丸パーティーの計画を立てました

 2学期がんばったみんなで、花丸パーティーをすることにしました。

やりたいことやその数を自分たちで考え、司会進行もクラスの代表二人を中心に行いました。

先生が言わなくても自分たちで話し合いを進める姿に成長を感じました。楽しいパーティーになるといいですね。

0

消防署見学に行きました

 社会科の学習で消防署へ見学に行きました。

消防車や救急車の中を見せていただいたり、実際に消防士の方が着る服を着せていただいたりしました。

みんなのくらしを守る消防士さんたちはとてもかっこよかったですね。

0

紋平柿クイズを作っています

 総合の時間に調べた紋平柿のことをクイズにして、1年生と2年生に伝える準備をしています。

1・2年生に分かりやすく伝えるにはどうすればいいかそれぞれの班で意見を出し合いました。

クイズを出すのが楽しみですね。

0

司書の油谷先生にブックトークをしていただきました

 

国語科では、これから「三年とうげ」という朝鮮の民話を学習していきます。

そのはじめとして、図書館司書の油谷先生に民話についてのブックトークをしていただきました。日本や世界の民話について詳しく教えていただき、子どもたちは興味深々でした。これからどんどん民話の絵本を読んでいけるといいですね。

 

0

和太鼓体験をしました

 地域の方を招いて、和太鼓の体験をしました。

演奏を聞かせていただいたり、実際にたたいたりして和太鼓に親しむことができました。

 

0

クラブ見学をしました

6限目の時間を使って、クラブ見学をしました。

グループごとに9つのクラブを回り、どんな活動をしているのか見たり実際に体験させてもらったりしました。

来年どのクラブに入ろうか、ワクワクしますね。

0

森八見学に行ってきました

金沢の和菓子屋さん、「森八」に工場見学に行きました。

和菓子が作られているところや、落雁を作るための木型が置いてある部屋などいろいろな場所を見せてもらいました。

みんな、工場長さんのお話しをしっかりと聞き、真剣にメモを取ることができました。

お土産にどら焼きをいただき、みんな嬉しそうでした。

0

一生けん命走りました

先週、雨でできなかったマラソン記録会を3限目に行いました。

一人も歩くことなく、自分のペースで走りきることができていました。

また、自分が走っていないときは友達に「がんばれ」「あともう少し」などの温かい応援の言葉をかける姿も見られました。一人一人が力を出し切って頑張ることができました。

0

紋平柿の体験に行きました

総合で学習中の紋平柿について詳しく知るために、紋平柿の出荷場に行ってきました。

出荷場では柿を大きさごとに分けているところを見学したり、箱に実際に詰める体験をしたりしました。

最後に一人一つ紋平柿をお土産にもらい、学校に帰りました。お家で美味しく食べることができるといいですね。

0

社会科見学に行ってきました

よいお天気に恵まれ、石川県ふれあい昆虫館といしかわ子ども交流センターに行ってきました。

昆虫館では、理科で学習した昆虫のことについてさらにくわしくなるというめあてを持ち、見学しました。

交流センターではプラネタリウムを鑑賞し、いろいろな星について知ることができました。

とても楽しい一日になりました。

0

どこから来たのかな

 社会科で、スーパーマーケットについて学習しています。

 その中で、たくさん置いてある商品はどこから来たのか産地調べを行いました。

 家にあるチラシを見て、商品がどこ産なのか調べてみました。

 チラシと地図帳を見比べながら、どの子も一生懸命に探すことができました。クラス全体での発表が楽しみです。

0

マラソンチャレンジが始まりました

 今週から、マラソンチャレンジが始まりました。3年生は、月曜日と金曜日の長休みに行っています。

 晴天のもと、自分で立てた目標に向かって、みんな一生懸命に走っています。

 どんどん記録が伸びていくのが、楽しみですね。

 

0

大阪屋ショップの見学に行ってきました

社会科の授業でスーパーマーケットの秘密を見つけるために、大阪屋ショップへ見学に行ってきました。

店長さんの案内で、普段は入ることのできないお店の裏側をたくさん見てくることができました。

マイナス23℃の冷蔵庫に入ったり、魚をさばいているところを見学したり・・・。

どの子も大阪屋ショップの秘密をたくさん見つけることができたようです。

0

なかよし遠足に行ってきました

 いいお天気の中、全校でなかよし遠足に行ってきました。

 6年生を中心に、遊具や芝生で楽しく遊ぶことができました。

 普段はなかなか遊べない他の学年とも遊ぶことができて、子どもたちはとても楽しそうでした。

0

グループで話し合いました

国語の時間に「もしも3日間山小屋ですごすなら」というテーマで、グループで話し合いをしました。

したいことやそのために必要な持ち物などを、ふせんを使って考えました。

同じようなものをグループにしたり、全員が意見を言ったりと上手に話し合いができました。

0

ソーラン練習中

9月25日の運動会に向けて、練習が始まっています。

3年生は4年生と一緒にソーラン節に挑戦します。

手や足を大きく動かして踊れるように一生懸命練習しています。

応援よろしくお願いします。

0

2学期スタート

長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。

初日の今日は、確認テストや学年集会を行いました。

久しぶりの学校でしたが、どの子も集中してテストに取り組んだり、いい姿勢で話を聞いたりすることができていました。2学期がんばろう!という気持ちが伝わってきました。

 

0

どこまで動くかな

 理科では、風のはたらきを学習しています。

今日は、送風機を使い、風の強さを変えて車がどこまで走るかを比べました。

まっすぐにどんどん進んでいく車を見て、子どもたちからあがる歓声。とても楽しい実験になりました。

0

ふろしき

 道徳の授業で、ふろしきについて学習しました。

 ふろしきについて、スクールコーディネータの金谷先生と司書の油谷先生に実演していただき、その後自分たちでも実際にいろいろな物を包んでみました。本・水筒・ボールなど1枚のふろしきでいろいろな物が包めることにびっくりでした。先生たちに言われなくても、自分たちで協力してふろしきで包むことができました。

0

パソコンで学習中

パソコンを使って学習に取り組んでいます。

調べ物をしたり、漢字や計算のドリル練習をしたり・・・、どの子も集中して学習できています。

真剣に画面を見つめて考える姿が素敵ですね。

 

0

町探検 発表準備中

 先週行った、町探検の発表練習をがんばっています。

 北・南・東のコースそれぞれで、他のコースの友だちに伝えたいことを写真や絵を使って発表します。

 姿勢や声の大きさなどに気を付けて練習することができました。

0

すてきなお友達

 図画工作科では、「カラフル フレンド」という題材で授業を行っています。

 袋の中にお花紙を詰めたり、毛糸やモールで縛ったりしてすてきなお友達を作りました。

 目玉シールや手足をつけることで、今にも動き出しそうな作品になりました。

 

 

0

鉄棒の練習をしています

 体育では、鉄棒の練習が始まりました。

 去年までは届かなかった大きな鉄棒にも挑戦する姿が多く見られます。

 いろいろな技ができるようになるといいですね。

0

春の遠足

 4月27日、七塚中央公園へ遠足に行きました。

 コロナウイルス対策をしての実施ということで例年とは違うことも多々ありましたが、子どもたちは青空の下、元気よく歩き、遊び、そしてお弁当を食べていました。みんなでなかよくルールを守って遠足を行えました。

  

0

学校の周り探検

 

4月20日の5・6限に社会の学習で、学校の周り探検に行きました。

普段見慣れている通学路や学校近くでも、よく見るといろいろな発見があったようです。

「藤の花があったよ。」「これは何だろう?」いろいろな声が聞こえてきました。

見つけたことは、今度学年発表会で報告し合う予定です。

 

0

1年間ありがとうございました。

 本日、修了式の日を迎えました。

 この1年間、日々の生活や様々な行事の中で、子どもたちが成長していく姿を多々見ることができました。自分で考えて行動することや、仲間と協力して取り組むこと、最後まで粘り強く努力するなどを意識し、成長につなげようとする姿勢が素晴らしかったです。

 保護者の皆様、1年間ご支援いただきありがとうございました。

 

 

 

0

卒業生の背中を見て・・・

  3月18日、卒業式が行われました。式は、在校生では5年生のみの参加となりましたが、1~4年生は廊下、階段で卒業生を拍手で迎えることができました。感謝の言葉も、短い時間でしたが伝えていた人もたくさんいましたね。今まで見せてくれた卒業生のみんなの立派な背中を、来年度は4年生として後輩達に見せていけるようにしたいですね。3学期も残りわずかとなりましたが、充実した毎日になるよう、感謝を周りに伝えられるように意識して過ごしましょう。

 

0

苦手を見つけて改善し、4年生に向けて準備しよう!

 勉強も、1年間のまとめにさしかかりました。テストの直しや学期のまとめ問題を解きながら、自分の苦手を見つけ、改善していきたいですね。不安なところをなくすことで、自信をつけて4年生になれるようにしたいものです。苦手だと思ったところは、3学期から取り組んでいる自学ノートでしっかり復習し、今のうちに克服しておきましょう!

 英語の授業では、1年間の最後の学習で「十二支」をテーマにした読み物を読んでいます。英語で自分の担当の場所がしっかりと読めるよう、練習したいですね。

社会の授業では、七塚うみっこらんどより、ゲストティーチャーとして館長さんに来ていただき、昔の道具を見せていただきました。今の道具と比べ、気付いたところをワークシートにメモしましたね。石臼を実際に使い、大豆を粉にする体験もできました!興味が広がったものは、自主的に詳しく調べるのもいいですね!

0

3月になりました。1年の締めくくりです!

 いよいよ3月になりましたね。3月1日に、放送にて全校集会がありました。校長先生のお話の中で、相田みつをさんの詩などをもとに、「本気」をいうキーワードについて考えましたね。1年の締めくくりとなる3月、3年生としての最後の一か月間を、より本気で過ごしてほしいです。また、3月の生活目標「感謝の気持ちをもって生活しよう」についても考えました。皆さんが普段お世話になっているおうちの方、地域の方、先生方に、どのように感謝を伝えられるでしょうか。言葉や行動で表せるといいですね。

0

6年生に感謝を伝えるために

 昨日2月19日、6年生を送る会がありました。6年生は委員会活動やなかよし活動など、さまざまな場面で学校を引っ張っていってくれました。その感謝を本番で伝えられるよう、協力して練習を積み重ねたり、準備をしたりしてきましたね。3年生は「リズムなわとび」の出し物をしました。曲のリズムに合わせてグループでそろえて跳ぶことを意識しました。

 グループで相談して技を決めるときには、工夫して振り付けを取り入れたり、ダンスを取り入れたりして、より楽しんでもらえるように考えましたね。

 また、体育館の壁を飾り付けして、ありがとうのメッセージが伝わるように準備もしました。図工の時間に作った紙版画や、実行委員が作った花の飾りを使って彩りましたね。

 今回協力して取り組んだ姿勢を3月いっぱいも継続し、4年生に向けて意識を高くもって過ごしましょう。

0

跳び箱を跳ぶ時に大切なことは・・・

 2月3日(水)にクラブパレットより、機械運動の先生方が来てくれました。今回は跳び箱の跳び方について、ご指導していただきました。

 跳ぶときに足と手をどのようにして跳ぶとよいか、意識するポイントについて具体的に教えていただきましたね。グー・パー・グーと足の開きを意識することや、着いた手より肩が前に出るようにし、手首で跳び箱を押すように意識するなど、教わったポイントを意識しながら練習を行いました。練習を重ねるごとに上達している人もたくさんいました。教わったことをこれからの練習に活かせるよう、考えながら練習して更なるレベルアップを目指しましょう!

0

やまんばさんのお話会!

 1月20日の5限目に、図書ボランティアさんによる、「やまんばさんのお話会」がありました。さまざまな童話や詩の読み聞かせをしていただきましたね。「もちのかぞえうた」の紙芝居では、いろいろなお餅を紹介してもらいました。他にも、季節を感じる「ふゆのまつり」の詩や、270以上もの粒がある「みかんのひみつ」、大きな山のせいで半日しか日が当たらない「半日村」のお話、ろうそくを灯して聞いた「北欧の童話」など、時間があっという間に過ぎるお話会でした。今後も、同じ作者が書いた他のお話の本を借りて読むなどして、読書の世界をより広げられるといいですね。

 

0

ねん土マイタウン!

 新年の初の図工の授業では、「ねん土マイタウン」の学習を行いました。ねん土を使って、自分の想像の街を工夫しながら作りました。作ったマイタウンのおすすめポイントや工夫したところをワークシートに書いて紹介できるようにしましたね。それぞれの想像の世界は、個性がはっきりと表れていて見ていて楽しかったです!

 

0

3学期がスタートしました!

 2021年になりました。雪の降る中、怪我なく登校してくれ、元気な子どもたちの顔が見ることができうれしく思います。いよいよ3学期スタートです。4年生に向け、新年の目標をしっかり達成できるよう、日々を大切に過ごしていきたいですね。

 登校初日には、始業式と書初め大会がありました。始業式では、校長先生による「ええところ」というお話の読み聞かせを聞きました。3学期も、友達や自分のいいところをどんどん見つけていきたいですね。また、1月の生活目標「相手に伝わる声であいさつしよう」について考えました。学校のみんながより気持ちよく過ごせるよう、よりよいあいさつを目指しましょう。
書初め大会では、「友だち」という字を書きました。姿勢や、それぞれの字を書く際の気をつけるポイントを意識しながら集中して書いていました。2学期や冬休みの練習の成果は発揮できたでしょうか。
 インフルエンザやコロナウイルスなどの感染には、継続して気を付け、予防を続けていきましょう。3学期も健康に元気な姿でいてくれることを願っています。

 

0

初めての書初め練習!

  1月7日(木)の書初め大会に向け、練習をしています。教室で机といすで書くのとは違い、正座で書くのは始めての体験でしたが、しっかりと練習することができましたね。「友だち」という三文字を、それぞれ意識すべきところにしるしをつけたお手本をもとにして書きました。本番ではよりよいものが書けるよう、冬休みにも集中して練習しましょう!

 

0

コロナウイルスを予防するために・・・

 12月8日(火)に、コロナウイルスをよりしっかりと予防するために、保健の先生から読み聞かせをしてもらったり、お話を聞いたり、ビデオを見たりしました。手洗いの仕方や換気・マスクの着用について確認したり、コロナに負けない体づくりを目指し、普段の自分の生活を振り返ったりしました。
 お話を聞いた後は、ばい菌スタンプ(実際のばい菌ではありません)をしっかり洗い流すことと、手洗いの歌の通り丁寧に洗うことをめあてに実際に手洗いを行いました。上手な手洗いを今後もずっと続けていきたいですね。
 マスク着用や手洗い、換気はもちろんのこと、食事や睡眠、運動などの生活習慣にも気を付け、自分にできる感染予防をしっかりとしていきましょう。

0

かほく市消防本部の見学に行ってきました!

 12月3日(木)にかほく市消防本部の見学に行ってきました。社会科の「火事からくらしを守る」の学習で生まれた疑問の答えを、見学や質疑応答を通して知ることができましたね。
 当日は、まず、かほく市の消防に関する組織はどのようになっているのかということや、火事が起きた場合本部にどのように連絡が届くのかなどの様々なお話を聞きました。その後3つのグループに分かれ、消防車や救急車に搭載している道具を見せてもらったり、役割について教えてもらったり、防護服を着てみたり、消火器体験をしたりしました。
 なかなか見られないものを見たり、貴重な体験ができたり、とても中身の濃い時間を過ごすことができましたね。今後の社会の授業でも振り返りをしっかりと行い、わかったことをまとめましょう。

0

かほく市の自然や交通、歴史などについて教えてもらいました!

 11月24日(火)の総合の授業(5限目)に、ゲストティーチャーの方々をお招きし、かほく市の自然や交通、歴史などについてお話を聞いたり、紙芝居を見せてもらったり、質問をしたりしました。

「かほく市に飛来する野鳥」、「唐仁屋三郎兵衛について」、「白尾の環状交差点と能登里山海道」、「白尾灯台、鬼が山」などのテーマで、グループごとに分かれて学習を行いました。

 講義や紙芝居、質疑応答を通して、自分たちで資料を調べてもわからないことがたくさんわかり、とても参考になりましたね。記録したことをしっかりと振り返り、今後の総合の学習にいかしていきましょう。

 

0

なかよし遠足に行ってきました!

 11月17日(火)になかよし遠足に行ってきました!たてわりの仲良しグループごとに分かれ、七塚中央公園まで歩いて行き、グループの6年生が考えてくれた遊びを行いました。「安全」や「なかよく」をめあてに、声を掛け合って協力しながら歩いたり、遊んだりしましたね。天気も良く、みんないい笑顔で楽しんでいる姿が印象的でした。

 学年の友達だけではなく、他の学年のみんなともさらに仲良くなるいいきっかけになりましたね!学校全体がより仲良くなれるよう、これからも協力していきましょう。また、3年生として、1・2年生のお手本になれるような行動ができるとよりいいですね。

0

ゴム入り織物の工場に行き、工場を見学させてもらいました!

 中村編織工業の方々の協力のもと、ゴム入り織物の工場を見学させていただきました。また、質疑応答の時間も取っていただき、事前に授業で話し合って出たさまざまな疑問についても答えていただきました。

 製造工程を見学した際には、普段見ることのできない製造の機械や、ゴム入り織物に模様ができる瞬間なども目の前で見ることができました。機械の繊細な動きに感動しましたね!
 かほく市は、日本でも有数のゴム入り織物がさかんな地域です。今回学習したことを、社会科の授業の「工場の仕事」の学習や、総合の授業の「かほく市の工業」の学習にもいかしていきたいですね。

 

 

 

0

紋平柿の脱渋体験をしてきました!

 かほく市高松の特産品、『紋平柿』の脱渋体験(天候の関係で収穫体験から変更)を行ってきました。
 工場内も見学することができ、炭酸ガスを行き渡らせる機械の中に6tの柿(約24000個分)が入ることや、一日にとれる柿の量が16t(約64000個)だという情報を聞いて驚きましたね。プレミアムの柿は0.1%しかとれず、1箱10万円程の値が付くという話など、興味深い話をたくさん聞くことができました。
 脱渋体験では、一人ずつ箱に丁寧に柿を敷き詰め、最後にアルコールを入れました。柿は学校に持ち帰り、渋みが抜けるまで保管します。来週、柿がどうなっているか楽しみです。
 見学や体験を通して、地域の特産品について詳しく学ぶことができましたね。明日(11月12日)はかほく市のゴム入り織物を生産する、中村編織工業の見学を予定しています。地域の産業、工業についての理解をさらに深めていきたいですね。

0

6年生の授業を参観して・・・

 先日、各クラスごとに6年生の授業を参観させてもらいました。メリハリや姿勢、ノートの内容など、様々な優れたところを見ることができ、とても参考になりましたね。自分たちの授業をふり返る良いきっかけにもなりました。6年生のような姿勢で授業を行うためにも、参観して考えたことを今後の授業で実践していきましょう。

 

0

太陽とかげを観察しよう!

 理科の授業にて、「太陽とかげを調べよう」の単元の学習をしています。天気のよい日に方位磁針や遮光プレートなどを用意して、太陽とかげの観察を行いました。太陽の様子やかげの向き、時間によってそれがどう変化していくのかを調べましたね。学習してわかったことをしっかりと自分の言葉でまとめ、理解につなげたいですね。

0

工場や博物館を見学してきました!

 10月15日(木)に森八のお菓子工場と、ふれあい昆虫館の見学に行ってきました!

 お菓子工場では、390年続く和菓子の製造について説明を聞いたり、工場内を見学し、作る過程について学んだりしてきました。日本有数の品質の和菓子はどのようにできているのかがよく分かりましたね!

 ふれあい昆虫館では、石川、日本全国、世界と、さまざまな地域の昆虫を見たり、資料を見たりできましたね。温室では、1000を越える蝶を実際に見ることができました。理科の授業で学習したことを思い出しながら見ることはできましたか?

 今回学んだことを、これから学ぶ理科や社会、総合の授業にいかしていけるといいですね。

0