日誌

新規日誌1

コミュニティ・スクール シンポジウム その2

講演を終えたばかりの竹原さんをコメンテーターに、
コーディネーターは市の学校地域協議働推進室長の折戸さん。
そしてパネリスト4人でのパネルディスカッションが始まりました。
パネリストの顔ぶれは、
谷内宇ノ気中校長、高松中学校運営協議会委員の細川さん、
宇野気小学校運営協議会委員の細井さん、そして外小の学校運営協議会委員の金子さん。
あれ?外小のエンジョイホームでお世話になっている方々のお名前がずらりと並びました。




細川さんは、読み聞かせボランティア「やまんば」のお話をしていました。
読書好きな方が集まって始めてから20年続けておられます。
長い間続けられるのも、子供達の成長を見る事ができるからです。と仰っていました。
最初から学校を回るために作ったわけではなく、
「出逢い」によって今に至ったようです。
人が人を結びつける。続けていると自然と導かれるのでしょうか?

谷内校長は、学校側からの意見を述べていました。
予算等色々と現実的な問題点を挙げていました。

細井さんは「櫻井三郎左衛門のような方々が沢山…」という言葉が印象的でしたが(笑)
宇野気小区での見守り隊のお話もされていました。
「見守り隊の方が居るからこそ子供達も安心して登下校できる。
もっと見守り隊の事を知ってもらいたい!」と熱弁をふるっていました。

金子さんはアサギマダラについてのお話でした。
地域の環境を使って本物を見せる。
これが大事!と。
「卵から産まれた幼虫は皆チョウになるわけではない。
サナギから100%チョウが出てくるなんてとんでもない。
ほとんどは寄生蜂や寄生蝿が出てくるのです。」
と、教科書には載っていない、本物を見た人が知っている事実を教えてくれました。

パネルディスカッションの話を聞いて、
一番大事なことは、「続けられる事」だと思いました。
そのためには、
コミュニティ・スクールに賛同してくれる仲間を沢山見つける事。
その人たちが心底楽しむ事。
そして、予算。
始まったばかりのかほく市コミュニティ・スクール。
楽しい未来に皆で進んでいきましょう。
身近な所に面白い事が沢山転がっているものです。
皆で探して拾って皆に分けましょう!
0