2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
水泳の季節が迫ってきました。6年生がプールサイドなどを掃除してくれました。後日、今度は5年生がプール掃除してくれる予定です。さらに6年生の算数です。
5年生は、家庭科で調理実習でした。理科でも、やはりタブレットを活用していました。
登下校の様子です。集団登校では時間を守り集まり、高学年が中心に下級生を見守っていました。昨日、白山警察の移動交番が設置され下校を見守ってくださいました。ありがとうございました。
週末はやや強い風が吹いていましたが、温かい日差しがありました。今日は肌寒く夕方からは雨も降ってきました。今日は2年生の様子です。
マイ野菜にビニールをかけていました。
教師も子どもたちと同じように、日々学び続けています。特にここ数年はICTに関することが進化しており、子どもたちが帰った後に研修会を開催しています。この研修会はchromebookの機能について理解を深めています。講師は本校のGIGA推進リーダーです。
4年生は総合的な学習の一環でうさぎやカメ、金魚のお世話をしてくれています。班で意見をまとめて発表していました。
社会科ではchromebookを活用して47都道府県について調べていました。
3年生の国語「もっと知りたい、友だちのこと」では、友だちの話を聞きながら、もっと知りたいことについて、いろいろ質問して、友だちからたくさんのお話を引き出す3分間トークの様子です。とても和やかな雰囲気で、みんないい笑顔でした。
昨日と違い、今日は雨模様で少し肌寒い1日になりました。全国各地で地震が起きています。さらには、能登地方で地震が頻発しています。私たちの野々市市でもいつ地震が発生してもおかしくない状況であります。そのため3時間目に地震の避難訓練を開催しました。しっかり放送を聞き、机の下に入りしっかり頭を隠す。訓練終了後には、地震に関する動画を見て理解を深めました。
予報通り暑い日になりましたが、校舎内はここちよい風が吹いていました。2年生体育では、友だちの様子をICTを活用して撮影して完成度を高めていました。少し暗いものは、1年生の眼科検診の様子です。しっかり並んで成長の跡が見えます。「暗い~」「怖い」の声も聞こえましたがスムーズに終えることができました。
昨日に続き、今日も暑い1日になりそうです。長休みや昼休みの終わりには、全校放送をして、しっかり水分補給するように指導しています。児童玄関前には、保健室の先生が掲示してくれました。
6年生と4年生の下駄箱です。かかとがしっかり整えられています。子どもたちは意識しないとなかなかできません。ブラボー!
児童集会で前期委員会の紹介がありました。7つの委員会の委員長が、委員会のめあてを発表しました。学校をよりよくするために頑張ろうとする取り組みを考えたいと発表していました。前期の活躍を期待しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
子どもと保護者の皆さんへ
文部科学大臣から小学校の皆さんへのメッセージです。https://www.mext.go.jp/content/20250228-ope_dev02-000019790-1.pdf
能登半島地震相談窓口.pdf
まなびポケット専用アプリの機能アップデート
小学生・中学生の兄弟姉妹がいる保護者様に向けた対応です。複数保護者アカウントの追加方法をご確認ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。 石川県警からお知らせがありましたので、ご確認下さい。
文部科学大臣メッセージ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和4年11月1日)
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」