2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
暑い1日でした。熱中症未然対策のため、休み時間や昼休みには屋外での活動を制限しました。子どもたちは思いっきり遊べず、少しストレスがたまったかと思います。写真は1年生活科「水であそぼう」の様子です。ペットボトルに水を入れてかけあったり、シャボン玉を飛ばしていました。体育館での様子は4年生にアメリカからの体験入学に来ていた子どものお別れ会の様子です。
クラス自慢です。笑顔や元気、仲良しなクラスが多いです。
5年生の授業に、白山警察署から講師を招き、ネットトラブルに関すお話をしていただきました。実際に起きた事例を交えてお話をして頂きました。近年、SNSに関する事件が急増しています。「うちのこどもに限って」「スマホを持たせていないから」ではなく、いつ誰でも起きうる問題です。お子さんが、どんなサイトにアクセスしているのか、親が関心をもつこと。子どもは未成年です親が責任をもつことが大切ではないでしょうか。
3年生の総合的な学習にゲストティチャーが来校しました。野々市でヤーコンを栽培している小島さんです。ヤーコン栽培についての苦労や楽しみなどをお話してくれました。秋には小島さんがつくった、ヤーコンが給食に出る予定です。楽しみですね。
昨日に続き、我がクラス自慢です。今日は4年生と3年生です。4年生はICTを使いメンチメーターで、意見集約していました。
あいさつ運動2日目、朝から元気な声が玄関に響きわたりました。2時間目にたてわり活動で、平和に関する読み聞かせがありました。6年生が下級に対し平和に関する絵本を読んでくれました。
児童玄関前にこんな掲示がありました。自分たちのクラス紹介(よいところ)です。自分のクラスをどう見ているのかな?とちょっと関心をもって見てしましました。今日は5年と6年の2学年です。
本日から第2期の「愛と和ののいち5万人あいさつ運動」がスタートしました。PTAの役員の方をはじめ地域の方も参加して頂きました。7日まで開催してますので、皆さんも、子どもたちの元気な、挨拶シャワーを朝から浴びて、1日の活力をもらってみるのもいかかがでしょうか
美化委員会のプルタブ集めも、なんと20キロ集まりました、ご協力ありがとうございました。次回9月に向け、ご家庭集めてください。
4年生は、6月に2つの体験・見学を行いました。まず、玉ねぎ収穫を6月6日にしました。昨年度、植えた玉ねぎがとても大きく育ちました。子ども達は、大きく根深い玉ねぎを一生懸命に抜こうとしていました。お家でもう食べましたでしょうか。
6月16日に、浄水場見学に行きました。家や学校で使っている水は、どのようにきれいになっているのか学びに行きました。浄水場の担当の方からの話を聞き、中央管理室や検査室を見ました。あいにくの天気で、外の見学が出来ませんでしたが、その代わりにたくさんの質問をしました。本物を見ることができ、学びを深めていました。
2年生の町探検が、本日の1組を皮切りに木曜日の3組まで行われます。保護者の皆様、暑い中、ご協力ありがとうございました。また、プルタブ回収も2日目で10kgを越えました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
子どもと保護者の皆さんへ
文部科学大臣から小学校の皆さんへのメッセージです。https://www.mext.go.jp/content/20250228-ope_dev02-000019790-1.pdf
能登半島地震相談窓口.pdf
まなびポケット専用アプリの機能アップデート
小学生・中学生の兄弟姉妹がいる保護者様に向けた対応です。複数保護者アカウントの追加方法をご確認ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。 石川県警からお知らせがありましたので、ご確認下さい。
文部科学大臣メッセージ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和4年11月1日)
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」