2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
今日は3学期最初のたてわり活動。これまでたてわり活動を引っ張ってきた6年生ではなく、来年度のリーダーになる5年生が運営を行いました。カルタ遊びなど今までにはなかった遊びも見られました。3学期は今年度のまとめだけでなく来年度に向けた準備の学期です。6年生から5年生への委員会活動やたてわり掃除の引き継ぎ。4年生から3年生への飼育の引き継ぎ。1年生が行う年長さんを迎える会。春の足音が少しずつ近づいてきました。
12月最終日の休校で、計画していた「お楽しみ会」ができていない学級は今週に取り組みました。本日2年1組がお楽しみ会でやっていた「けいどろ」(鬼ごっこ)は子どもたちが話し合い、ルールを決めたものでした。特別活動にある学級活動では、課題を見いだし、話し合い、合意形成したことを協働して取り組むこと、そして自治的能力を育むことをねらいとしています。自分たちで決めたことを守って楽しそうに遊ぶ2年1組さんでした。
1年3組では算数の時間に大きな数をどうしたら数えやすくなるかについて考えていました。「10のまとまりがいくつと残りを合わせていくつ。」数え棒やおはじきを使い、実際に10のまとまりを作りながら数えていました。これから学習で何度も出てくる「まとまり」についてしっかりと理解できていましたよ。
今日は5年生が「かしこい消費者」になるためにお金の使い方について考える学習をしました。お金を何に使ったのかを記録することや買いたい物があるときはしっかりと考えることなどを講師の先生からも教えていただきました。物価上昇に苦しむ昨今。お金の使い方についてご家庭でもお話をしてみてはいかがでしょうか。
今日は5年生を除く全学年が野々市市算数定着度調査に挑戦しました。この算数定着度調査は子どもたちの学習の定着状況の確認、及び指導改善を図ることを目的にしたものです。子どもたちは時間が許す限り精一杯問題に取り組んでいました。6年生は紙ではなくタブレットを使っての解答でした。タブレットは今求められる情報活用能力を育む道具の一つです。今後は調査やテストだけでなく様々な場面でタブレット活用が増えていくのでしょうね。
書の上達を願い、一年の抱負を心新たにする書き初め。1・2年生は硬筆、3年以上は毛筆に取り組みました。どの子も冬休み中の練習の成果を発揮し、力作が揃いました。作品は教室前に17日まで掲示します。また、中でも優れた作品については 17日~30日カレードにて展示します。ぜひご覧下さい。
今日から3学期が本格スタート。久しぶりの学校だからか、子どもたちは朝から賑やかでした。始業式では「目標に向かって努力しよう」のお話をしました。また、鳥田先生から明日から3日間で取り組む「3学期スタートしっかり週間」について、福嶋先生からは1月の生活目標「服装をととのえよう」についてお話がありました。短い3学期ですがそれぞれの目標達成に向けて頑張れたちのっ子!
令和5年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年も子どもたちの成長に向け、職員一同心を一つに努めていきます。写真は今年の干支、本校のうさぎのマロンとモカです。
毎学期最終日の下校時間には児童玄関にて職員が子どもたちを見送りをしていました。今年の2学期はそれもできずに残念でした。心新たに1月10日(火)、子どもたちが元気に登校するのを職員一同待っています。さて、学校は明日29日から年明け3日まで休業します。1月2日からまた寒波が来るというお話もあります。三が日も雪への備えを。それでは、皆様、よいお年をお過ごしください。
12月23日、2学期終業式を予定していた日は激しい風雪が吹き荒れた1日でした。この土日も雪かきで大変でしたね。さて、23日付メールでお知らせいたしましたが、今日から3日間の午前中を荷物の持ち帰りの日とします。学校の周りはまだ雪が残っています。登校の際には気をつけるよう子どもたちに声かけ願います。なお、運動場は積雪のため、本日は駐車場として使用できません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
子どもと保護者の皆さんへ
文部科学大臣から小学校の皆さんへのメッセージです。https://www.mext.go.jp/content/20250228-ope_dev02-000019790-1.pdf
能登半島地震相談窓口.pdf
まなびポケット専用アプリの機能アップデート
小学生・中学生の兄弟姉妹がいる保護者様に向けた対応です。複数保護者アカウントの追加方法をご確認ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。 石川県警からお知らせがありましたので、ご確認下さい。
文部科学大臣メッセージ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和4年11月1日)
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」