蛸島っ子ニュース

2023年9月の記事一覧

一丸となって②

 3、4年生が体育の時間の最初に「スポチャレ石川」の種目である「シャトルボール」に挑戦していました♪ 

果敢にチャレンジしていますが、ボールが向こうにいる相手にまで届きません・・(笑)。特訓が必要だね(笑)。

3,4年生は、男女に関係なく誰にでもやさしくて、相手を大きな声で応援してあげることができることが強みです。

目標を決めて、どうすれば回数が増えていくか、みんなで決めて練習をしてね♪ また見に行きますね。

        

変わらない光景

 今、台風のような風がビュービューと吹いています。

子供たちの下校のことがちょっと心配になってきました・・・

写真は、今日の昼休みの体育館の様子です。いつもと変わらず

いろいろな学年の子が仲良く一緒に鬼ごっこをしています♪

今日は、教頭先生が、子供たちの鬼ごっこに交ざっていらっしゃいました(笑)。

   

 

 

最後にひと花

 1年生が育ててきたアサガオも、もうだいぶ勢いがなくなりました。

登校してくる子供たちもあまり見ていないようです・・・

このあとのアサガオは、種を取ったあと、茎の部分を乾かして

クリスマスリースの土台部分に生まれ変わるのかな♪

もう、あさっては秋分の日です。日が暮れるのが早くなりました・・・

    

 

見て見て

 児童玄関に、子供の自主的な学習習慣を促すためのノート「ハッスルノート」が展示されています。

子供同士がお互いに見合って、意識を高めることがねらいです。

今日は、じっくりとノートを見てみました。全員、「質・量」ともに合格です♫

いつも宿題を見てくださっている保護者の方々と、担任の先生方のおかげですね♪

保護者の皆さん、地域の皆さん、時間があるときにどうぞ見に来てくださいね。

     

誰の紹介をしようかな

 5年生が英語の時間に「身近な人について英語で紹介しよう」という課題で

学習を進めていました。5年生は、身近な人として「誰を選んで」「どのように」

紹介するのか気になるなあ(笑)。家族かな?蛸島小学校の先生方かな?

5年生が自分のところにインタビューに来てくれないか楽しみにしています♪

誰も来ない確率の方が高いのですが・・・(笑)。

    

形ができあがっていくうれしさ

 昼休み、司書の松原先生が、読み聞かせのあとで子どもたちに

折り紙の折り方を教えてくださっていました。今日は、「パイナップル」を

モチーフにしたキャラクターを作り上げます。少しずつできあがっていくと、

今まで難しそうな顔をしていた子どもたちも次第に笑顔に(笑)。

自分は、なぜか「パインアメ」のパッケージを思い浮かべていました(笑)。

     

一丸となって

 2年生が体育の時間に「スポチャレ石川」の種目に挑戦していました。

長なわとびがグルングルン回ると、何だか怖くなって尻込みする子も・・・

周りの子供たちが、その子を大きな声で励ましていました。

飛んだ回数がそのまま記録となります。2年生も、その他の学年も

スポチャレ石川にチャレンジします。「全力」でがんばろう(笑)。

  

土曜日の早朝から

 今朝は、朝早くからPTAのみなさんと5,6年生による「空き缶回収」がありました。

5,6年生以外の子供たちもたくさん参加してお手伝いをしていました♫

朝なので少し涼しいかと思っていたら大きな間違いで、あまり動いていない私ですが

汗びっしょりになりました(笑)。みなさん、お疲れさまでした♪

空き缶を家の前にだしておいてくださった蛸島町の皆様にも感謝いたします。

     

 

ふれあい

 1,2年生が生活科の時間にお出かけをして、

「ストローク乗馬クラブ はなむけ」さんに行ってきました♪

とっても大きな体の馬や、小さくてかわいいウサギ、元気なニワトリなど

とふれあって楽しい時間を過ごしました♪この体験をまとめてみんなで交流します。

子どもたちの体験活動を快く受け入れてくださった「ストローク乗馬クラブ はなむけ」さん

本当にありがとうございました。大自然、珠洲の魅力を再確認しました♫

    

ジュピター

 5、6年生が音楽の時間に「木星」の合奏をしていました。

さすが5、6年生です。徳成先生がおっしゃる「注意して演奏してほしいポイント」も

すぐに理解して上手に演奏していました♪  音楽ができる人がうらやましいです♫

自分はこのメロディーを聞くと「3年B組金八先生」を思い出してしまいます(笑)。